3月2日
ありがとうさようなら
セレモニー
 6年生のみなさん
 みなさんのおかげで、あの日、あの時できるようになったことがたくさんありました。学校のリーダーとして下級生のために全力で教えてくれたり、支えてくれたり、手伝ってくれたり、しかってくれたことすべてが宝物☆です。そのお礼が今日のセレモニーです。
 みなさんの「みどりプロジェクト」のアイデアにあふれた活動と発表は感動的でした。最後の卒業生として、人文字・クリーン作戦・俳句短歌づくりを通して校舎に愛を刻み込んでくれましたね。
 1~4年のみなさん、すばらしいおもてなしができましたね。だれかのために自ら行動する力がつき立派に成長しました。下級生クラスに歌指導や説明に通ってくれた5年生、立派な学校リーダーになれそうです。(M)
2月25日
5年 防災発表
自分の命を自分で守るためには、住んでいる町がどれだけ安全か知っておかなければいけません。そのために5年生は、街の人に防災について聞き取り調査をし、1年間かけてまとめたことを全校のみんなにプレゼン発表しました。発表後は各クラスに防災グッズ(新聞スリッパ・新聞靴)をプレゼントしました。昼休みには防災グッズ作りフェスタを開催し、たくさんの人がスリッパや靴を作って、うれしそうに家に持って帰りました。5年生、すてきな発信ありがとうございました。(M)  
2月16日
スキー教室3456年
松東の冬を楽しもう企画の3学期最後のスペシャルイベント「スキー教室」が大倉岳高原で開催されました。技術別に10班に分かれ、保護者の方々のご指導の下、自分に合っためあてを持ち、実現に向けてがんばりました。たった1日でこんなに上達するものかと驚くほどの成長ぶりの子どもたちでした。風を切って滑る勇姿に感動の連続でした。ご指導下さった保護者および指導員の皆さん、ありがとうございました。(M)
 
2月 9日
そり・スキー遊び1・2年
みどりの里のゲレンデで、たっぷりの雪に恵まれ実施することができました。1年生はそり遊び♪なんと,『エアーそり』というおもしろい道具があり,職員の方が特別に『くねくねコース』を作ってくださりました。滑ってみると,遊園地に来たかのような世界に変わり,たくさんの絶叫が聞こえました。ひっくり返りそうなスピード,回転するというファンタスティックな出来事に大興奮でした。

2年生は、生まれて初めての「ノルディックスキー」に挑戦し、細くて軽いスキーをはいて歩いたり、長い斜面を直滑降ですべる技術を身につけました。みんな、松東の冬をたっぷり楽しむことができました。(H)

 
1月28日
第10回かるた大会 
 記念すべき10回大会!冬休みの練習の成果を出すときがきました。前回大会に比べて,集中力が増し,大混戦の試合となりました。難しいと言われている緑札。決まり字が長く,下の句「ひと」から始まる札が多く,1回のお手つきが試合の勝敗を左右することもありました。今回3班が初優勝を果たしました。準優勝は8班で勝率0.01の僅差でした。3位の2班もあと1勝していたら優勝という,どこが優勝するか最後までわからない大会となりました。(H)
1月8日
書き初めの会 
 大雪警報の中での新学期でしたが、みんな元気に登校し再会できました。新年最初のイベントは、恒例の「書き初めの会」です。おごそかな静けさの中、こきゅうをととのえて一画一画「全集中」して良い姿勢で、大変立派な字を書くことができました。冬休みの練習の成果ですね。(M)
1月4日
賀正! 
あけましておめでとうございます。
令和3年がスタートしました。
3学期はわずか51日しかありません。
思い出いっぱいのこの校舎ともお別れです。
日々、すてきな足跡を刻むことができるよう、仲間を思いやって過ごしましょう。先生達も一生懸命がんばります。(M)
12月14日
友達集会 
図書委員会の「あしたもともだち」
企画委員会の「とべない8の字」
2つの素晴らしい発表のおかげで、みんなの思いやりの心が育ったすてきな1時間でした。
これからも、助け合って、みんなが笑顔で過ごすことのできる学校をめざしていきましょう。

こまっている友達を見かけたら?
声をかけよう!
「だいじょうぶ?」
手をさしのべよう!
「手伝ってあげるよ!」
心をどどけよう!
「いっしょにあそぼー。」(M)
12月3日
第9回カルタ大会 
 第9回かるた大会は黄色札で勝負!そして,今回は全校一斉で開催することができました。回を重ねるごとにレベルが上がってきており,寒かった体育館はみんなの熱気で温かくなりました。上着を脱いでいた子もいましたね。特に2回戦は下の句が読まれ出すと,し~んと静寂に包まれ,次の札の上の句の音をしっかりと聞いていました。すばらしい集中力でした。
 そんな中,前回に引き続き8班が優勝をし,見事2連覇を達成しました。準優勝だった3班はあと1枚取って勝っていれば,優勝という大接戦でした。次は3学期に大会があります。スペシャル企画を用意しているので,楽しみにしていてください。勝負の冬休みになりますね。(H)
12月4日
みんなで朝活! 
 これまでの朝活は5グループずつ分散で行ってきましたが、今日から10グループ全員がそろっての朝活となりました。8の字とびでにぎやかな歓声が体育館にひびき、子どもたちの心も体もこれまで以上にはずんでいるようです。それぞれのグループの中で高学年の子たちがやさしく教えてくれ、1年生もとてもじょうずにとべるようになってきました。司会や記録をしてくれている6年生や体育委員も活躍しています。
11月20日
野外活動 
 今年はコロナ対策のために、合宿は日帰りの野外活動となりました。そのかわり、盛りだくさんのメニューを計画して、協力し合って友情を深め合うことができました。中でも信じられないような暴風雨の中、助け合って風をしのぎ、かまどで火をたいて、美味しいカツカレーを作った伝説は一生忘れることはないでしょう。ここで学んだチームワークの大切さを、今後の学校生活に生かしましょう。


11月18日
収穫祭 
 3年目を迎えた城下さんの田んぼでの米作り体験も今年が最後となります。これまでお世話をされた方々がたくさん集まって下さり、盛大に収穫祭を開くことができました。5年生のプレゼン発表、ダンス、替え歌、合唱♪のおもてなしがお客さんの心に届き、アンコールまでかかるほどでした。「小さき米粒の強き絆や収穫祭」(ヒロ子先生:図書館司書)~地域丸ごとみんなの絆が強くなった収穫祭でした。


11月14日
オープンスクール 
 オープンスクールでは、江指町に建てられたピカピカの新校舎で、みどり学園の「じまんの活動」を紹介することができました。1~9年生と通学を希望する親子の前で、企画委員6名が立派にプレゼンテーションしました。毎日の練習の成果が表れた素晴らしい内容でした。
 その後、写真家の松本紀夫さんのアラスカライブショーを視聴しました。野生動物のふところに入り込んで、コミュニケーションするマジカルな松本さんの命がけの行動にみんなハラハラしながら見入っていました。クライマックスの美しいオーロラショーは感動的でした。お世話頂いた保護者役員の皆様、ありがとうございました。


11月2日
環境ポスター表彰式 
 今年も全校みんなが、環境ポスターコンクールに参加しました。ふるさとの大杉谷川が、いつまでも美しく、生き物の命であふれ続けることを願って、絵筆を取りました。
 どの作品にも自然を愛する心が込められています。その中から優秀賞、優良賞が選ばれ、表彰を受けました。


10月下旬
第8回かるた大会 
 今年度初めて,そして1年生にとってのデビュー戦となる第8回の大会が行われました。全校一斉に開催することができず,分散して行いました。みんなの得意の青札で勝負し,会場が熱い熱気に包まれました。札を読まれる瞬間,静寂に包まれ,耳から聞こえる音に全集中します。読まれると,その札めがけて一直線!上の句が読み終わるころには,もうみんな取れていましたね。レベルが年々上がっています。
 そんなハイレベルの中,今回見事8班が優勝しました。おめでとうございます。次回も熱戦を期待しています。保護者の皆様,応援ありがとうございました。そして,代休の中,応援や急遽試合に出てくれた中学生のお兄さん・お姉さんありがとうございました。(HM)
10月下旬
持久走大会 
コロナ感染防止のため、今年は、2日間に分けての実施となりましたが、両日ともに秋晴れのすばらしい天候の下、開催することができました。
子どもたちは、お互いに声をかけ、がんばろうぜ、一位をとる、など気合いを入れて、最後まで全力で走りました。また、体全体を使って、全力で応援しました。保護者の皆様も、御声援ありがとうございました。(IT)
10月20日(火)
3年消防署見学 
3年生の社会科では「火事からくらしを守る」という学習で小松市中消防署へ見学に行って来ました。教科書には書かれていない、消防車や救急車内にある命を助けるための道具のことや、日々訓練に励む消防署の方々のお話に子どもたちは興味津々!実際に、地震の3Dシアターや煙体験、消火体験をし、火事の時どう行動すれば良いのか考える、とても良い機会となったと思います。貴重な体験をありがとうございました。
 

10月16日(金)
6年自主プラン 
【本日の学園最新ニュース】
 
今年は小松の歴史・文化に触れようと、4グループに分かれ、小松自主プランを計画しました。まずは小松の歴史のスタートとして那谷寺を巡り、その後、みよっさや錦窯展示館、博物館などを見学しました。和菓子屋さんにも立ち寄り、おいしい和菓子をみんなで頂きました。どのグループもめあてを達成し、充実したとても楽しい自主プランになりました。
10月14・21日(水)
鉄棒運動教室 
【本日の学園最新ニュース】
 
今年もK’s体操クラブの先生方を招いて、器械運動教室を開催しました。今回の種目は鉄棒です。低学年は鉄棒遊び・中学年は逆上がり・高学年は後方支持回転など発達段階や技術に応じた技を習って挑戦しました。体操クラブの先生が支えると不思議なくらい、クルリ!と技ができるので、びっくりでした。(M)
10月8日(木)
3年社会見学 
【本日の学園最新ニュース】
 
3年生の社会見学では「小松を知ろう」をめあてに、小松市立博物館、みよっさ、サイエンスヒルズへ行ってきました。小松市立博物館では、小松の石の文化や小松城に隠居した前田利常公について学び、西尾近くでとれる観音下石や水晶にさわることができ貴重な体験になったと思います。みよっさでは、曳山についてや小松踊りを教えていただき、とても上手に踊っていました。サイエンスヒルズでは、現代の科学の素晴らしさに触れることができ、盛りだくさんで大満足な社会見学となりました。
10月2日(金)
スポーツ祭 
【本日の学園最新ニュース】
 秋晴れの下、スポーツ祭が行われました。
コロナ対策のため、種目を限定したコンパクトなスタイルになりましたが、どの学年もめあてに向かってエネルギー全開で取り組みました。競技・演技・応援団の様子等、画像でご覧下さい。くわしい様子は、後日回覧されるDVDをお楽しみに(M)。

            



10月1日(木)
4年社会見学 
【本日の学園最新ニュース】
 
社会の授業で学習した石川県の伝統工芸、「九谷焼」について能美市の九谷焼美術館に行って学びを深めてきました。いつも授業で使っている資料集「わたしたちの小松」にも載っている佐久間さんに会えて大喜び。佐久間さんから九谷焼の特徴や歴史についてお話してもらいました。身長ぐらいある大きな壺の作品を見たり、ジェット機と同じ値段のものもあると聞いたりして学校だけでは学べないことを学べました。作品を見たあとは絵付け体験もしました。完成が楽しみですね。(SH)
9月30日(水)
1・2年社会見学 
【本日の学園最新ニュース】
 「天気よし!体調よし!準備よし!」と元気よく学校を出発し,1・2年生みんなでいしかわ動物園を堪能してきました。ホワイトタイガーやライオンの威厳,レッサーパンダの可愛さ,キリンや象などどれも魅力的でした。グループ学習では,自分の好きな動物をじっくり観察し,2年生が1年生をリードしてくれました。頼もしい!1年生にとって初めての校外学習,最高の日となりました。
 お家の方,朝早くからお弁当などの準備をしてくださり,ありがとうございました。お弁当の時間の満面の笑みがベストショットになりました。(HM)

9月30日(水)
稲刈り体験 
【本日の学園最新ニュース】
 秋晴れの下、城下さんの学校田で稲刈りが行われました。6月に植えた10cmの苗が、わずか4か月で、1mの黄金色の稲に成長し、豊かなお米をたわわに実らせました。生まれて初めてのカマを使った手刈りの収穫!ザクッと心地よい音をたてながら稲束を刈る快感は一生の宝物となりました。あぜで育てた枝豆もサプライズでごちそうさせていただき、みんなそのおいしさに舌鼓を打ちました。JA・チーム瀬谷のみなさん、本当にありがとうございました。
(M)

9月25日(金)
クマに注意! 
【本日の学園最新ニュース】
 朝、登校してきた子どもたちから、新しいクマ情報が入ってきて驚かされます。松東地区では今日現在、波佐谷・瀬領・上リ江・沢・布橋・塩原・観音下の各町からクマの目撃・ふんの跡・するどい爪の跡の情報が届いています。また、庭のデッキにいたら3mそばまでクマが入り込んでいた(瀬領)とか、自動車であわや小グマにぶつかるところだった(布橋)といった恐ろしい状況にまで至っています。くれぐれも、朝夕、夜間の行動にはお気をつけ下さい。至る所の柿の実が狙われています。(M)

9月18日(金)
おはようビンゴ 最終日
【本日の学園最新ニュース】
 児童会の企画委員が考えた「おはようビンゴ」も今日が最終日。「笑顔」「おじぎ」「バスの運転手さん・地域の方」など、九つのマスをすべてクリアして8ビンゴを達成した子は、松くん東くんスタンプを押してもらってにっこり。これからもすてきなあいさつで笑顔あふれる学校をつくっていきましょう!(HM)

9月14日(月)
1年生 8の字とびデビュー!
【本日の学園最新ニュース】
 今日の朝活から子どもたちの大好きな大なわの8の字とびを再開しました。でも、1年生にとっては初めて。入るタイミングがわからずとまどっている子や何度やっても足をひっかけてしまう子もたくさんいました。でもだいじょうぶ。今はじょうずにとんでいるお兄さんお姉さんも、みんなはじめは同じでした。きっとじょうずにとべるようになりますよ!やさしく教えてくれている5・6年生の姿もすてきでしたね。
 

9月8日(火)
水生生物調査!
【本日の学園最新ニュース】
 自然大好きな3年生が今回挑戦したのは、水生生物調査です。箱めがねで水底をのぞきながら、どんな生物がすんでいるかをくわしく観察することによって、水のきれいさをはかるというものです。地元の生物ハカセ池田先生(波佐谷町)を講師に招き、たくさんの水生生物を見つけ、歓声を上げていました。学校そばの中流と大杉町の上流の2カ所を調べ、珍しいヘビトンボの幼虫やヨシノボリも発見し、ふるさとの素晴らしさを再認識することができました。(M)


8月29日(土)
校舎ついに完成!
【本日の学園最新ニュース】
 来年4月に開校する義務教育学校「松東みどり学園」の新校舎がついに完成しました。地元小松市の「日本遺産の石」と「木材」をたくさん使ったぬくもりのある校舎になりました。竣工式では、児童会長の萌依奈さんが代表のあいさつを立派に務めてくれました。松東中のブラスバンド部の美しい演奏も花を添えました。
 7ヶ月後には、1年生から9年生までの小中一貫義務教育学校がいよいよスタートします。みんなで楽しい「楽校」を築いていきましょう。(M)


8月28日(金)
カジカゴリ元気でね
【本日の学園最新ニュース】
 生き物大好きな3年生24人が、大好きな大杉谷川に、カジカゴリ300匹を放流しました。バケツに入ったゴリを両手ですくって、ゆっくりと川に放してあげました。順調に育てば、来年の春には、産卵する予定だそうです。川いっぱいにゴリが泳ぎ回る日が楽しみですね!
 お世話して下さった漁協の方から箱めがねも借りて、川の底にいる水生生物の観察も行うことができました。ふるさとの川は命の宝庫でした。(M)


8月22日(土)
  PTA奉仕作業
【本日の学園最新ニュース】
 今年はコロナ対策で様々な活動が制限される厳しい環境下でしたが、夏休み中の奉仕作業は無事実現することができました。PTA役員の皆様の英断に感謝致します。今年は3密防止のため,生活環境委員会・学級委員会限定で、運動場の草刈りや側溝清掃、空調ダンパークリーンに汗を流していただきました。すっかりきれいになった学校で、子どもたちは気持ちよく学習に励むことができます。猛暑の中、本当にありがとうございました。(M)
 


7月31日(金)
  満開のひまわり
【本日の学園最新ニュース】
 新聞でも報道された瀬領町の「ひまわりの丘」のミニヒマワリが満開を迎えました。早速、元気いっぱいの1年生が、お散歩に出かけ、ひまわり畑で笑顔いっぱいの記念撮影をしてきました。
瀬領町町内会長さんに出会い、「お土産に1本ずつ持って帰っていいよ~♪」と言われてみんな大喜び!景色最高、気分最高、天気最高、お土産最高と大満足の子どもたちでした。自分たちの学校の近くにこんなにすばらしいところがあると気づくことができました。(H)
 


7月15日(水)
 朝活スタート! 
【本日の学園最新ニュース】
 本校の特色ある活動「あさかつ」がようやくスタートしました。行きたくなる学校を目指して2年前から取り組んでいる笑顔の原動力の縦割り活動です。三密に気をつけてカラー軍手をつけての「おはようドンじゃんけん」ゲームにみんな夢中です。全体の司会進行を担う6年生のアドリブ満載のマイクワークも実にすばらしく活気に満ちています。(M)
 


6月26日(金)
  あいさつ運動♪
【本日の学園最新ニュース】


 企画委員会が考えた今年のあいさつ運動は「おはようスタンプラリー」です。毎朝、玄関前に立って、「元気」と「笑顔」と「気持ち」をこめたあいさつをすることをめあてに掲げました。一人一人が個人カードを持って、委員さんにあいさつをしたら、かわいいスタンプをゲットすることができます。1年生は、スタンプをもらって喜んでいます。
 あたたかいおはようのキャッチボールを通して、全校仲良く、心やさしい笑顔にあふれた学校を目指します。(M)
 


6月18日(木)
  行くぞ!学校探検♪
【本日の学園最新ニュース】
 16日の火曜日に2年生が1年生の教室に来て学校紹介をしてくれました。今日は,2年生の発表を聞いて,気になる部屋に行って,何があるのかを観察し,カードに絵を描きました。校長室に調査に行った子は,なんと校長室のソファに座ることができてとても嬉しそうでした。
 1年生は特別教室で,自分たちの教室以外のものを見つけると,「これはなににつかうの?」と興味津々でした。次の生活では,見つけたものを発表します。(H)
 


6月12日(金)
  
【本日の学園最新ニュース】
 玄関前に環境委員の子たちが「NAOKO☆アサガオ」の苗を6本植えました。これは、2010年に宇宙飛行士の山崎直子さんが国際宇宙ステーションから持ち帰ったアサガオの種の11代目の子孫です。先日サイエンスヒルズからいただいてきました。宇宙を旅した種の子どもたち。何色の花が咲くでしょうか?楽しみですね!(H)
 
 


6月11日(木)
  
【本日の学園最新ニュース】

 5,6年生のお兄さん、お姉さんたちが力を合わせて、みんなの大好きなプールをピカピカにしてくれました。タワシやデッキブラシを使って、汗まみれになってよごれを落としてくれた5,6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
 プール開きは23日です。水着の準備をしておきましょう。(M)
 


6月3日(水)
  
【本日の学園最新ニュース】

待ちに待った田植え体験の日がやってきました。JA松東とチームせたにの方々のご指導を受けて、5年生のみんなが挑戦しました。まずはペアになって「わく」をころがして印をつけます。次に、ふっかふかの泥に足を入れて、バランスをとりながら、祈りを「コメ」て苗を植えていきます。マンツーマンで優しく教えて下さったチームの皆さん、ありがとうございました。定期的に観察に出かけます。(M)
 

6月2日(火)
  
【本日の学園最新ニュース】

大杉谷漁協のご協力をいただいて、3年生24名が稚あゆの放流をしました。場所は学校横の飛橋の下です。子どもたちはウキウキしながら15cmほどに育った稚あゆを清流に放していきました。栄養いっぱいのふるさとの川で大きく育っていきますように!と願いを込めて、バケツからやさしく大川に放流しました。(M)
 


6月1日(月)
  
【本日の学園最新ニュース】

いよいよ今日から一斉登校が復活しました!
分散で会えなかった相手チームの友達とも、50日ぶりに再会し、「元気やった~?」「なつかし~」と声を掛け合いながら、満面の笑みをこぼしていました。(H)
 

5月29日(金)
  
【本日の学園最新ニュース】
 1年生がさつまいもの苗を植えました。植え方のプロの橋本先生に「ななめ植え」を教えていただきました。軍手やスコップで土を掘り,優しく土をかけることができました。雑草に栄養がいかないように,草むしりもしました。天気もよく,週末に入るのでたっぷり水もあげました。
 さあ,6月からあさがおとさつまいもの両方のお世話が始まります。忙しいかもしれないけどがんばりましょう。「大きくなあれ」「たくさんなあれ」♪
 
5月27日(水)
  
【本日の学園最新ニュース】
休校の期間中に「短歌にチャレンジ!」のプリントを配りましたが、たくさんの子が作品を提出してくれました。俳句よりも少し長いので、かなり苦労したようですが、すてきな作品がたくさん集まりました。学校で百人一首に取り組んできたためか、ことばを短歌のリズムにうまくのせている子が多いように感じました。みんなが作った短歌は、2階と3階のろうかに掲示してあります。坂下先生が一首ずつ毛筆で書いてくださいました。みんなの短歌がいっそうすてきになりましたね。

 

 
5月26日(火)
  
【本日の学園最新ニュース】
「ようこそ、なまちゃん!!」
五国寺の松本さゆき&なつき姉妹のじいちゃんが、おうちの田んぼで泳いでいたナマズを学校に持ってきてくれました。長さ65cmもの巨大サイズに先生たちもびっくり仰天!明日からみんなの人気者、まちがいなし!お楽しみに~(笑)


5月25日(月)
  
【本日の学園最新ニュース】

分散登校の2日目。今日はBグループの子たちの登校日です。みんなマスクをしていますが、うれしそうな、ホッとしたような瞳がたくさん見られました。中には、ちょっとはにかんだような表情の子も。友だちを待ちきれないのか、登校のバスが着いたとたんに集まってきて、うっかり「密」になってしまう場面も・・・気をつけましょうね!

5月22日(金)
  
【本日の学園最新ニュース】

分散登校が始まりました。今日はAグループの子たちの登校日です。久しぶりの登校で、ちょっと眠そうな顔の子もいましたが、みんな気持ちのよいあいさつをしてくれました。はやく友だちに会いたくて、バスが来るのをまちかまえていた子もいましたよ。月曜日はBグループの子たちの登校日です。みんな元気に登校してね!楽しみにまってま~す!

5月21日(木)
  
【本日の学園最新ニュース】

2年生が家で描いた「すきなことなあに?」の絵とメッセージ、とてもほほえましいです
★5年生は、家庭科の一環として、「家族を助ける!仕事にトライ!」を実行しました。えらいね

5月20日(水)
  
【本日の学園最新ニュース】

4年生が書いてきた「みんなからみんなへ」の思いやりいっぱいの一言メッセージが階段ロビーに飾られています
★金曜日からの分散登校に向けて、校舎内を消毒しました。3密を防ぐための配慮も整えてあります。

5月19日(火)
  
【本日の学園最新ニュース】

1,2年生のみなさん、さつまいもの苗が届きましたよ!秋になったら、しゅうかくして、「さつまいもパーティ」をしましょう!

5月18日(月)
  
【本日の学園最新ニュース】

分散登校日について
メールでもお知らせしましたが、A・Bグループに分かれて分散登校日を設けます。
22日25日に配布するお便りを、右の画面からご確認いただけます。ご覧下さい。

 
5月18日(月)
  
【本日の学園最新ニュース】

★学校の人気者ゼニガメの
「カメキチ」です。指先につけた朝ごはんをおいしそうに食べながら、みんなの来るのを楽しみに待っています。
げた箱ポストにご協力いただきありがとうございました。皆様のお力のおかげで、課題の集配をスムーズに行うことができました。毎週たくさんの課題に取り組んで大変でしたね。残り4日間、お願いします。今週取り組んだ課題は、分散登校の日(22日または25日)に学校に持ってきて下さいね。

 
5月15日(金)
  
【本日の学園最新ニュース】

★しょうくん・とうくんマスコットキーホルダー~プラバンで作って届けてくれた児童がいました。玄関に飾ってあります。

図書室より~宮本先生おすすめの楽しい本もみんなを待っていますよ!
★PTAスローガン決定~橋本会長が来年につながる素敵なスローガンを作って下さいました。早くみんなのあふれる笑顔をみたいです!


 
5月14日(木)
  
【本日の学園最新ニュース】

★本多先生のアサガオが今朝、芽を出しました!かわいい双葉です。1年生の皆さんも、もうすぐ出ますよ。

モンシロチョウの卵から幼虫が誕生しました!3年生が今日持ち帰った「卵・キャベツセット」の卵も無事かえるといいですね!
★学校農園の準備完了!6月になったらたくさんの野菜を植えてたくさん食べましょうね!


 
先生メッセージ(TVこまつ)
4/23  

 長い休校で元気を失っている子どもたちを勇気づけるために、TVこまつ主催「先生からのメッセージ」の収録が行われました。市内の23校が次々にバトンをリレーしてゆく企画です。本校からは、みか・はなえ・ひかり先生(写真)が出演します。放映は4月30日~5月6日朝9時~夜9時までリピート放送されます。お楽しみに!
テレビ小松チャンネル
サブチャンネル092chにて放送。

 
入学式
4/6  

 松東みどり学園に3度目の春が訪れ、20人の1年生が仲間入りしました。
 担任の本多先生の呼名に、みんな元気よく「はい!」と返事をすることができました。「ありがとう」のあいさついっぱいの学校になるよう「ありがとうの花」の歌をみんなで大合唱してプレゼントしました。

 
開校3年目のドラマが始まる 
2020/4/1  
さようなら先生方・・・
3/27  

 松東みどり学園創立2年目。大変お世話になった3名の先生方が転任されることになりました。 
 だれもが「行きたくなる学校」をキャッチフレーズに全力で学校作りに携わってきた後藤校長先生、万歩計を通して子どもの体作りをサポートして下さった掛下先生、2~6年の様々な教科指導を担当してくださった山本先生が、大好きな子どもたちにお別れのメッセージを伝え、新たな赴任校へと旅立たれました。本校の子どもたちのために本当にありがとうございました。お元気でご活躍されることを祈っています。

 
卒業証書授与式
3/18  

 3校統合後、2度目となる卒業証書授与式が、春の陽光の下、厳かに行われました。直江先生の呼名を受けた卒業生は、立派な声で返事をし、「ありがとうございました!」と感謝の言葉を伝えて卒業証書を受け取りました。
 下級生をこよなく愛してくれた思いやりいっぱいの6年生でした。魅力ある学校作りのために汗を流し、様々な改革を成し遂げたクリエイティブな6年生でした。どこにもないオンリーワンの学園の土台を築いてくれた行動への感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとう。
 無限の可能性を秘めた25名の卒業生の皆さん、先生たちはずっと応援しています。ご卒業おめでとう!

 
歩数計強化週間
年間(4月~2月) 

 2年目を迎え、運動不足解消のための万歩計大作戦が今年も継続されました。毎月1週間を「強化週間」に設定し、全校で歩数計をつけて学校生活を送る取り組みを行いました。
 毎日の目標歩数を、一人ひとりが定め、目標達成のために進んで運動を行いました。保健委員会が中心となって「万歩計ロード」を作ったり、ダンス曲を流したり、全校遊びを企画したり、様々な工夫がなされた結果、全校の運動量はかなり増加しました。
 今後も定期的に歩数計をつけて、体力向上に向けての取り組みを行う予定です。
 元気いっぱいの松東っ子を目指して全校で頑張っていきたいと思います!

 
ありがとう6年生の会
2/27 

 お世話になった6年生へ贈る感謝のイベントが盛大に開かれました。企画運営を仕切ったのは次期リーダーとなる5年生の皆さんです。
 今年は、大好きな6年生と下級生がたっぷり触れ合えるように、第1部は6つのグループに分かれて各学級をまわり、イベントを体験しました。スポーツあり、ゲームあり、工作あり・・・とバラエティに富んだ愛情いっぱいの活動に6年生も大満足でした。 第2部では在校生みんなで「宿命♪」を大合唱して感謝を伝えました。心温まる手作りイベント・・・感動的でした。                       
そり・スキー教室1・2年
2/12 

 雪不足の中、心配された「そり・スキー教室」でしたが、みどりの里ゲレンデで、45cmの降雪に恵まれ無事実施することができました。1年生はスピードの出る斜面で、そりに乗り、バランスをとりながら上手に滑走することができました。2年生は、生まれて初めての「ノルディックスキー」に挑戦し、細くて軽いスキーをはいて歩いたり、長い斜面を直滑降ですべる技術を身につけました。みんな、松東の冬をたっぷり楽しむことができました。
ガートさんライブ1・2年
2/10 

 大杉ミュージカルシアターのガートさんが今年もやってきました。1・2年生と一緒に愉快なミュージカルの歌やダンスを楽しみました。ドラえもんのポケットのように次々と飛び出す「かぶりもんグッズ」にみんな大爆笑!あっというまの30分で英語が大好きになりました♪一番人気の歌は「よくばり天狗」でした。ありがとうございました!
なわとび集会
1/31 

 冬のイベント、なわとび集会に向けて、どのクラスも体育や休み時間に練習を重ねてきました。自分達の出番だけでなく、他のクラスの応援も頑張り、全員で集会を盛り上げていました。
 今年の最高記録は5年生で358回でした。1年前4年生の時も289回で最高記録をマークしていますがその記録を遙かに上回りました。全校的にも大幅に飛躍し、朝活動の成果がはっきりと表れました。継続は力!ですね。
那谷小5・6年と交流 1/27

犬丸小との3年生交流に続き、那谷小5,6年生(複式12名)と本校6年生との交流が実現しました。算数で学び合う様子を参観した後は、バスケットボールやゲームを楽しんで仲良くなることができました。また、名物の朝活動「8の字」と「ドンじゃんけん」にも参加して全校児童ともエネルギッシュに交流する貴重な一日となりました。♪ともだち100人できました♪
百人一首大会(第6回) 1/16

 「松東の冬を楽しもう」企画として昨年から取り組み始めた百人一首大会も、早や6回目を迎えました。今回は、これまで暗唱してきた「青」「黄」「緑」の札をミックスした「公式大会バージョン」で対決しました。日頃の練習の成果を発揮し、真剣に集中して勝負にいどみました。優勝は初めての「4班」。準優勝は同率チームが3つもあり大接戦でした。
書き初めの会 1/8

 全校みんなが練習の成果を発揮し合う「書き初めの会」が催されました。低学年は教室で硬筆書写を、中高学年は体育館で毛筆書写に取り組みました。厳かな静寂の中、一画一画真剣に向き合う子供たちの姿は大変立派でした。