育友会のページです。



2014年12月17日(水) てんつくマン 氏の 講演会が開催されました。
約1時間半の講演でした。生徒たちは、熱心に聴いていました。

  


 



 後半は、体育館の真ん中に用意された大きな紙に、ものすごい速さで一気に書き上げて
おいでました。

 

 

 最後に質問の時間となって、生徒からはいくつもの問いがありました。
 ある生徒から出た質問は、「こんな僕を見て、言葉を思いつきますか。」という内容でした。
てんつくマン氏は、その生徒をホワイトボードの前に呼び、生徒をじっと見つめて
すぐに感じたことを書かれました。
  『もっともっと失敗し、失敗から学べば大きくしてくれる』という内容のものでした。



生徒たちの感想を掲載します。
3年5組 ○○ ○○
 てんつくマンさんに多くのことを教えてもらいました。自分はついていないと今ま
で思っていたので,"ついている"と思うようにしました。そうすることで,楽しいこと,
嬉しいことが今までより増えそうです。私の家族は私に対して愛情をそそぎ,あた
たかい言葉をかけてくれました。今の自分があるのはそのおかげだとあらためて
思いました。今日の講演会は,とても大切なことを楽しくおもしろく私達に伝えてく
れました。荒れた天気の中で来てくれて本当にうれしかったです。あきらめないこ
と,失敗をおそれないことなど多くの言葉を伝えてくれてありがとうございました。


3年1組 ○○ ○○
 てんつくマンさんが言っていることは本当に大切なことだと思った。これから自分
もがんばっていきたいと思った。また,最後のあの字の迫力がすごかった。他にも
人間は自分が思っている気持ちで,いろいろと人生が変わるということがわかった。
だから,僕は受験勉強をあきらめずにがんばっていきたい。それだけではなくて,こ
れから将来ずっと前向きに人生を歩んでいきたい。失敗しても,失敗する分だけ成功
につながるということがわかった。だから僕はこれから,失敗してもくじけず,失敗し
ても前向きに考えるようにしたいと思った。そして失敗を積み重ねても成功へと導こう
と思った。


2年2組 ○○ ○○
 話を聴いて,僕はとても感動しました。
 僕だってかなえたい「夢」があります。しかし「そんな簡単にできるわけがない」と少し
あきらめかけていました。でも,「誰かが夢をかなえていて,自分がかなえられないこと
はない」と思い,とても大きな希望をもつことができました。夢をあきらめないで努力する
ことは,これからの人生で,どんなに大きな壁があっても乗り越えられると思います。
 てんつくマンさんから教えてもらった言葉は,頭の中に「一生残して」いこうと考えました。


2年5組 ○○ ○○
 自分はついていると思って生きている人と,自分はついていないと思って生きている人
では,すごく人生が変わってくるということがわかりました。私は,自分はついているとも
思ってないし,ついてないとも思っていないので,もしかしたら人生をもったいなく生きて
いるんじゃないかと感じました。だから,てんつくマンさんのようにポジティブに生きて
みたいと思いました。
 こんな体験をすることができてとても良かったと感じました。







2014年4月16日(水) PTA総会が行われました。
 3年学年懇談会

 2年学年懇談会

 1年学年懇談会


いつもの駐車場が満杯状態で、運動場が駐車場となりました。



2013年11月22日に教育講演会がありました。
「児童生徒の安全と地域との関わり」
畿央大学教授  安井 義和 氏の講演会がありました。
多数の参加がありました。ありがとうございました。

この講演会に参加したみなさんの感想をPDFで新設しました。

 
 


2012年、4月、18日(水) 育友会総会がありました。


約500人の保護者の方の参加がありました。 
駐車場が満杯となり、臨時に運動場に駐めて頂きましたが半分以上が埋まりました。