2022年10月5日(水) |
8の字とび |
 |
 |
10月4日の昼休みに児童体育委員会主催で、8の字とび記録会がありました。クラスみんなで体力づくりに取り組むことが目的で、今日は低学年の部が行われました。3分間で何回跳べるかを数えました。みんな声をかけあいながら汗びっしょりになって大なわを跳び越えていました。中学年、高学年の皆さんもがんばりましょう。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
R4運動会 |
 |
 |
9月23日に令和4年度運動会が行われました。「心を一つにかがやけ のしろ魂」をスローガンに苗代っ子が精一杯、練習の成果を発揮してくれました。あいにく途中から雨足がひどくなり、後半プログラムは延期となりましたが、全学年、一番練習に時間をかけた団体演技は発表することができました。グラウンド状況は雨で濡れて良くなかったのですが、子どもたちは一つ一つの動きに集中し、どの学年も大変すばらしい演技を発表することができました。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
応援練習 |
 |
 |
今日から運動会に向けて、朝の応援練習が始まりました。6年生がリーダーとなって、各クラスに入り、応援の仕方や手拍子の指導をしています。運動会では、各学年の種目の他に団ごとの応援タイムがあります。6年生を中心に、みんなの心をひとつにして赤、白、青団を盛り上げていきましょう。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
二学期スタート |
 |
 |
今日から二学期がスタートしました。始業式では、校長先生から苗代っ子にがんばってほしい4つのお話がありました。1、なかよく協力して、楽しい運動会を作り上げること。2、授業を中心によく考えてあきらめずにがんばること。3、感染症・熱中症に気を付けて、元気な心と体を作ること。4、地域の人たちにも、しっかり目を見てあいさつすること。気持ちも新たに、みんなでがんばっていきましょう。
その後、運動会に向けて結団式がありました。赤、白、青団、それぞれが「心を一つにかがやけのしろ魂」(スローガン)を意識して運動会をみんなで成功させましょう。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
防犯教室 |
 |
 |
今日、防犯教室が行われました。小松警察署の池下さんから不審者の表れやすい場所や不審者の特徴について教えて頂きました。また、不審者に出会ってしまった時の対処方法「いかのおすし」を再確認しました。もうすぐ夏休みが始まります。自分の命は自分で守り、楽しく安全な生活が送れるようにしましょう。
|
|
|
2022年7月13日(水) |
着衣泳 |
 |
 |
今日、5年生を対象にプールで着衣泳体験が行われました。小松市消防本部の潜水士、救助隊の方を講師に迎え、服を着た状態で川や池に落ちた時の対処法を学びました。水の中では、背浮きの状態になり息をできるようにすること、ペットボトルなど身近なものを使って浮くことの大切さを学ぶことができました。水遊びは楽しいですが、水による事故には十分気を付けましょう。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
仲良くしよう会 |
 |
 |
今日、仲良くしよう会が5限目に行われました。1〜6年生が縦割りグループに分かれ、6年生が考えたゲームを楽しみました。初め、子どもたちは緊張していた様子でしたが、ジェスチャーゲームや伝言ゲームなど様々な遊びをしていく中で、異学年との交流を楽しむことができました。6年生は、みんなのリーダーとして、これからも思いやりあふれる楽しい苗代小学校をつくっていってほしいです。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
第65回小松市学校保健研究協議会 |
 |
 |
今日、第65回小松市学校保健研究協議会が行われました。歯や口、噛むことの大切さを学ぶ授業が2年生、4年生、6年生で行われ、市内の多くの先生に参観してもらいました。4年生の授業では内野歯科衛生士様より専門的な内容を子どもたちは学び、歯みがきを丁寧に行おうという気持ちをもつことができました。授業後の全体会では、曽山善之氏を講師に招いての講演が行われました。生涯にわたる歯と口の健康を保つことが健康寿命をのばすことにつながることなど様々なアドバイスを頂きました。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
プール掃除 |
 |
 |
今日、6年生約100名がプール掃除を行いました。ブラシでプール底や壁面の汚れを一生懸命、擦り取ってくれました。また、シャワーやトイレ、洗面所もきれいに掃除してくれました。もうすぐプール開きです。6年生の頑張りに感謝して水泳に取り組みましょう。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
4年生 福祉 |
 |
 |
4年生は「総合的な学習の時間」に福祉をテーマに学習を進めています。今日は、重い履き物、足首用のおもり、ヘッドホン、アイマスク等を着用し、高齢者の立場になる体験をしました。ふりかえりでは、ものすごく疲れた、高齢者は大変、高齢者が困っていたら助けてあげたい等「みんなが幸せに暮らすために」を考えていく、よい体験学習になりました。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
授業参観&児童引き渡し訓練 |
 |
 |
6月10日【金】に授業参観と児童引き渡し訓練が行われました。音読劇の発表、理科の実験、話し合う道徳など、様々な授業があり、子ども達も生き生きと真剣に授業に取り組んでいました。授業参観後には児童引き渡し訓練をお家の方に協力していただきながら行いました。緊急時の対応・動き方を子ども・保護者・教職員で共通理解することができ、よい訓練になりました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
今日、1年生と3年生を対象に交通安全教室が行われました。小松警察署の方に安全の話をして頂き、交差点では「止まる・見る・待つ」ことを学びました。2〜6年生は交通安全のビデオを教室で見て学びました。その後、1年生と3年生は実際に道路を歩いたり、自転車に乗ったりしました。今日、学んだことをしっかり守って、安全に生活できるようにしましょう。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
避難訓練 |
 |
 |
今日、地震から起きた火災を想定して避難訓練を行いました。地震が起きたら、まず頭を守る。そして、耳で指示をしっかり聞くことを確認しました。また、火災で発生する煙を吸わないように鼻と口をハンカチ等で覆うこと、低い姿勢で避難することも学びました。避難訓練で学んだことをいかし自分の命は自分で守りましょう。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
田植え |
 |
 |
今日、5年生が総合的な学習の時間の授業で、田植えを行いました。JAの方や協力農家の山岸様からアドバイスをいただき「わく」を転がして印をつけた田んぼに入り、どろんこになりながら苗を植えていきました。初めて田んぼに入る子も多く、歩くのも苦労していましたが、一生懸命に取り組むことができました。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
授業参観 |
 |
 |
今日、授業参観がありました。たくさんのお家の方に参観していただきありがとうございました。パソコンを使った授業、グループで整理する授業、音読の発表等、様々な形式の授業があり、どの学年の子ども達も生き生きと真剣に授業に取り組んでいました。その後、学年・学級懇談会が行われ、担任より1年間の方針を説明し、子ども達の様子などについて懇談しました。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
前期委員会発足 |
 |
 |
5,6年生による新しい委員会活動が始まりました。児童会執行部を中心に給食委員会、図書委員会など10種類の委員会があります。今日はそれぞれの委員会に分かれて計画を立てました。児童会スローガン「みんなでつくろう思いやりのあふれる楽しい学校」を目指して、それぞれの委員会が苗代小学校をさらによくするために様々な活動や取り組みを計画しました。高学年のみなさん、よろしくお願いします。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
田おこし |
 |
 |
総合的な学習の時間に、5年生がのしろトープで田おこしをしました。一人ひとりが田んぼにいっぱい空気が入るように、力いっぱい鍬でかたくなっている土を掘り起こしていました。次は代かき、田植えをする予定です。おいしいお米がたくさん収穫できるよう、しっかり米について学び、育ててほしいです。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
桜 満開 |
 |
 |
のしろトープの桜が満開です。子どもたちは久しぶりの昼休み、思いっきり遊んでいました。(ひょうたん池の周りは工事・改修中です。)
|
|
|
2022年4月8日(金) |
ランドセルカバー贈呈式 |
 |
 |
1年生に小松市安全協会連合会苗代支部よりランドセルカバーの贈呈式を各教室で行いました。楽しい学校生活を送るためには、登下校の交通安全をしっかり守る必要があります。信号をわたる時や交差点での飛び出しは絶対にしません。また、歩く時も道路に広がらず、列になって歩きましょう。地域の皆様、子ども達の安全への声かけや見守りのご協力をよろしくお願いします。
|
|
|
2022年4月7日(木) |
令和4年度入学式 |
 |
 |
4月6日(水) 令和4年度小松市立苗代小学校入学式が行われました。78名の新1年生が苗代小学校に入学しました。入学式での一人ひとりの大きな返事がとても素晴らしかったです。在校生も1つ学年が上がり、より頼もしく見えました。学校・家庭・地域が協力し合い、元気で明るい苗代っ子を育てていきたいです。どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
2021年11月19日(金) |
はみがき教室 |
 |
 |
今日は1年生のはみがき教室がありました。
歯科衛生士の内野先生をお招きして、はみがきの仕方を教えていただきました。
生えたばかりの歯は表面がでこぼこしていてやわらかく、虫歯になりやすいそうです。
はみがきがんばろうね!
|
|
|
2021年11月8日(月) |
鑑賞教室 |
 |
 |
今年の鑑賞教室では、オペラシアターこんにゃく座による「ロはろぼっとのロ」をみました。
体育館に作られた本格的な舞台セットとすばらしい演劇にみんな釘付けでした。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
学校保健委員会 |
 |
 |
今年は「生きる力を育てる歯・口の健康づくり」が主題でした。
|
|
|
2021年10月28日(木) |
心と体の健康講座 |
 |
 |
5年生の心と体の健康講座の様子です。
坂谷助産師様をお招きして「かけがえのないいのち」についてお話しいただきました。
|
|
|
2021年10月27日(水) |
任命式 |
 |
 |
後期の任命式の様子です。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
自主プラン |
 |
 |
6年生自主プランの時の様子です。
グループで金沢の町をまわりました。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
脱穀 |
 |
 |
5年生の脱穀の時の様子です。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
運動会 |
 |
 |
21日の運動会の様子です。秋晴れの良い運動会でした。
|
|
|
2021年9月9日(木) |
稲刈り |
 |
 |
5年生の稲刈りの時の様子です。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
防犯教室 |
 |
 |
小松警察署の方をお招きしの防犯教室がありました。
「いかのおすし」について再度みんなで確認しました。
|
|
|
2021年7月14日(水) |
着衣水泳 |
 |
 |
7月14日の着衣水泳の様子です。
|
|
|
2021年6月18日(金) |
教職員読み聞かせ |
 |
 |
6月18日の教職員読み聞かせの時の様子です。
|
|
|
2021年6月7日(月) |
6年生合宿 |
 |
 |
6月4日に行われた6年生の合宿の様子です。大杉みどりの里でレインラリーと魚つかみをしてきました。コロナ対策をして、みんなで楽しみました。
|
|
|
2021年5月14日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
2限目から小松警察署の方をお招きし、1年生は安全な歩行の仕方、3年生は安全な自転車の乗り方を学びました。また、全校で交通安全に関するビデオを視聴し「日頃から安全に気をつけること」や「自分で自分の身を守ること」について考えました。
|
|
|
2021年5月13日(木) |
避難訓練 |
 |
|
今回は火災を想定した避難訓練でした。みんな放送を静かに聞き、お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)を守って素早く避難することができました。
|
|
|
2021年5月11日(火) |
任命式 |
 |
 |
今日は5限目に任命式があり、児童会執行部、3年生以上の前期学級代表、各委員長が任命されました。コロナの影響もあり、1〜4年生はZOOMでその様子を視聴しました。
|
|
|
2021年5月7日(金) |
5年生田植え |
 |
 |
今年も5年生の総合の学習で、苗代トープの横にある田んぼに稲の苗を植えました。校長先生が前に苗代小学校で勤めていたころ(20年前)からずっと続いているそうです。おいしいお米ができるように願いを込めながら植えました。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
1年生鍵盤ハーモニカ指導 |
 |
 |
吉田楽器さんをお招きしての鍵盤ハーモニカ指導の指導でした。お話を聞いて楽しく取り組みました。
|
|
|
2021年4月30日(金) |
春の遠足 |
 |
 |
今日は春の遠足でした。コロナの影響で「バスに乗る時は消毒をする」「お弁当を食べる時はシートを離す」などのルールが加わりましたが、みんな楽しそうに過ごすことができたようです。
|
|
|
2021年4月28日(水) |
授業参観 |
 |
 |
4月27日に今年度最初の授業参観がありました。
ご参加いただきありがとうございました。
|
|
|
2021年4月21日(水) |
5年生 田おこし、代かき体験 |
 |
 |
5年生の田おこし、代かきの体験の時の様子です。
楽しくみんなで作業することができました。
|
|
|
2021年4月16日(金) |
1年生給食スタート |
 |
|
昨日より1年生の給食がスタートしました!
給食当番のルールや準備の仕方、かたづけの仕方など初めてのことがいっぱいですが、一生懸命に話を聞いて、取り組んで、みんなでおいしく給食を食べています。
1日目はカレーライス、今日はハンバーグやチーズクッペなどが出ました。
「おいしそう!」とにこにこする子どもたちを見て、こちらも嬉しくなりました。
|
|
|
2021年4月8日(木) |
給食スタート |
 |
 |
給食が始まりました。初日はお祝いクレープが出ました。
|
|
|
2021年4月6日(火) |
入学式 |
 |
 |
4月6日(火)に入学式がありました。
新入生95名、元気に入学しました。
|
|
|
2020年12月11日(金) |
4年点字教室 |
 |
 |
点字を翻訳している点訳友の会の皆さんに点字を教えていただきました。自分の名前を打ったり、単語等を打ったりしてみました。なかなか難しくて、大変でした。点字を必要とする方のために頑張られている方々、本当にすごいと思いました。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
国語研究授業(6年2組) |
 |
 |
6年2組で国語の研究授業を行いました。「メディアと人とのつきあい方」について学習しました。教科書に載っている2人の方の考え方について、自分はどちらの立場なのかを決めて話し合いました。6年生、頑張っていました。その後の研究全体会は、オンラインで、東京学芸大学准教授の細川太輔先生より「新学習指導要領の評価について」の講話をいただきました。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
5年生器械運動教室 |
 |
 |
今年の器械運動教室は鉄棒運動です。高学年になるとあまり鉄棒にふれる事が少なくなっています。この日は、基本の逆上がりや後ろ回り、前回りを教えていただきました。みんな楽しく鉄棒運動を行いました。
|
|
|
2020年10月23日(金) |
6年校外学習 |
 |
 |
6年生の校外学習です。小松市立博物館や小松城跡、安宅の関跡等を見学しました。社会科で日本の歴史を学習しているので、興味を持って見学できました。
今年は10月15日、23日、26日と密を避けるために学級ごとの実施です。
|
|
|
2020年9月25日(金) |
道徳研究授業 5-1 |
 |
 |
テーマは「親切」
されるとうれしけれど、するのは難しい。
親切についてみんなで考えていきました。
|
|
|
2020年9月8日(火) |
5年 稲刈り体験 |
 |
 |
5年生が、稲刈りを体験しました。
初めての体験で悪戦苦闘しましたが、みんなで協力して刈り取りをすることができました。
|
|
|
2020年7月27日(月) |
ピュアキッズスクール |
 |
 |
今年も小松警察署の方をゲストティーチャーとしてお招きし4年生のピュアキッズスクールがありました。楽しく学校生活を送るためにいじめを防ぐことや本当の思いやりについて考えました。
|
|
|
2020年7月14日(火) |
仲良くしよう会 |
 |
 |
縦割り行事の「仲良くしよう会」が行われました。1年生から6年生までの児童が、縦割りのグループで親睦をはかります。
今年は、コロナの影響で1組系列、2組系列、3組系列と実施日を3日に分けて行いました。
子どもたちの楽しそうな笑顔が見られました。
|
|
|
2020年6月30日(火) |
交通安全教室 |
 |
 |
交通安全教室がありました。
警察の方に自転車の安全な乗り方や交通ルールを教えていただきました。
安全に心がけて、交通事故にならないようにします
|
|
|
2020年4月6日(月) |
入学式 |
 |
 |
86名が入学しました。
みなさんおめでとう!!
|
|
|
2020年2月14日(金) |
新1年生交流会 |
 |
 |
苗代小学校に4月に入学する、新1年生が来て
くれました。現1年生のみんなは、いいところを
見せようと、最初は少し緊張気味でしたが、少し
ずつ、いつものように元気になりました。講堂で
は一緒に「進化ジャンケン」で遊びました。教室
では、絵本を読んであげたり、学校の説明をが。
んばってしました。プレゼントにアサガオの種も
渡しました。楽しい交流会でした。
|
|
|
2020年2月5日(水) |
授業参観 |
 |
 |
今日は授業参観の日でした。
お家の方と一緒に勉強したり、自分たちの意見を
しっかりと発表したりしていました。
みんな頑張っていましたね。
|
|
|
2020年1月8日(水) |
書き初めの会 |
 |
 |
あけましておめでとうございます。
今日は、全校児童が書き初めに取り組みました。
一年の思いをこめて、書きあげました。
どの作品も素敵でした。
頑張れ!苗代の子どもたち。思わず応援したくなりました。
|
|
|
2019年12月5日(木) |
6年生バスケットボール交流会 |
 |
 |
今日は、向本折小、今江小、苗代小の6年生が集まってのバスケットボール交流会でした。それぞれのチームは男女混合です。得点数やルールも自分たちで作ったもので行いました。
みんな、とても仲良くがんばりました。他の学校の人とも仲良くなれたようです。楽しい時間でした。中学校に行っても宜しくお願いします。 |
|
|
2019年11月20日(水) |
18日 3年クラブ見学 20日 仲良くしよう会 |
 |
 |
18日は3年生のクラブ見学でした。
来年は、どのクラブに入ろうかな?
3年生は一生懸命クラブを見学していました。
20日は縦割り活動での仲良くしよう会。
各グループの5.6年生が趣向を凝らし、
みんなが楽しめる時間を考えてくれました。
笑顔いっぱいの時間でした。
|
|
|
2019年11月8日(金) |
収穫祭 |
 |
 |
いつもお世話になっている交通推進隊の皆さんや米作り
をお世話いただいた方々をお招きして、5年生が,収穫祭
を企画しました。 とれたお米で作ったおにぎりと野菜のたっ
ぷりの味噌汁をみんなでいただきました。音楽演奏も披露
しました。
地域の皆さん、本当にいつもありがとうございます。これから
も宜しくお願いします。
感謝を込めた収穫祭でした。
|
|
|
2019年11月1日(金) |
授業参観、学校保健委員会 |
 |
 |
今日は授業参観日でした。たくさんのお家の方が皆さんの学習の様子を見に来てくださいました。
少し緊張したけれど、頑張りました。
6限目は学校保健委員会でした。「自分を好きになろう 〜自己肯定感を高めるには〜 」 について,保健委員会の児童、保護者の代表が発表してくれました。そして講師の沢田知恵先生の「〜だれでもできる、自分を好きになる方法〜」のお話をお聞きしました。やさしい気持ちになれましたね。
|
|
|
2019年9月27日(金) |
秋季大運動会 |
 |
 |
21日(土)予定の運動会でしたが、雨、台風の
影響で、25日(水)に開催となりました。
「協力し 笑顔で終わる 運動会!」のスローガンの
もと、みんなよくがんばりました。
皆さんの頑張りに心から拍手を送ります。
|
|
|
2019年7月5日(金) |
七夕かざり |
 |
 |
図書室前の渡り廊下に七夕をかざりました。みんな一人一人の夢や希望を書き、飾りました。図書ボランティアの方に竹を持ってきてもらったり、応援の児童に竹を切ってもらったりしました。
みんなの夢、希望が叶うといいですね。
|
|
|
2019年7月3日(水) |
鑑賞教室(見亭 寄席本公演) |
 |
 |
本公演が行われました。児童代表6人が大喜利にも参加しました。ステキなネタを披露してくれました。噺、マジック、ジャグリングありと
楽しいひと時でした。
|
|
|
2019年6月11日(火) |
4年 社会見学(小松消防署) |
 |
 |
消防署を見学しました。いつでも素早く出動
できるよう準備していること、みんなのために
安心・安全を考えていることを教えてもらいま
した。私たちも自分で注意していきます。
|
|
|
2019年5月22日(水) |
ワークショップ 寄席 |
 |
 |
日本の伝統芸能にふれる機会でした。
今度、7月にももう一度あります。
楽しみですね。
|
|
|
2019年5月20日(月) |
遠足(1年〜5年) |
 |
 |
1年〜5年の遠足がありました。
遠足日和でみんなの願いが届いたようです。
それぞれの目的地で学習したり遊んだりしました。
|
|
|
2019年5月10日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
1年生は歩行訓練を、3年生は自転車教室を道路で行いました。
警察の方、交通安全協会の方、保護者の皆さんに応援頂き、実施しました。
子どもたちは、自分の安全は自分で気をつけなければならないことを学びました。
|
|
|
2019年5月7日(火) |
5年生 田植え |
 |
 |
今日は田植えの日。田植え日和です。
木の枠を転がし、田んぼに印をつけました。
「十文字のところ踏んだらだめやよ!」
「じゃ、どこ踏めばいいの?転ぶよ。」
足が抜けない。苗がうまく取れない。
植えると苗がバラバラ、一本しか植えてない。
悪戦苦闘の連続でしたが、みんなは
とてもがんばりました。
|
|
|
2019年4月26日(金) |
授業参観 |
 |
 |
今日は授業参観でした。
少し緊張したけど頑張って勉強しました。
|
|
|
2019年4月16日(火) |
はじめての給食 |
 |
 |
1年生はじめての給食。とっても上手にできました。カレーおいしかったね。
|
|
|
2019年4月8日(月) |
ランドセルカバー贈呈式 |
 |
 |
1年生の登下校時の安全を願って、交通安全協会の北地さんよりランドセルカバーをいただきました。
|
|
|
2019年4月5日(金) |
入学式 |
 |
 |
ピカピカの1年生106名が元気いっぱい入学しました。
|
|
|