☆ おもしろいホームページリンクしゅう100

★そうごう

 1.こねっと・ワールドhttp://www.wnn.or.jp/wnn-s/
  (こどもむけの,じょうほうが,いっぱいのっているページ。しつもんのページもあります。)

 2.子どもの国http://www.enjoy.ne.jp/~isshindo/
   (こどもたちのためのリンクしゅう,えのしょうかい,きょういくそふとかんれんのリンクしゅうがのっています。)

 3.メディアキッズhttp://www.mediakids.or.jp/
  (こどもむけの,じょうほうが,いっぱいのっているページです。ニュースのページもあります。)

 4.ネットクラスルームhttp://www.education.ne.jp/
  (あたらしいインターネットのがっこうです。たのしくまなび,かしこくあそべるがっこうです。)

 5.こどもエコクラブhttp://www.wnn.or.jp/wnn-jec/
  (こどもたちのための,かんきょうかつどうを,おうえんするページです。)

 6.学研サイエンスキッズhttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/
   (かがくについて,しつもんとこたえがのっています。ひと,どうぶつ,などにわけてさがすこともできます。)

 7.キッズリンクhttp://www.kids.kitanet.co.jp/
  (ぜんこくのしょうがくせいをむすぶ,しょうがくせいせんようの,メーリングリストです。)

 8.じゃぺっとホームページリンクサービスhttp://www.japet.or.jp/urldb/urldb.htm
  (しょうがっこうと,ちゅうがっこうの,かくきょうかごとにまとめられた,リンクしゅうです。)

★しせつ

 9.東京国立博物館http://www.tnm.go.jp/
  (はくぶつかんで,ほかんしている,ぶんかざいのしゃしんを,さがしだすことができます。)

10.国立科学博物館http://www.kahaku.go.jp/
  (とくべつてんや,データベースをつかって,どうしょくぶつについてしらべることができます。)

11.兵庫県立人と自然の博物館http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/
  (こんちゅう,やちょう,カエルなどのがぞうをみたり,なきごえをきいたりできます。)

12.仙台市科学館http://www.smus.city.sendai.jp/
  (どうぶつ,しょくぶつ,かせきなどについて,なまえやとくちょうでさがすことができます。)

13.横浜こども科学館http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/ysc/ysc.html
  (「うちゅう・てんもんニュース」「じんこうえいせいじょうほう」などがのっています。) 

14.上野動物園http://www1.999.com/uenozoo/
  (「せいちょうきろく」のページで,パンダやペンギンなどのきろくがしょうかいされています。)

15.メトロポリタン美術館http://www.metmuseum.org/
  (メトロポリタンびじゅつかんの,じゅうじつしたしゅうぞうひんを,みることができます。)

16.美里天文台http://www.oka.urban.ne.jp/home/bao/
  (ちゅうけいで,いまのほしぞらのようすをみたり,ほしのずかんをみたりすることができます。)

★りか

17.Cyber Weather World http://www.wni.co.jp/cww/
  (にっぽんかくちの,おてんきがわかります。レジャーのおてんきあんないもあります。)

18.気象衛星「ひまわり」からの画像gopher://gopher.ncc.go.jp:70/11/INFO/weather/gms/
  (3じかんごとの,きしょうえいせい「ひまわり」のがぞうが,1か月分ちくせきされています。)

19.気象衛星「ひまわり」雲画像集http://www.japan-net.ne.jp/~tsusaka/index.htm
  (きせつべつに,がぞうしゅうを,ていきょうしています。まとめて,ダウンロードできます。)

20.教材としての走査型電子顕微鏡画像集http://www.asahi-net.or.jp/~qf7n-adc/
  (どうしょくぶつの,からだのいちぶぶんを,たかいばいりつの,がぞうでみることができます。)

21.協和発酵の「バイオDEクイズ」http://www.kyowa.co.jp/bio_quiz/nf_qlist.htm
  (びせいぶつや,バイオぎじゅつについて,くわしいせつめいと,クイズが,のっています。)

22.理科の部屋http://www.rikanoheya.abu.ne.jp/
  (りかのリンクしゅう,じっけんしゅう,けんがくちやしせつのマップ,ニュースがあります。)

23.なるほどの森http://www.katsurao-jhs.katsurao.fukushima.jp/RIKA/NARU/
  (おもしろいじっけんについて,ざいりょう,てじゅんなどをしょうかいしてあります。)

24.大日本図書http://www.egg.or.jp/dainippon-tosho/
   (がぞうしゅうやきょうざいがあります。しょくぶつ,どうぶつなどの,がぞうがあります。)

25.日本の花火http://www.japan-fireworks.com/
  (はなびのとくしょくやしくみ,はなびたいかいのじょうほうなどを,しることができます。)

 

★こくご

26.青空文庫http://www.voyager.co.jp/aozora/
  (みやざわけんじなど,ゆうめいなさっかの,200いじょうのさくひんを,よむことができます。)

27.熊本県天草郡大矢町立湯島小学校・中学校http://www.edu-c.pref.kumamoto.jp/jhs/yusimajh/
  (にっぽん,ぜんこく,かくちのほうげんで,ゆしまのしょうかいをしてあります。)

28.ふるさとの方言http://www.itl.atr.co.jp/dialect/
  (ふるさとの,ほうげんのぺーじです。にっぽんじゅうのほうげんを,しらべることができます。)

★ちいき

29.北海道札幌市立幌南小学校http://www.kounan-es.chuo.sapporo.jp/
  (じょせつ,ふゆのあそび,いえなど,さむいとちのくらしについてしょうかいしてあります。)

30.宮城県塩竃市立浦戸中学校http://www4.justnet.ne.jp/~urato1/
  (しまのちいさなちゅうがっこうです。こどもたちがちいきでしらべた,しぜんがのっています。)

31.茨城県土浦市立土浦第二小学校ホームページhttp://www.educ.tsuchiura.ibaraki.jp/~nisho/  (しまいこうや,かいがいのがっこうと,ちいきにあったテーマで,こうりゅうしています。)

32.東京水道局「東京の水道」http://www.tokyo-teleport.co.jp/tokyo-suido/
  (ダムのげんざいのちょすいりょう,すいどうすいができるまでなどがしょうかいされています。)

33.ゆきぐに十日町 いま,むかしhttp://toki.ed.niigata-u.ac.jp/tokamachi/
  (きこうをいかしたくらしで,ゆきのおおいちいきのくらしを,しょうかいしてあります。)

34.私たちの地域の情報http://www.incl.ne.jp/~hottafam/chiikif.html
  (いしかわけんをながれる,てどりがわと,そのりゅういきの,しゃしんとせつめいがあります。)

35.高知県吾川郡池川町のホームページ「いけがわ」http://www.ikegawa.com/
  (こうちけんのさんかんぶにある,みどりといりゅうのまちいけがわちょうのホームページです。)

36.広島市のホームページhttp://www.city.hiroshima.jp/
  (ひろしましのれきしを,はじめとした,げんばくかんれんの,しりょうが,ほうふにあります。)

37.吉野ヶ里遺跡http://www.saga-ed.go.jp/history/yoshi/yoshi.html
  (やよいじだいのむらのいせきです。しゅうらくのようすが,くうちゅうしゃしんでわかります。)

38.んみゃーち宮古島http://www.imicom.or.jp/home/miyako/
  (あたたかいちほうのきこうや,ひとびとのせいかつのようすを,しらべることができます。)

★しゃかい

39.住友商事ホームページhttp://www.sumitomocorp.co.jp/
  (せかいかくちの,けいざい,せいかつなどのしょうかいと,ぶっかのじょうほうがあります。)

40.鉄が出来るまでhttp://www.kawasaki-steel.co.jp/
  (かわさきせいてつのこうじょうで,てつができるまでのようすを,しょうかいしています。)

41.日産九州工場見学http://www4.nissan.co.jp/COMPASS/TOUR/K-FACTORY/index.html
  (ニッサンのこうじょうで,じどうしゃができるまでのこうていがみられる,ホームページです。)

42.日本の国土の成り立ちと自然http://gakusyu.cradle.titech.ac.jp/contents/kokudo/
  (にっぽんのこくどのいち,ちけいなどについて,えやアニメーションでがくしゅうできます。)

43.飛鳥資料館ホームページhttp://www.cgc.co.jp/ASUKA/
  (あすかじだいにかんする,あらゆるじょうほうを,みることができます。)

44.「雅楽」ホームページhttp://www.zipangu.com/Gagaku/
  (ががくのしゅるい,がっきなどのしょうかいがあり,ががくのえんそうをきくこともできます。)

45.社会科資料集http://www.nipponhyojun.co.jp/syakai/
  (「Q&A」「クイズコーナー」「たいけんコーナー」「リンクしゅう」などがあります。)

46.生きた社会科http://www.wnn.or.jp/wnn-s/ikitasyakai/
  (こねっとワールドにあるしゃかいかのさまざまなことについてまなぶことができるページです。)

47.全国学習資料マップhttp://www.hirano-es.otsu.shiga.jp/history.html
  (しらべたい,とどうふけんをクリックすると,そのちほうのがくしゅうしりょうがみられます。)

48.社会科リンク集http://fish.miracle.ne.jp/no-1192/
  (3ねんせいから6ねんせいまでがくしゅないようにわかれてリンクがていきょうされています。)

49.官公庁Web Servers http://www.kantei.go.jp/jp/server-j.html
  (にっぽんのくにのしごとをしているやくしょのページです。くにのことをしらべられます。)

50.夏休み宿題お助けリンク集http://ac3.aimcom.co.jp/~kayoko/natu.htm
   (こうぎょうせいひんやしょくひんなどのこうていのホームページをしょうかいしてあります。)

51.NICEhttp://www.nice.or.jp/
   (「さくひん」のページで,こどもたちのなつやすみのさくひんを,しょうかいしてあります。)

★りょこう

52.マピオンhttp://map.toppan.co.jp/
  (にっぽんのちずがのっています。とうきょうとおおさかは,じゅうしょでけんさくができます。)

53.時刻表リンクhttp://www.jikoku.com/index.html
  (てつどう,こうそくバス,フェリーなどのじこくひょうへのリンクがあります。)

54.トラベル「みも」http://travel.mimo.com/
  (りょこうあんないです。にっぽんかくちの,りょこうじょうほうを,ていきょうしています。)

55.世界の窓http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hiroshi1/cam.htm
  (せかいかくち1168かしょのライブカメラをていきょうするサイトにリンクをはっています。)

56.異なる文化を楽しみながら学ぶ事典http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/
  (じゃんけん,ぬけたは,ドラえもんなど,せかいのことなるぶんかをまなべるページです。)

★ざいりょう

57.三重県鈴鹿市立郡山小学校http://www.myk.ilc.or.jp/~sakura/index.html
   (「プレゼント」には,しょくいんがじさくした,どうぶつ,はな,せいかつなどのフリーカット集があります。)

58.宮崎大学教育学部附属小学校http://fes.miyazaki-u.ac.jp/
   (そうけい600がぞうほどもある,こどものための,がぞうデータベースが,こうかいされています。)

59.岐阜大学カリキュラム開発センターhttp://www.crdc.gifu-u.ac.jp/index.html
   (かくきょうかのマルチメディアそざいのサンプル,きょうざいべつのソフトやリンクがていきょうされています。)

60.G―TOOLhttp://www.siliconcafe.com/gtool/
  (ホームページさくせいに,つかえる,フリーがぞうしゅうを,ていきょうしています。)

61.ネットサーフレスキュー[Web裏技]http://www.rescue.ne.jp/
  (ホームページに,インタラクティブなしかけなどをつくりたいときの,プログラムがあります。)

★けんさく

62.Yahoo!きっずhttp://kids.yahoo.co.jp/
  (こどもむけのけんさくサイトです。じてんのようにことばでしらべたいことがしらべられます。)

63.こねっとgoohttp://www.goo.wnn.or.jp/
  (こどもむけのけんさくサイトです。じてんのようにことばでしらべたいことがしらべられます。)

64.学校検索http://sagasu.jr.chiba-u.ac.jp/
  (こどもむけのけんさくサイトです。じてんのようにことばでしらべたいことがしらべられます。)

★官庁・団体

65.首相官邸http://www.kantei.go.jp/
  (現内閣で検討された事項や政府公表資料を積極的に公開している。意見や要望を送信できる。)

66.文部省http://www.monbu.go.jp/jmindex.html
  (文部省が主催しているホームページです。)

67.衆議院http://www.shugiin.go.jp/index.html
  (衆議院の情報が載っているホームページです。)

68.参議院http://www.sangiin.go.jp/japanese/index.htm
  (参議院の情報が載っているホームページです。)

69.最高裁判所ホームページhttp://www.courts.go.jp/
  (最高裁判所についての解説をはじめ,高等,地方などの裁判所が説明されています。)

70.出版社ディレクトリhttp://www.japan.hosting.ibm.com/tohan/directry/
  (出版社の情報が載っているホームページです。)

★教材

71.キッズシティhttp://www.kids-city.com/
  (小中向けの国語,算数,英語のソフトがダウンロードできます。ソフトの最新情報もあります。)

72.HAYASHI's HOMEPAGE http://www.tcp-ip.or.jp/~k-rin/
  (小学生用のKiTスタックウェア,学級通信,実践記録,学習プリント,ドリル等があります。)

73.数学の部屋http://www.nsknet.or.jp/~y_aoki/
  (「Java教材集」として,算数の,自作Javaソフトが,公開されています。)

74.鹿児島県鹿屋市立大黒小学校http://www.osumi.or.jp/sakata/
  (教材作成・活用の実験室に,先生が開発されたWeb上の算数,社会,音楽等の教材があります。)

75.マイクロソフトオフィス教職員向け文例集http://www.microsoft.com/japan/education/ssp/
  (教職員の公務文書作成を支援する,ワード・エクセル用のサンプル文例集が提供されています。)

★教育

76.いじめそうだんネットhttp://www.cep.chiba-u.ac.jp/ijime/
  (千葉大学教育実践総合センター教育臨床部門による,いじめ相談のホームページです。)

77.佐賀県厳木町立厳木小学校平之分校http://www.saga-ed.go.jp/school/hirano-el/hirano.html
  (僻地小規模校の交流,リスト,児童の作品,国語,社会,体育,図工などのページがあります。)

78.滋賀県立盲学校ホームページhttp://www.biwako.or.jp/~shigamo/
  (滋賀盲,おもしろいページ,行事,先生,生徒,関連機器などの紹介のページがあります。)

79.ジャカルタ日本人学校http://www.cbn.net.id/commerce/jjs/
  (日本人学校の紹介,インドネシアのいろいろ,国際交流の広場,学年などのぺーじがあります。)

80.日本人学校プロジェクトhttp://www.ak.cradle.titech.ac.jp/ngp/
  (メーリングリストを立ち上げ,参加校や関係者を結んでいます。)

81.インターネットと教育http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/educ/
  (教育に関連する主要な情報へのリンクです。ネットワークの教育利用のため運用しています。)

82.Mietsu Internet Societyhttp://www.mietsu.tsu.mie.jp/
  (学校関係のページ。小学生の図工作品や四日市の学校給食,教職員運営のBBS等があります。)

83.教育の広場http://www2.justnet.ne.jp/~ynmmaeda/towadajhs1.html
  (意見交換の広場では数々の談話室が用意され,先生方の活発なやり取りを見ることができます。)

84.スクールテックhttp://st.jr.chiba-u.ac.jp/
  (インターネットを学校に接続・利用する際の技術的な内容が話されるメーリングリストです。)

85.算数・数学教育メーリングリストhttp://www.cer.yamanashi.ac.jp/mathedu/ml/mlann.html
  (算数,数学教育のメーリングリストです。)

86.理科教育メーリングリストhttp://rika.ed.ynu.ac.jp/
  (投稿されたメールの内容,実践,催し物,本,理科関連のホームページの紹介があります。)

87.なりたまの教育情報ガイドhttp://www.cer.yamanashi.ac.jp/narita/edudir/
  (教育関係で,情報交換を行う,参加資格制限のないメーリングリストが紹介されています。)

88.月間ML紹介http://mlnews.com/jp/
  (一般的なメーリングリストを紹介しています。)

89.メーリングリストビギナーズコラムhttp://www.kt.rim.or.jp/~atsato/beginer/
  (メーリングリストを,初めて,活用してみようという方のページです。)

90.美森勇気のページhttp://www.puni.net/~mimori/
  (電子メールやメーリングリストを始める方の助けになるような情報を掲載しています。)

91.日本教育工学振興会(JAPET)http://www.japet.or.jp/
  (日本教育工学振興会(JAPET)の情報が載っているホームページです。)

92.教育ソフト開発・利用促進センターhttp://www.edu.ipa.go.jp/
  (ネットワーク,マルチメディアの技術を生かし,教育の高度化を実現する実験を行っています。)

93.学習ソフトウェア情報研究センター(学情研)http://www.gakujoken.or.jp/
  (学習ソフトウェア情報研究センター(学情研)の情報が載っているホームページです。)

★ソフト

94.火曜の会http://kayoo.ia.inf.shizuoka.ac.jp/kayoo/
  (DOS版・Windows版の,KiT本体や,作成されたKiTの教材を,ダウンロードすることができます。)

95.Vector Software PACK http://www.vector.co.jp/index.html
  (「学校&教育」で,教育用フリーウェアを,ダウンロードして使用できる,有名なサイトです。)

96.釣りと教育http://www2s.biglobe.ne.jp/~s-sigeru/main.htm
  (小学生が使用できる,フリーのソフトを,ダウンロードすることができます。)

97.福島県教育センターhttp://sub.ipc.fukushima-u.ac.jp/~g001/
  (教育センターで開発したソフトのダウンロードや研修用テキストの資料を提供しています。)

98.L-Internet Resource Center(LRC)http://www2.lint.ne.jp/~lrc/
  (オンラインソフトを各カテゴリに分けて詳しく紹介してあります。ダウンロードもできます。)

99.日本教育ソフト協議会ホームページhttp://www.jces.or.jp/
  (各社の市販教育ソフトを会社名やソフト名で検索できます。試用版をダウンロードできます。)

100.窓の杜http://www.forest.impress.co.jp/
  (最新のオンラインソフト,ドライバーのアップデートなどの情報を入手できます。)

★ホームページへもどる   ★前に戻る