〔月夜とめがね(2年女子)〕

 時計の「トン」「チク」などの音、月の光をうける草花など、とても情景が浮かんできて、春の穏やかさが伝わってきました。蝶が人間にばけるなど、とても幻想的でした。

〔月夜とめがね(2年女子)〕

 1回読んだことがあったけど、また読んでみてすごくやさしい春を感じました。特におばあさんの家の回りの様子が書いてあるところは「春」という感じが伝わってきました。私はおばあさんと蝶々のところが印象に残りました。

          平成24年度読書活動推進モデル事業

1.はじめに

(1)研究の目的

  @読書活動の質の向上を目指す。

A良書に触れ、想像力・思考力を高める。

B教科と関連させることにより、目的に合わせて読書をしたり、本を選んだりする力を育てる。

(2)研究の具体

  @年間を通じて朝読書を充実させる。

  Aそれぞれの時期に学習の目的に応じた読書指導を行う。

  B図書館を学習センターとして機能させるため、資料を整え利用を促す。

  C毎月2〜3回の市民読書の日に読書活動の啓発を行う。

2.具体的な取組

(1)朝読書

  @1・2年生は毎朝、朝読書をする。(3年生は折を見て実施)

  A週1回古典の名作短編(長いものは数回に分ける)の冊子を全員に配り、全校放送で「読み聞かせ」を行う。

   【今まで実施した朗読文】  ( )内は朗読者

    ・月夜とめがね        小川未明童話 (読書活動担当)

    ・瀕死の探偵      シャーロックホームズ(読書活動担当)

    ・おーいでてこい・ゆきとどいた生活  星新一(読書活動担当)

    ・まだらのひも     シャーロックホームズ(読書活動担当)

    ・覆面の下宿人     シャーロックホームズ(読書活動担当)

    ・霜と炎        レイ・ブラッドペリ(読書活動担当)

    ・長雨         レイ・ブラッドペリ(2年女子生徒2名)

    ・野ぢしゃ       グリム(読書活動担当)

    ・いのちをいただく   内田美智子(社会科教師)

    ・黄金虫        エドガーアラン・ポー(読書活動担当)

    ・雨月物語       上田秋成(読書活動担当)

    ・怪談 奇談      ラフカディオ・ハーン(読書活動担当)

   【生徒の感想より】

















     

                       

 (2)図書館の運営

生徒たちの「読みたい」「知りたい」に応える事ができる図書館づくりを目標に今年度は図書館運営を行ってい
ます。そのために生徒たちが気軽に利用できる環境づくりはもちろん、図書委員が中心となって行う取組みを企画、
また学習センターとしての役割を担うための資料収集を導入されている図書館システムを活用し、市内学校間及び
小松市立図書館と連携しながら行っています。

←調べ学習の様子

(3)教科の取り組み

  @1〜3年まで国語科の発展学習として図書館の本を使う。
   ・1年では、教科書の教材と戦争童話読み比べる。
   ・2年では、共通性を持ちながら相違点を持つ二つの資料を調べ、レポートをつく
り発表する。
   ・3年では、自分の推薦する本を1冊選び、ブックトークを行う。

 ブックトークの様子



(4)図書委員会の取り組み

今年度は『本に親しみ楽しむことのできる図書館づくり』を目標に、毎日の貸出・毎週火曜日に行っている放送に
よる読み聞かせの冊子の製作・毎月23日の『こまつ
市民読書の日』の取組み・図書館に足を運んでもらう為の企画
を考え行っています。

読書フェスティバルの企画を考案中


3.今後の方向性について

 (1)古典の名作に継続的に触れるために、朝の朗読は年間を通じて実施する。

 (2)教科との関連に関して

   @現在、国語科で取り組んでいるので、継続的に取り組む。

   A他教科で読書活動を取り入れるため、関連する本を紹介したり、効果的な取り入れ方を検討する。