<<前のページ | 次のページ>>
2014年2月12日(水)     
マナー給食(6年)                           
マナー給食(6年)                          

 6年生を対象にしたマナー給食が行われました。これは、ナイフやフォークなどを使用して食事を体験することを通して、基本的な食事のマナーについて勉強するというものです。
 4限目に栄養士の石田先生から食事のマナーについてお話を聞きました。姿勢、食器の並び方、ナプキンの使い方、ナイフやフォークの使い方、など基本のマナーについて説明していただきました。その後、みんなで準備に取りかかりました。そして準備ができて合掌。いざ食べてみると、いつもの給食とは違いマナーに気をつけている分、始めは友だちと話をする余裕もなく真剣でした。そしてみんな残すことなく食べ終え、マナー給食は大満足で終了しました。
 この日のために栄養士の石田先生、調理員さん、先生方などに準備等、大変お世話になりました。感謝の気持ちを忘れず、学んだマナーをこれからに生かして欲しいと思います。
2014年1月19日(日)
豆腐づくり(3年)

  3年の親子行事で「豆腐づくり」をしました。波佐谷町の村田豆腐店の人から教えてもらってつくりました。
 はじめに、作り方を教えてもらいました。そして、みんなで豆腐をつくりました。豆乳とにがりをまぜるのがむずか
しかったけど、うまくできました。
 その後、みんなでたべました。あったかくて新鮮で、たいへんおいしかったです。

2014年1月9日(木)
紙すき(6年生)

 総合の学習で行っている、がんぴで卒業証書をつくる「卒業証書のひみつ」もいよいよ紙すきを行うことになりました。今年度も川北町の加藤和紙さんの工場で紙すきをさせていただきました。
 4月に学校の近くの山に行って採ってきたがんぴを使って、1,2学期とかけてこの紙すきのための準備をしてきました。そしてついに卒業証書という目に見える形になる紙すきです。
 やり方は、細かく機械にかけたがんぴに、水中でも均等に分布させからみやすくする「ねり」、証書の字がにじみにくくなる「白土」、「水」を入れて混ぜ、木の枠でこれをすいていきます。
 最初はこつがつかめず何度もやり直して苦労していましたが、二枚目になると手際よく上手にできていました。この日は雪が降る寒い日だったので、水が冷たくて手がかじかんでしまうほどでしたが、みんなとてもがんばっていました。2時間ほどで全員が2枚の紙すきを行うことができました。この後は1週間程度乾燥させて出来上がりになります。どんな出来上がりになるのか今からとても楽しみです。

2013年12月12日(木)
がんぴの卒業証書(6年)

 2学期もあとわずかになり、がんぴの卒業証書づくりも最終段階になりました。これまでは1学期から2学期にかけて、紙になるがんぴの繊維の周りについているいらない皮をとってきました。その後、煮熟(やわらかくなるように煮る)したがんぴについている、ごみを取る作業をしました。この作業をしっかりと行わないと卒業証書に小さなごみが入ってしまいます。ピンセットを使ってごみをとる細かい作業であること、また、冷たい水をためてそこにがんぴを入れて作業をすることもあり、とても大変でした。現在はこのごみ取りの作業も終わり、2学期に行う作業は終了しました。後はいよいよ3学期に紙すきを残すのみとなりました。手作り卒業証書の完成まであと一歩です。

2013年11月12日(火)
さつまいもの調理

 5月にさつまいもの苗を植え、10月に収穫し、11月1日の祖父母参観の日におじいさんやおばあさんと一緒に食べようと、みんなで調理しました。
 1、2限に皮をむき、蒸かし、つぶして、ホイルに入れてオーブンで焼きました。皮をむくのに四苦八苦しました。ホイルに入れる時は、こぼれないように慎重に入れました。
 オーブンで焼きあがると、いい匂いがして、「早く食べたい。」の声が上がりましたが、5限までお預けです。
 5限目、祖父母参観です。今までの学習の成果を発表した後、おじいさんやおばあさんと一緒に「いただきまーす。」
 自分たちで育ててきたものを調理して食べる味は、格別美味しく感じたようです。

2013年10月1日(火)
スーパーの見学に行ったよ!(3年)

 社会科の勉強で、若杉町のマルエーに見学に行きました。いつも見られないバックヤードも見せていただき、仕事のこともよくわかりました。また、スーパーに来ていたお客さんにも話が聞けて、スーパーのことがよくわかった見学になりました。

2013年9月27日(金)
金沢自主プラン(6年)

 社会科見学の一環で金沢自主プランを行いました。金沢駅まで電車に乗り、その後は周遊バスを使って自主プランはスタート。事前にグループで計画した場所を目指しました。あめの俵屋、東茶屋街、兼六園、21世紀美術館、…。見学の後には大切なことをメモしました。計画の時間通りに進まない時には、次の行き先で時間調整をするなど考えて行動していました。また、金沢の街中でも出会った人にあいさつをする姿は立派でした。そして、持っていったお小遣いの中で自分の物を買ったり、家族へのお土産を買ったりしていました。
 お昼にみんなで集合してお弁当を食べた様子や帰りのバスで疲れきって眠っている姿から、充実した自主プランになったのではないかと思います。

2013年6月14日(金)
せせらぎの郷の見学(3年)

 3年生の総合の学習で瀬領町の「せせらぎの郷」を見学してきました。支配人から話を聞いたあと、中を見学しました。お昼近くでしたが、温泉に来ている人もたくさんいました。学校の近くにこんなりっぱな施設があることがわかりました。

2013年6月4日(火)
アユの放流(3・4年)

 3・4年生が、学校の近くの飛橋のたもとで、大杉谷川にアユの稚魚を放流しました。まだ5〜7pぐらいのアユが、元気よく川の中をおよいでいきました。
「はやく、大きくなーれ。」

2013年5月30日(木)
合宿(5,6年生)

 5月29日、30日と白山麓少年自然の家で合宿が行われました。
 あいにくのお天気で白抜山登山とみんなが一番楽しみにしていたボートの活動はできませんでしたが、雨の時にしかできない活動を楽しみました。
 五感を働かせて自然の様子を観察したミニトレッキング。協力して手際よくでき、褒められたテント設営と野外炊飯。楽しみながらも食べきれないほどの食材にお腹いっぱいになったバーベキュー。電気のない真っ暗な中で改めて人間の五感のすごさを実感したナイトハイク。グループで力を合わせて手がかりを追った追跡ハイク。
 どれも心に残る思い出になったと思います。仲間と過ごした中で学んだことを、ぜひこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

2013年5月9日(木)
波佐谷城に登ったよ

 3年生の総合の学習で「波佐谷のお宝たんけんたい」をやっています。そのてはじめとして、学校の近くにある「波佐谷城址」に登りました。登りは急な坂や階段で苦労しました。やっと頂上につきました。頂上には、土るいや石がきが少しあり、昔の様子が少し想像できました。

2013年4月30日(火)
初めてのけんばんハーモニカ

 1年生にとって、初めての鍵盤ハーモニカの学習。開進堂楽器さんを講師にお招きして、楽器の扱い方から吹き方など、いろいろ教えていただきました。上手になるために、@姿勢(空気がいっぱい入るように、背筋を伸ばして) A手の形(頭を押さえた指の形のまま) B息の入れ方(一気に出さないで少しずつ) C吹き方(トゥ・トゥ・トゥ…)と、4つのひみつを分かりやすく、楽しく教えてもらいました。
 45分間があっという間に終わってしまい、「もう終わり?もっとやりたい!!」と、どの子も意欲満々活動していました。4つのひみつを忘れずに鍵盤ハーモニカ名人になろうね。

2013年1月10日(木)
紙すき(6年生)

 総合の時間に取り組んできた、がんぴで作る卒業証書もついに紙すきの段階となりました。学校でこれまでに作業してきたがんぴを持って、川北町の加藤和紙さんで紙すきを行いました。
 水をはったすき船の中に、がんぴ、つなぎの役割をはたす「ねり」、証書の字を書きやすくする「白土」を入れ混ぜ合わせます。それを証書の大きさの木の枠ですいていきます。
 最初は伝統工芸士の方にお手本を見せていただきました。「垂直に枠を入れること」「がんぴが均等になるように枠を前後左右にふること」などのこつを教えてもらいましたが、やってみると思うようにいかず難しかったようです。
 しかし、一枚目をすいて、二回目になると手つきもよくなり、とても上手でビックリでした。伝統工芸士の方にも褒めていただきました。
 ここに至るまでには大変な作業も多く苦労しましたが、苦労した分、大切な大切な自分だけの卒業証書を受け取って卒業できるのがうれしいね。

2012年10月10日(水)
児童発表会(4年生出場)

 10月10日に、本校で児童発表会がありました。本校からは、4年生10名が出場しました。もちろん「龍神太鼓」です。児童発表会の最後に出場しました。4年生になってはじめての龍神太鼓でしたが、10人一生懸命頑張りました。

2012年9月28日(金)
社会科見学(金沢自主プラン6年生)

 28日に社会科見学の一環で金沢自主プランを行いました。金沢駅を出発地点にして、お昼ご飯は金沢城公園、最後は歴史博物館に集合ということだけ決め、あとはグループで相談して見学場所を決めました。
 3つのグループは自分たちで計画した、あめの俵屋、ひがし茶屋街、兼六園、21世紀美術館、菱櫓などを見て回りました。途中、道に迷ったり、時間におわれたりしながらもグループで協力することができました。自分のものを買ったり、家族へのお土産を買ったりと決められたお小遣いを考えて使っていました。
 時間が足りなかったようですが、そのどれもがいい思い出になったようで、大満足な自主プランになりました。

2012年9月26日(水)
稲刈り体験(5,6年生)

 26日に稲刈りが行われました。秋晴れの気持ちのよい日でした。
 最初に稲刈りの説明を受け、鎌で刈り進めていきました。田植えの時には小さかった苗が、とっても大きく生長していました。たくさん実っていたので、がんばって刈ってもなかなか前に進むことができず苦労していました。
 時間の都合もあって人の手ですべて刈ることはできませんでしたが、1時間の稲刈りでみんな疲れたようです。こんなに苦労して食べるお米の大切さと、昔の人の作業の大変さを感じることができたと思います。JA瀬谷地区の青壮年部のみなさんありがとうございました。

2012年8月8日(水)
瀬領保育所との交流会(1年生)

 懐かしい保育所にご招待していただいて,半日過ごしました。最初は小学校の紹介ということで,年長さんのときの担任の先生のインタビューを受けながら,小学校生活を簡単に紹介しました。
久しぶりの保育所で少し緊気味でしたが,一緒にスイカ割りを楽しんだり,プールで遊んだりするうちに,すっかり混ざり合っていました。また,小さいクラスの子を遊んであげたりと,お姉さんらしいところも見られました。
お昼は,一緒にカレーライスを食べたそうですが,「1年生のとなりで食べたい。」という声がたくさん聞かれ,保育所の友だちもこの日を心待ちにしていてくれたんだなと,微笑ましく思いました。

2012年7月16日(月)
4年親子行事(親子水棲生物調査)

 16日に4年生親子行事として校区の真ん中を流れる大杉谷川の水棲生物の調査を行いました。「大杉谷川をよみがえらせる会」の池田理事の指導で調査を行いました。
よく調べてみると、いろいろな生物がいることがわかりました。それを分類していくと、上流に行くに従ってきれいな水の中で生きる生き物が多くなっていました。

2012年7月6日(金)
交流七夕の会(1,2年生)

 1年生には、2回目、2年生にとっては、4回目の交流学習です。もうすっかり支援学校の友だちとなかよしになり、車椅子を押すことも自然にできるようになりました。友だちに声をかけてから車椅子を動かしり、友だちのしたいことをたずねてから行動に移したり、などしていました。
 七夕の会では、願い事の発表・七夕の歌・学年の発表・ゲーム・交流の歌などを1・2年生で考えたプログラムを進めていきました。
 休み時間には、5月に支援学校の学校案内をしていただいたことを思い出してたのか、自分たちで波佐谷小の1階を案内していました。
 ごくごく自然に、自分たちで考えて動けるようになっているのです。交流の会を重ねることで、子供たちの力は、着実に積み重なっていることがわかりました。

2012年7月4日(水)
大杉みどりの里合宿(5,6年生)

 2,3,4日と大杉みどりの里で5,6年生の合宿が行われました。梅雨時期ということもあり、予定されていた登山やテント泊が天候でどうなるのか心配されましたが、3日の雨を見越して活動の入れ替えを行い、登山もテント泊も行うことができました。
 予定の動山ではなかったけれど、暑さにも負けず頂上を目指した城山登山。オープニングのイベントで市長さんといっしょに植えた記念の植樹。やる前から怖くて驚いていたきもだめし。班のみんなで建てたテントで格別の夜を過ごしたテント泊。手際よくできたカレーライス作り。岩魚を捕まえ、自分で調理し命の大切さを実感した岩魚つかみ。みんなで盛り上がったキャンプファイヤー。班で大杉の町の中を問題を解きながら進んだウォークラリー。
 どの活動にもみんなで協力して取り組み、5分前行動もできていたので、みんな大満足の合宿となりました。

2012年6月12日(火)
赤ちゃんふれあい体験(6年生)

 11日に赤ちゃんふれあい体験に6年生が行ってきました。内容は、事前に学校で赤ちゃんが生まれるまでのDVDの学習をし、当日赤ちゃんについての講話、人形を使ってだっこのしかたやおむつのかえ方などの実習、最後に赤ちゃんとのふれあいというものでした。赤ちゃんとのふれあいを楽しみにしていた人も多く、事前に自分の赤ちゃんのころの様子を聞いてきてくれた人もいました。
 人形を使っての実習では、赤ちゃんのどこをどう持ってだっこしていいのか難しそうにしていた子、手慣れたてつきで弟や妹をだっこした経験のある子など、様々でしたが、どの子もとてもいい表情で臨んでいました。
 いよいよ実際に赤ちゃんが来ると、「かわいい」とみんな身を乗り出していました。だっこさせてもらったり、おむつをかえさせてもらったり、と赤ちゃんとのふれあいを楽しみました。また、あやしても泣きやまない赤ちゃんが、お母さんのもとにいくとピタッと泣きやむ姿にお母さんのすごさを感じていました。
 この日の体験やお母さんの子育ての話から、自分を育ててくれた両親への見方や、育児というものに対する見方が変わった児童もいて、とてもいい経験になりました。お世話になったすこやかセンターのみなさん、お母さん方、赤ちゃん達に感謝です。

2012年5月10日(木)
田植え(5,6年生)

 昨日9日に田植えが行われました。田植えをするという時になって、雨が降ってきたので心配しましたが、すぐにやみ、予定通り行うことができました。田植えのやり方について、お世話してくださるJA瀬谷地区青壮年部のみなさんから説明を聞き、いよいよ田んぼへ。最初は、田植えしやすいように枠をつけていく「枠転がし」を6年生だけ体験させてもらいました。真っすぐ転がすのに悪戦苦闘でした。一度田んぼに足を入れてしまえば、あとは楽しそうに苗を植えていました。顔や頭にどろがつくと歓声があがっていました。秋の稲刈り、そして植えたもち米でする波小フェスティバルのもちつきが楽しみだね。

2012年2月23日(木)
山中漆器見学(4年生)

社会科の石川県の伝統工業についての学習の一環で、山中漆器産業技術センターに見学に行きました。最初に轆轤(ろくろ)びき体験を一人ずつさせてもらいました。木をかんなでけずり、だんだんおわんの形に仕上げていきます。もちろんセンターの方に補助してもらったのですが、初めてなのにみんなとても上手でした。その後、かんなを作るところを見せてもらいました。職人さんは轆轤びきができるだけではだめで、自分の道具は自分で作るそうです。次に蒔絵の様子を見せてもらいました。作業はとても細かく丁寧に行われていて、出来上がりの美しさにみんなビックリでした。最後に隣のうるし座で実際に完成した漆器を見せてもらいました。まだまだ見学したかったのですが、時間がなくとても残念そうに帰りました。

2012年1月23日(月)
バリアフリーってなあに?(4年生)

 4年生は3学期に総合で、バリアフリーについて勉強しています。最初は、バリアフリーという言葉の正しい意味をみんな知りませんでしたが、ケガをしている人とか、体が不自由な人とか関係なく、その人にとって障害になると感じたらバリアであり、それを取り除くことがバリアフリーだと知りビックリしていました。その後、社会福祉協議会からお借りした道具を使って、高齢者疑似体験を行いました。手足におもりをつけ、おもり入りのベストを着てサポーター、ゴーグルなどをつけます。そして、立ち座りをしたり、本を読んだりしました。最後に友達に補助してもらいながら、階段を上り下りしながら校舎をぐるりとまわりました。一周して教室に帰ってくると「疲れた」「重かった」などの声が聞かれました。ふり返りには、「おじいちゃんやおばあちゃんがこんなに大変だとは思わなかった。これからは困っていたら手伝ってあげたい。」など書かれていました。これからもバリアフリーについて学習を深めていきたいと思います。

2012年1月10日(火)
書き初め(4年生)

 3学期が始まりました。始業式の後、教室にもどりさっそく書き初めの準備に取り掛かりました。準備ができた子から、待ちきれないとばかりに、さっそく練習を始めました。しばらく練習していざ本番!!し〜んと静まりかえり、集中して書くことができました。練習の時以上に上手く書けた子、冬休みの練習の方が上手く書けていたので残念がっている子、など様々でした。その後、廊下に掲示すると「あの子上手い。」「すごい。」など友達の作品を鑑賞していました。一年に一度の書き初め、とても有意義なものになりました。

2011年10月12日(水)
児童発表会(4年生)

小松東部地区の児童発表会が西尾小で行われ、4年生が参加しました。これまで総合の時間に練習してきた「龍神太鼓」を演奏しました。当日は、西尾小、金野小、中海小、東陵小、国府小の参加児童、保護者の方が見守る大勢の前でしたが、練習の成果が発揮されるすばらしい龍神太鼓でした。トップバッターということもあり、緊張しているようでしたが、逆にその緊張感を自分たちの演奏につなげることができ、発表が終わった後の顔はとても満足そうでした。

2011年9月27日(火)
秋の遠足(3、4年生)

3、4年生は遠足で、あんころもち本舗さん、松任総合運動公園、直源しょうゆさんに行きました。
まずは、あんころもち本舗さんで、あんころもちのできるまでを見学しました。たくさんの手間をかけて作っているのであんなにおいしくなることが分かりました。試食もさせていただき、「おいしい」と歓声があがっていました。
次に、松任総合運動公園でたっぷりと遊びました。天気もよく、広い芝生でお弁当やおやつを食べたり、体を動かして遊んだり、と思う存分楽しむことができました。
最後に、直源しょうゆさんでしょうゆができるまでを見学しました。ここで作られたしょうゆが、家庭だけでなく普段自分たちがご飯を食べにいく、いろいろなお店でも使われていることに驚いていました。初めて食べるしょうゆソフトもおいしかったようです。さらに、しょうゆのテイスティングでは、4種類のものを何度も味わっていました。
帰りのバスではぐっすりと眠ってしまうほど、1日を満喫したようです。

2011年9月22日(木)
博物館見学(4年生)

4年生は、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環で小松市の博物館を見学に行きました。
 館内では、昭和初期〜20年代の農家の暮らしを見たり、お米作りの道具を見たりしました。囲炉裏のまわりの座る場所が決まっていたことや、いろんな工夫がいっぱいの農機具に驚いていました。
 最後の自由見学では、たくさんの道具を実際に触らせてもらい、昔のくらしについて知るいい機会となりました。

2011年7月26日(火)
七夕の会

 7月5日(火)
七夕飾りや歌、ゲームなどを通して、
日本の伝統文化に伝統文化にふれ、瀬領特別支援学校の児童と交流し、親睦を深めました。そして、会の終わりに、プレゼント交換などもして、いい思い出がたくさんつくれました。

2011年7月6日(水)
大杉谷川のひみつ(4年総合)

 4年生は総合の学習で「大杉谷川のひみつ」について調べています。これまでは、学校の近くを流れる大杉谷川の橋の上からの観察が中心でしたが、この日は上流の自由広場に行きました。先月から、川に入る計画を立てていましたが、お天気が悪い日もあり、なかなか入れませんでした。みんな早く川に入りたいとうずうずしていましたが、ついに入ることができました。水に入ってみると、あまりの冷たさにビックリしていました。水はとてもきれいで、魚やカニなども見つけることができました。また、川の流れの様子や石の様子なども観察しました。休憩しながら1時間近く入っていましたが、まだまだ入っていたいみんなでした。

2011年6月23日(木)
鶴来浄水場見学(4年生)

 社会科の「水はどこから」の学習の一環で、鶴来浄水場を見学しました。小松市上下水道局のお世話で、行きのバスの中から「水」に関するお話をしていただきました。浄水場では、手取川から取り入れた水が、どのようにして飲み水になるのかをDVDの映像や施設を見学して学びました。最初はよごれていた水がだんだんときれいになる様子に、「すごい。」と言っていました。また、浄水場できれいにした水が飲める冷水器は大人気でした。水の大切さについて考えるよい見学となりました。

2011年6月7日(火)
おくり火山探検(総合3年生)

地元(瀬領町)の池田さんに案内してもらい、おくり火山に入りました。おくり火山に自生する植物の名前の由来や、すみかにしている動物たちの様子など、いろいろ知ることができ、大満足!山頂からの眺めもなかなかのものでした。

2011年6月2日(木)
あゆの放流

3,4年生があゆの稚魚を学校近くの飛橋から大杉谷川に放流しました。みんな無事に育ってくれるといいな!


ホームページトップへ