小松市立学校PTA連合会
メールでのお問い合わせ早寝早起き朝ごはん運動ロゴマーク
トップページへ
PTA連合会の活動
PTA連合会組織図
小松市立学校PTA連合会 各委員会の活動
PTA連合会スケジュール
小松市立学校PTA連合会PTAたより
小松市立学校PTA連合会 自転車保険
小松市立学校PTA連合会 関連リンク

早寝早起き朝ごはん運動

Get Adobe Reader
PTAたよりのPDFファイルを表示するにはAdobe Systems社のAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Reader は Adobe Reader ダウンロード よりダウンロードできます。



各委員会の活動

平成22年度の新世代委員会活動報告

平成22年度−新世代委員活動報告

5月24日(月)
19時30分〜20時50分
ケータイ問題対策講習会
会場 :小松市役所7階会議室
参加者:市P役員、単P会長・母親代表 計64名
講師 :小松市教育センター 指導主事 谷口先生
内容 :パワーポイント及びDVDを使用した携帯電話の危険性の講義

5月27日(木)
19時00分〜
第1回 新世代委員会
1)第13回新世代会議について
2)携帯電話問題対策(案)
・講習会の開催の推進
・各種団体への要望、申し入れ
・部活動、塾等へ協力依頼
・アンケート集計・活用
・その他
6月17日(木)
19時30分〜21時
第2回 新世代委員会  第一コミュニティーにて
1)第13回 新世代会議について(概要と方針決定)
2)携帯電話問題対策(講演会の推進・活動協議)
7月15日(木)
19時30分〜21時
第3回 新世代委員会  第一コミュニティーにて
1)第13回 新世代会議について(テーマと詳細)
2)携帯電話問題対策(講演会の推進・具体的活動協議)
9月16日(木)
19時30分〜21時
第4回 新世代委員会  第一コミュニティーにて
1)第13回 新世代会議について(テーマと詳細)
2)携帯電話問題対策(アンケート集計・活用・チラシ検討)
10月29日(金)
第5回 新世代委員会  第一コミュニティーにて
1)第13回 新世代会議について(テーマと詳細)
  母親委員会の代表2名参加
  母親委員会との合同打合せについて
2)携帯電話問題対策(アンケート集計・活用・チラシ検討)
10月下旬
携帯問題啓発チラシの配布(小中学校保護者)
11月中旬
第6回 新世代委員会  第一コミュニティーにて
母親委員会との合同打合せ(10名参加)
1)第13回 新世代会議について
当日の役割分担について
ディスカッションのシュミレーション実施
11月21日
第13回新世代会議の開催  第一コミュニティーにて
午後2時から午後5時
各中学より2年生男女各2名  計40名参加
小松市立学校PTA連合会
役員3名(会長、副会長、母親委員会)担当校長(中出校長)
中学校代表8名 広報委員1名 新世代委員9名
事務局1名
1月18日(水)
第7回 新世代委員会  第一コミュニティーにて
新世代会議報告書 原稿確認
2月2日
第13回小松市中学校新世代会議報告書配布
配布先:市内中学校全保護者及び関係者
2月18日
市P合同反省会   ホテルサンルート小松
3月3日
第三回理事会  一浪




第13回新世代会議 〜語ろう学校と生活〜 が開催されました

開催日時:平成22年11月21日(日)
開催場所:第一コミュニティーセンター2F 多目的ホール
テーマ:

コミュニケーション

目 的: 子供たちが今なにを考えているのか本音や生の声を聞き、今後のPTA活動の参考とすることを目的とします。
討 論:
前半40分 後半40分 計1時間20分
内 容:
テーマを議論の中心にして、日頃思っていること、悩み、現状(具体例)関連する話題等から議論を展開、発展させグループごとにテーマに関する考えをまとめて下さい。
コミュニケーションに対する対象は自由です。親、家族、友達、先生、そのほかの方々・・・。会話でのこと、話し方でのこと、メールのやりとりでのこと、何でもいいです。
その論議からどのようなコミュニケーションが自分や周りに良いか意見をお願いします。
まとめ方は自由です。具体的なまとめ方でも、イメージ的なまとめ方でもいいです。内容もルールや行動的なことから、意識・気持ち的なことでもいいです。
この機会に他校の生徒と大いに話し、互いを理解し、交流してください。



13:30
参加者集合受け付け開始
14:00
開会 開会のあいさつ
14:05
主旨説明(新世代委員長)
14:10
議論活性化のゲームか催し
14:20
テーブルディスカッション開始
自己紹介・司会の決定(生徒主体で討議進行)
15:00
休憩 10分間
15:10
討議再開
15:50
発表のまとめ
16:10
グループ発表
16:30
講評(新世代委員会担当校長)
16:40
閉会の言葉
16:45
閉会
16:50
テーブル別写真撮影・全体写真
17:00
感想文配布
17:10
解散




第13回小松市中学校新世代会議の冊子をダウンロードしてご覧頂けます



現在の情報化社会において子どもたちを取り巻く環境はめまぐるしく変化し、インターネットやケータイの多様化によって有害・無害の判別困難なものが規制をかけているにも拘らず無法的に氾濫し、子どもたちはさまざまな危険にさらされております。 そして、メールや書込み可能な自己プロフィールサイト(プロフ)それとウェーブログ (ブログ)への誹謗中傷的返信によって、「いじめ」をはじめ、新聞に載るような事件にまで発展する可能性があります。


そこで、本年度小松市立学校PTA連合会では、各小中学校、小松市教育委員会、小松市教育センターと連携を図り、多くの保護者の方々にケータイの危険性と特性を十分認識していただきたいと考え、小松市全小中学校を対象に講演会の開催を行なっています。


ケータイ問題対策啓発及び推進

目  的
ケータイやインターネットの危険性や情報を保護者に正しく伝え、小中学生に携帯電話を持たせない活動を推進する。
活動報告
  1. ケータイ問題対策講習会
    平成22年5月24日(月)19時30分〜20時50分
    会 場:小松市役所7階会議室
    参加者:市P役員、単P会長、母親代表 計64名
    講 師:小松市教育センター 指導主事 谷口先生
    内 容:パワーポイント及びDVDを使用した携帯電話の可能性の講義

  2. 各小中学校における講習会の実施
    平成22年度 15校開催(小学校8校、中学校7校)
    月津小・木場小・荒屋小・能美小・西尾小・国府小・安宅小・粟津小

    中海中・南部中・松陽中・国府中・安宅中・芦城中・御幸中

    安宅中学校にて
    「衝撃的で危険な好奇心を煽るサイトには驚かされました。」

  3. 講習会におけるアンケートの活用

  4. ケータイ問題啓発チラシの作成
    表面:ケータイの危険性提起、いしかわ子ども総合条例
    裏面:市内小学生のアンケート情報、参考情報

    配布:平成22年11月10日
    配布先:市内全小中学校保護者及び関係者

ケータイ問題講演会でのアンケート結果集計
ケータイ問題に関する講演会に参加頂きました保護者の方に講演終了後アンケートのご協力をお願い致しました。アンケート内容と集計結果をご覧いただけます。
  1. あなたはケータイ問題に関する講演会に、これまで何回参加されましたか?
    1)今回が初めて  2)2回目  3)3回以上
    問い
    選択肢
    回答数
    問1 1) 130
    2) 125
    3) 98

  2. あなたは、小中学生のおこさんに携帯電話を持たせていますか?
    1)はい  2)いいえ
    問い
    選択肢
    回答数
    問2 1) 28
    2) 318

  3. あなたは、子どもに対し何歳からケータイを持たせたいと思いますか?
    1)18歳以上  2)高校生  3)中学生  4)小学生  5)小学生未満
    問い
    選択肢
    回答数
    問3 1) 69
    2) 263
    3) 6
    4) 3
    5) 16
    6) 0

  4. すでに携帯電話を持たせている方にお聞きします。持たせた理由は何ですか?
    1)子どもにせがまれた  2)保護者の帰宅時間の関係上
    3)居場所確認のため  4)家に固定電話がない  5)部活や塾の送迎連絡
    問い
    選択肢
    回答数
    問4 1) 9
    2) 7
    3) 11
    4) 6
    5) 16
    6) 0

  5. 子どもに携帯電話を持たせる場合、不安に思うことは何ですか?(複数回答可)
    1)夜中でも使っている  2)食事中などもメールや電話をする
    3)通信料  4)家族との会話が少なくなった  5)その他
    問い
    選択肢
    回答数
    問5 1) 13
    2) 5
    3) 0
    4) 0
    5) 1

  6. 身近なところで携帯電話が関係した犯罪や事件トラブルと遭遇したことがありますか?
    1)ある  2)ない
    問い
    選択肢
    回答数
    問6 1) -----
    2) -----

  7. あなたは携帯電話にかける「フィルタリング」という仕組みを知っていますか?
    1)知っている  2)知らない
    問い
    選択肢
    回答数
    問7 1) 39
    2) 299

  8. また、そのフィルタリングに「強や弱」の種類があることは知っていますか?
    1)知っている  2)知らない
    問い
    選択肢
    回答数
    問8 1) 263
    2) 90

  9. あなたは子どもに携帯電話を持たせる(既に持たせている)場合フィルタリングをかけますか?
    1)強をかけ(てい)る  2)弱をかけ(てい)る  3)かけ(てい)ない
    4)かけていたが、はずした  5)わからない
    問い
    選択肢
    回答数
    問9 1) 139
    2) 202
    3) 0
    4) 1
    5) 1
今年度、小松市立学校PTA連合会では携帯電話に潜む悪影響から子ども達を守るため小松市教育委員会と連携し、保護者を対象とした講演会の講師を各単Pへ派遣させていただきます。

小松市立学校PTA連合会



21年度の活動内容報告書をご覧いただけます

20年度の活動内容報告書をご覧いただけます

19年度の活動内容報告書をご覧いただけます




Get Adobe Reader
活動内容報告書のPDFファイルを表示するには
Adobe Systems社のAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Reader は Adobe Reader ダウンロード よりダウンロードできます。

小松市立学校PTA連合会
 石川県小松市西町25番地 小松市立芦城小学校内
TEL 0761-23-2478 FAX 0761-23-0902