3月29日(木) 離任式がありました。 この春、5名の先生が松東中学校を去ることになりました。校長先生から去られる先生の紹介があり、離任される先生から一言頂きました。(兼務で来られなかった先生は手紙を書いてくださいました)。寂しくなりますが、先生方に教えてもらったことを活かしてこれからもがんばりたいと生徒代表が言葉を述べ、花束を渡してお別れしました。 ![]() ![]() ![]() |
3月25日(日) 中部日本個人重奏コンテスト本大会金賞 吹奏楽部打楽器三重奏の3人が三重県で行われた中部日本個人重奏コンテスト本大会で見事金賞を獲得しました。中部各県から代表50チームが参加しましたが、2000人が入る大きなホールで堂々と演奏することが出来ました。これからもがんばりますので今後とも応援よろしくお願いします。 ![]() |
3月23日(金) 平成29年度修了式がありました。 最初に北陸アンサンブルコンテストとかけはし文芸コンクールの表彰披露がありました。次に校長先生から1,2年生の頑張りを讃えると共に来年度の活躍を期待するお話がありました。生徒指導の先生から春休みの注意を受けた後、中部日本大会に進む吹奏楽部の3人の激励を行いました。 ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテスト表彰披露 生徒指導の先生から 中部日本大会に向けて決意の言葉 |
3月19日(月) 仮入学がありました。 西尾小学校、金野小学校、波佐谷小学校の最後の卒業生が本校に集まり仮入学を行いました。中学校に入っての心構えや生活面、保健関係、テストについて等の説明を受けた後、生徒会メンバーによる学校紹介と校歌の指導がありました。 ![]() ![]() ![]() |
3月15日(木) 職業人と語る会がありました。 1年生の教室に株式会社ビルドス代表取締役社長の福田隆二さんと森田病院レントゲン技師の奥野知規さんをお招きしていろいろな話を聞かせて頂きました。福田さんには炭素繊維などで飛行機を組み立てる様子を紹介してもらいました。奥野さんにはレントゲンやMRIの様子を紹介してもらいました。それぞれ今後どのように進路を考えていくかや何を大切に生活するかなどを教えてもらいました。 ![]() ![]() |
3月9日(金) 卒業式がありました。 学校の周りの雪はだいぶとけましたがまだ残っています。あいにくの雨の中ですが第52回卒業式が行われました。吹奏楽部の演奏で三年生が入場し国歌を斉唱した後、卒業証書が授与されました。卒業生は担任の先生の呼名に元気に返事をして証書を受け取っていました。式辞や祝辞、祝電の披露があり育友会から記念品が渡されました。卒業生からは学校にポータブルワイヤレスアンプが寄贈されました。在校生代表の送辞に卒業生代表2名が答辞を述べ卒業式の歌、校歌を歌って23名の生徒が松東中学校を巣立っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月8日(木) 3年生を送る会がありました。 2年生のリーダー会が中心になって3年生を送る会をしました。吹奏楽部が2曲演奏をして、みんなで思い出のスライドショーを見ました。他校に転出したお世話くださった先生方のビデオメッセージやお手紙が披露されました。また在校生全員のメッセージが1階廊下に掲示されている事が伝えられ、在校生代表が3年生への感謝の言葉を伝えました。その後、3年生代表がお礼の言葉を述べると思ったら全員が在校生の前に並び歌を歌ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の演奏 思い出の1ページ 3年生が歌のお返し |
3月8日(木) 同窓会入会式がありました。 3年生が松東中学校同窓会に入会しました。同窓会会長からお言葉を頂き、生徒代表が決意の言葉を述べました。そして同窓会から卒業記念品がわたされました。 ![]() ![]() ![]() |
3月6日(火) 3年生を囲む会がありました。 今日は公立高校の一般入試です。今日試験を受けない3年生は朝から教室の整理整頓、掃除、ワックス塗りをしてくれました。さらに1年生に進路のこと、学習のことなどを話してくれました。進路は早い内から考えて、目標に向かって進んでいったこと、学習は受験間近になってからでは遅く1,2年生の学習を大切にしなければならないことなどを教えてくれました。1年生はメモをとりながら真剣に先輩の話を聞いていました。 |
2月28日(水) 生徒総会がありました。 生徒会活動後期の総括として生徒総会を行いました。後期活動報告、反省、来年度への要望、会計決算報告があり、活発な話し合いがなされました。特に3年生は自分たちが次にできないので、思いを後輩に託すべく意見を述べていました。各委員長、生徒会役員もそれに応えるよう、しっかり答弁していました。 ![]() ![]() ![]() |
2月26日(月) 卒業お茶会をしました。 3年生が卒業お茶会を行いました。1年生のときから時々お茶の立て方を勉強してきましたが、今日は最後の集大成?で本校での最後になるお茶会です。最初に担任の先生から記念品として茶筅をいただきました。そして最中の皮に餡を詰めてお茶菓子を作り、友だちの立ててくれた抹茶をいただきました。上手に立てた子もいましたが、濃すぎたり薄かったりと変なお茶を飲まされた子もいます。最後にみんなで3年間の感想を語り合いました。 ![]() ![]() ![]() |
2月24日(土) 北陸アンサンブルコンテスト金賞! 第41回北陸アンサンブルコンテストが福井県立音楽堂で行われ、本校からは打楽器三重奏に吹奏楽部員の村田さん、岡嶋さん、堂道さんの3人が出場し、見事金賞に輝きました。パートリーダーの村田さんは新聞社の取材に「金賞を取れるとは思っていなかったのでうれしい。みんなで目を合わせてしっかり演奏できたので満足しています。」と語っていました。次は3月24日に三重県で行われる中部日本個人重奏コンテスト本大会を目指してまたがんばっていきます。応援してください。 ![]() |
2月20日(火) バレンタインカードを書きました。 Let's celebrate Valentine's Day! ということで英語教室でバレンタインカードを書きました。バレンタインディの由来などが掲示してあったのですが、ゆっくり見ている子は少なかったです。英語の先生たちからカードをもらい、表紙にHappy Valentine's day!と書いて、To〜 From〜といった宛名の練習をしました。見本をまねして書いてサムになってしまった子も何人かいました。わかってかわからずかI love you.と書いていた子が多かったのですが、テニス部の子は友だちにLet's play tennnis.と書いていました。きちんと書けた子にはご褒美がもらえました。 ![]() ![]() ![]() |
2月16日(金) 閉寮式 一ヶ月少しの寮生活が今日で終了です。今朝は閉寮式がありました。校長先生、寮監の先生、食事を作ってくださった方たちの代表からお言葉をいただきました。寮長が感謝の言葉を述べ、みんなで記念撮影をしました。 ![]() ![]() それに先立ち夕べはみんなでお楽しみ会をしました。特別メニューの夕食を食べ、入浴と少し勉強?の後、お菓子パーティーとビンゴ大会をして楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() |
2月15日(木) カモシカ 松東中学校には時々カモシカが現れます。今日は運良く写真に納めることができたので紹介します。 バードウォッチング用の望遠鏡にカメラをくっつけて撮影しました。 雪でえさが手に入りにくく大変なのか倒れた木の葉を食べていました。なかなかすっきり見えるところまで出てきてくれなくて見にくい写真ですがご勘弁ください。 ![]() ![]() |
2月9日(金) 除雪 今日も道幅が狭かったりして通学が危ないので生徒はお休みです。先生方はまた除雪です。昨晩、大型機械が入ってくれたので、前の道とかはきれいになりました。でも、暖房の油を入れる注油口が埋まっています。高さ3mほどの雪の壁に切り通しを作り、注油口を掘り出しました。また、プロパンガスの小屋に通じる道も確保です。あとは自転車小屋の上の雪も若干落としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月7日(水) 今日も大雪 今日も授業はありません。でも先生方は出勤です。今日は先月教えてもらった除雪機を動かして学校周辺の除雪です。操縦の上手な先生がいて学校の玄関前はかなり通りやすくなりました。次に学校に来る道や寮の周りをやろうとしたとき、またも除雪機が不調を起こしてしまいました。 ![]() お昼に校務員の竹本さんに来てもらっていったん回復。午後から前の道路を少し広げることができました。 ![]() ![]() しかしまたしても今度は別のところが動かなくなり今日の除雪は断念しました。 ![]() テニスコートの審判台のイスの所まで雪が来そうです。 |
2月6日(火) 大雪です 今日は大雪のため休校になりました。学校の周りも雪だらけです。寮に泊まった先生の車は雪に埋まって見えなくなりました。寮に泊まった生徒たちが手伝って発掘?してくれました。 ![]() ![]() |
2月3日(日) 立志式がありました。 松東公民館で2年生の立志式がありました。最初に研修室に集まって呼名をしてもらい、地区の公民館館長さんや教育委員の方、校長先生にお祝いや激励をしてもらい記念品をいただきました。その後生徒代表が誓いの言葉を述べ、生徒全員がどんな人を目指すかを発表しました。 次に体育館で打楽器三重奏のメンバーがもう一度演奏を披露して、それから[Shere」(シェア)のコンサートを聴きました。とてもきれいな音楽、歌声にみんな感動していました。 ![]() ![]() ![]() 教育後援会会長祝辞 こんな人になります Share(シェア)のコンサート |
2月2日(金) 月例集会がありました。 最初にソフトテニス個人、スキー、打楽器三重奏、かけはし文芸コンクールの表彰披露と校内書き初め大会の表彰がありました。次に、教頭先生より先日小松市校下女性協議会からいただいたフラワーアレンジメントのメッセージカードから明るい挨拶で学校を明るくしていってほしいという話、生徒指導の先生から卒業式に向けて掃除をがんばったり身なりをきちんとしましょうといった話をしていただきました。生徒会からは今月の目標「〜理想の実現〜感謝の心で卒業式を作りだそう」の発表と各委員会からのお知らせ、本を沢山借りた人や挨拶運動をがんばってくれた人の表彰そして生徒会が「気持ちの面から一人一人が成長する松東」を目指すこと。そのために「自主的な挨拶」「思いやりのある生活」「自分の仕事に責任を持つ」を大切にしてほしいと呼びかけました。最後に打楽器三重奏のメンバーがみんなに演奏を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会表彰 挨拶運動優秀生徒の表彰 打楽器三重奏の演奏 |
2月2日(金) 昨日のペットボトルキャップの集計が分かりました。 昨日のペットボトルキャップは全部で21480個、重さにして53.7kgありました。このキャップは小松ライオンズクラブによって「NPO法人能美市作業所連合一歩」に運ばれ、分別・粉砕してペレットに加工されリサイクルされます。同時に1kgあたり10円をワクチン購入費としてFM石川に納付し、FM石川から「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JVC)」に寄付することでユニセフを経由し世界の子どもたちに必要なワクチンとして送られます。ちなみに昨日の分でポリオワクチンが26.85本届けられることになります。また、あのキャップをゴミとして焼却した場合、169.155kgの二酸化炭素が出るので、その分の二酸化炭素の発生を抑えたことになり地球温暖化抑制に貢献したことになります。とのお知らせが小松ライオンズクラブから届きました。 |
2月1日(木) ペットボトルキャップをわたしました。 みんなが集めてくれたペットボトルキャップをライオンズクラブの人たちにわたしました。みんなががんばってくれたお陰で大きなゴミ袋5袋分集まりました。皆さん有り難うございました。このキャップはワクチンを作る資金になります。ペットボトルキャップの回収はこれで終了ではなく、まだまだ続きますので、これからもご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 生徒会長の挨拶とライオンズクラブお礼の言葉 生徒会と各委員会代表者で車に積み込みました |
1月15日(月) 部活動、がんばっています。 ソフトテニス部は12月に行われた小松市インドアソフトテニス大会団体戦で1位になり1月6日に七尾で行われた県選抜インドアソフトテニス大会に出場しました。県では残念ながら2回戦敗退となりましたが1月20日の小松市インドアソフトテニス大会個人戦に向けてがんばって練習しています。 吹奏楽部は12月に根上で行われた加賀アンサンブルコンテスト打楽器三重奏で金賞を受賞、1月14日に津幡で行われた県アンサンブルコンテストでも金賞を取って2月11日に福井で行われる北陸大会に出場します。また3月24日に三重県で行われる中部日本個人重奏コンテスト本大会への推薦が決定しました。 そのほかの部活動もしっかりがんばっていますので応援よろしくお願い致します。 |
1月12日(金) 先生方が除雪機の使い方を習いました。 大雪のため生徒は休校になりましたが、先生は勤務です。今日は校務員の竹本さんに除雪機の使い方を教えてもらいました。いろいろなレバーがあってとても難しかったです。残念ながら機械の調子が悪く、実際に使うことができませんでした。 ![]() |
1月9日(火) 睦習館入寮式がありました。 今日から松東中学校の寮、睦習館に生徒が宿泊します。今日はその入寮式がありました。教育委員会や地域の代表の方に来ていただき、校長、教育後援会長、教育長から寮で大事にしてほしいことや「寮」という字の言われなどについてお話をしてもらいました。そして入寮生の代表がはきはきと誓いの言葉を述べました。舎監の先生の紹介挨拶、来賓、職員の紹介の後、会食をして楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() |
1月9日(火) 書き初めを行いました。 始業式、学級活動に続いて書き初めを行いました。体育館で学年ごとに列になって一年生は「不言実行」、二年生は「新たな目標」、三年生は「無限の可能性」を気持ちを落ち着け、太鼓の合図で書きました。早く書けた人は小さな色紙に今年の漢字を一文字書きました。 ![]() ![]() ![]() |
1月9日(火) 3学期始業式がありました。 体育館に集合して吹奏楽部の表彰披露の後、校長先生から平成を締めくくるにふさわしい年になるようがんばってもらいたいとのお話がありました。 ![]() |
12月22日(金) 2学期終業式がありました。 2学期の終業式が4階の学習室で行われました。各種表彰の披露(野球、水泳、トランポリン、人権作文、ビブリオバトル、生徒発表会)、激励、生徒会役員の交代式、校長先生のお話、冬休みの生活についてと沢山の中身がありました。 ![]() |
12月21日(木) クリスマス給食がありました。 今日は今年最後の給食です。給食委員会がみんなの親睦を図り、調理員さんや食材に感謝する意味でクリスマス給食を行いました。体育館でクリスマスツリーを囲んで、学年や部活動などの枠を超えたグループで給食を食べました。その後、サンタさん等に扮した給食委員が事前にみんなに書いてもらったクリスマスカードにおまけを添えて配ってくれました。次にクイズやジャンケンゲームをし、最後に調理員さんにお礼を言って楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() |
12月19日(火) 入寮説明会がありました。 松東中学校には睦習館(ぼくしゅうかん)という寮があって冬の間そこに入ることができます。今日はその説明会がありました。最初に入寮生全員で大掃除をしてから食堂に集まって寮生活の決まりや注意を聴きました。遠くから通うのが大変という生徒もいますが、規則正しい生活をして勉強をがんばるために入るという生徒が半数以上います。 ![]() ![]() |
12月19日(火) 生徒会役員選挙がありました。 今日は上半期生徒会役員選挙です。みんな会議室の入り口でチェックを受けて投票用紙をもらい、記載台で信任する候補者に○をつけて投票箱に入れました。 ![]() ![]() ![]() 開票の結果、全員信任されました。 |
12月18日(月) 上半期生徒会立会演説会がありました。 上半期の立会演説会が昼休みに会議室でがありました。生徒会は3年生から2年生へのバトンタッチとなります。今回もすべて信任投票となりましたが、候補者は力強く目標、方針などを聴衆に訴えました。3年生を含めた有権者は生徒会を任せられるか真剣に聴いていました。 ![]() 左の4人が生徒会役員候補で、右に立っているのが選挙管理委員です。 |
12月13日(水) クリスマスイベントがありました。 Let's celebrate Christmas in the English Room! というこでクリスマスの飾りの紙に望むことを I wish〜と英語で書いてツリーに飾り付けました。きちんとできたらホットドリンクがもらえました。 ![]() ![]() ![]() |
12月12日(火)小中連携学校説明会がありました。 西尾、金野、波佐谷小学校の6年生を招いて中学校を知ってもらうために学校説明会を行いました。最初に教頭先生が音楽の授業をしてくれました。中学校での合唱発表会の様子を見た後、3年生が今習っている三味線を弾いて見せてくれました。それから「夢の世界に」の合唱を練習しました。 次に2年生が自分たちで作ったパワーポイントを使って学校生活や委員会活動、部活動などを説明しました。6年生からは沢山質問が出ましたが、2年生はどの質問にもわかりやすく答えていました。 ![]() ![]() ![]() |
12月1日(金)司書の先生が替わられました。 今年の四月から司書をして頂いていた坂本先生は松東中学校と国府中学校を兼務されていて、週に2〜3日しか来て頂くことができていませんでした。この度、坂本先生は国府中学校専任になられ、新しく小谷口先生が来られることになりました。これからは毎日、司書の先生が図書室にいます。これまでお世話になった坂本先生に図書委員長がお礼の言葉を、新しく来られた小谷口先生に生徒会長が歓迎の言葉を元気よく述べました。 ![]() ![]() |
11月22日(水)サンクスギビングディイベントがありました。 Let's celebrate Thankusgiving in the English room!ということで昼休みに英語教室で紙を使って自分の手形をもとに七面鳥を作り、感謝するものを英語で書きました。上手にできたらサマンサ先生からご褒美がもらえました。 ![]() ![]() ![]() |
11月10日(金)心と体の健康講座がありました。 助産師の植田さんを講師にお招きして、1年生が「思春期の特徴を理解し自他を大切にできる人になろう」と題して思春期の性と心について話して頂きました。性的少数者の話から男女の成長の違いや命の大切さについて教えて頂きました。また、実際と同じ重さの赤ちゃんの人形を抱いたり、胎児に戻って、ものは見えないけれど音が聞こえることなどを体験し、自分たちが貴重な存在であることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
11月8日(水)生徒発表会がありました。 午前中はサイエンスヒルズで生徒研究発表会がありました。本校からは文化祭でも発表した二人が大勢の観客の前で堂々と発表してくれました。午後からは3年生が公会堂で文化祭の時以上の素晴らしい歌声を聞かせてくれました。またルフレでは日曜まで美術や技術家庭などの生徒作品展示を行っています。是非見に来てください。 ![]() ![]() ![]() |
11月7日(火)オリンピックパラリンピック派遣事業がありました。 車いすバスケットボールのパラリンピスト宮島徹也さんに「夢を持つことで人は変われる」と題して自分の苦しかった時のこと、夢を持つことで人生が変わったこと、リオデジャネイロパラリンピックの様子などを話して頂きました。次にイスに座ったままバスケットゴールにシュートする体験をしました。足を床に着けずにシュートするのは難しかったです。そして宮島さんを囲んでいろいろな質問をしました。最後にハイタッチをして宮島さんとお別れしました。 ![]() ![]() ![]() |
11月1日(水)賞典収納と月例集会がありました。 最初に陸上と少林寺、次にかけはし文芸コンクールの表彰の披露がありました。次に先生方から今月の生活目標、服装の注意、完全下校時間が午後6時半になったこと、ネットトラブルの注意と、学習面で宿題記録カードの取り組みについての話がありました。生徒会からは今月の生徒会目標および図書委員、保健委員からのお知らせがあり、最後に中学生サミットから松東スタンダードで効果があったこと、ネット3ヶ条についての話がありました。 ![]() ![]() 今月の生徒会目標 松東スタンダード |
10月28日(土)文化祭がありました。 最初にオープニング、次に合唱の発表があり、各学年課題曲の「ふるさと」と1年生は「青春の1ページ」2年生は「あなたへ」、3年生は「fight」、各学年素晴らしい歌声を聞かせてくれました。次は理科発表と3年生有志によるダンス発表、ピアノの発表、吹奏楽部の発表と続きました。どれも、とても良い発表になりました。午後からは遊学観光校マーチングバンドの演奏と演劇「ロミオとジュリエット」で迫力の演技を見ることができました。最後に実行委員会のエンディングで文化祭を振り返りました。 ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは「想」です 全員で「ふるさと」を歌いました 空気の圧力について調べました ![]() ![]() ![]() 元気にダンス(ほとんど男子です) ピアノ連弾「仮面舞踏会」 吹奏楽部の演奏 ![]() ![]() ![]() 裏方もがんばりました 昼休みの展示コーナー その頃メイク係は ![]() ![]() ![]() 遊学館高校マーチング ロミオとジュリエット エンディング(フィナーレ) |
10月25日(水)ハロウィンイベントがありました。 昼休みに英語教室でLet's celebrate Halloweenと題してハロウィンに関する英語を覚えたりクイズに挑戦したりしました。 ![]() ![]() ![]() |
10月24日(火)合唱リハーサルを行いました。 10月28日の文化祭の午前中に合唱の発表があります。今日はそのリハーサルを行いました。各学年、出入りの仕方や合唱のポイントなどを教わりました。最後に全員で課題曲のふるさとを歌いました。練習を始めた頃よりもとても上手になった歌声を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
10月20日(金)文化祭の準備その2 音響係は劇にあった音を一生懸命探しています。 衣装メイク係はメイクの練習をしています。 大道具係は現在、劇で使うバルコニーの作成にあたっています。 ![]() ![]() ![]() 音響係 衣装メイク係 大道具係 |
10月20日(金)フライトゥザスカイ事業がありました。 JICAでウガンダに行って音楽を教えてきた小堀香奈さんに来て頂き、ウガンダでの体験などを話して頂きました。ウガンダの気候や自然、学校の様子、現地での生活などを楽しく聴くことができました。ウガンダで使われているガンダ語講座では担任の先生も交えて実際に話してみることもやってみました。今回の体験を通して海外への視野が広がったような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
10月19日(木)フェアトレードイベントがありました。 昼休み英語教室でFair Trade Event @Shoto JHSがありました。フェアトレードについてチョコレートを例に考えました。どんな国でカカオが作られているかやフェアトレード以外でも世界の貧しい子どもたちの支援事業のチョコレートがあることなどを学びました。最後に感想を書いて、いろんなチョコレートの中から一つ選ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() |
10月18日(水)文化祭の準備、がんばっています。 10月28日(土)の文化祭に向けて各係は放課後一生懸命準備をしています。今日はその様子を少しだけ紹介します。 背景係は演劇の背景をがんばって書いています。大きな面積を塗らなければならないので大変です。 演劇のメンバーはがんばっていて、もう台本を見ずに台詞が言える人もいました。 プログラム係はプログラム作成のために取材に飛び回ったり、まとめたりしています。 ![]() ![]() ![]() 背景係 演劇練習 プログラム係 機会を見つけてまた他の係やこれらの係の進み具合を知らせていきたいと思います。 |
10月12日(木)文化祭スタート集会・任命式・生徒総会がありました。 最初に文化祭スタート集会がありました。実行委員の紹介やテーマの発表、テーマ曲の紹介があり、これから文化祭に向けた様々な活動が始まります。松東中は人数が少ないので一人一役をしっかりこなして欲しいです。 ![]() ![]() 実行委員のメンバーです 今年の文化祭のテーマ 次に専門委員会委員長と学級役員の任命式がありました。呼名された生徒は元気に返事をして、生活委員長と各学年会長が代表して任命書を受け取りました。 ![]() ![]() ![]() 専門委員長です 代表、生活委員長 各クラス会長です 生徒総会では前期の活動報告や後期の活動計画などが審議されました。生徒会や各委員会に対して活発な意見の交換や質疑応答がなされました。1年生もがんばって質問や意見を沢山言ってくれてとても良い生徒総会になりました。 ![]() ![]() ![]() |
10月5日(木)授業参観と学校保健委員会がありました。 今日の5限目は授業参観でした。沢山の保護者の方がみんなががんばっている様子を見に来てくれました。 ![]() ![]() 6限目は学校保健委員会でした。PTAと生徒の保健委員会が「歯と口のケアで夢を叶えよう」と題して校内や保護者のアンケートをもとに発表してくれました。またクイズをして学校歯科医の安井先生に解説をしてもらったり、咀嚼(そしゃく)チェックガムでかむ力を調べたりと楽しく口内のケアについて考えました。最後に中川学校医と西出学校薬剤師から助言をもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
10月2日(月)月例集会と賞典の収納がありました。 校長先生から自分の役割をしっかりはたそうという話をして頂き、新人大会で活躍した野球部、テニス部、陸上部、水泳競技と科学作品展の賞状を披露しました。その後、衣替えの服装、部活動終了時刻の変更の注意があり、最後に生徒会から今月の目標「文化祭に向けて仲間を意識し自分の仕事に責任を持ちやり遂げよう」と学習への取り組み、図書委員会からのお願いの話がありました。 ![]() ![]() ![]() |
9月29日(金)2年生が小松特別支援学校との交流を行いました。 小松特別支援学校の人たちとともに本校の2年生が企画したゲームをして楽しいひとときを過ごしました。2年生は総合の時間を使ってどんなことをしたら楽しんでもらえるかを考え準備してきました。そしてバクダンカルテット、紙飛行機飛ばし、ボッチャの3つのゲームを仲良く行いました。終わった後、どちらの学校の子もとても満足な顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
9月26日(火)ネットトラブル防止出前授業がありました。 大学生の竹谷さんと海部さんに来てもらい、携帯、スマホの使い方についてどのようなことに注意しなければならないかをわかりやすく説明してもらいました。相手の立場で考えること、時間とお金の使い方に注意すること、軽はずみな投稿は大変なことになること、何かあったときにはすぐに相談することなどを教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
9月26日(火)教弘ミニコンサートがありました。 青島広志先生とオーケストラアンサンブル金沢の人たちに来て頂いてミニコンサートが開かれました。西尾、金野、波佐谷の小学校および一般の人たちも含め300人以上の人が会場となった松東中学校の体育館に集まりました。青島広志先生の軽快なトークとOEKの演奏、小野つとむさんの歌を聴いたり、青島先生に編曲してもらった各学校の校歌をOEKの演奏で歌ったりしまして楽しいひとときを過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() |
9月21日(木)新人戦激励会がありました。 小松市新人総合体育大会が、野球部は22日(金)〜24日(日)にかけて末広野球場で、ソフトテニスは23日(土)に団体戦24日(日)に個人戦が末広テニスコートで、バレー部は23,24の両日小松市総合体育館で、水泳競技は小松市屋外プールで24日に、陸上競技も末広陸上競技場で24日に行われます。今日はその激励会が行われました。3年生が中心となって応援歌、校歌、拍手などで激励しました。吹奏楽部も演奏で盛り上げてくれました。 ![]() ![]() ![]() 応援団の応援 校長先生から激励の言葉 生徒会長からも激励の言葉 |
9月13日(水)世界の学校給食ビンゴ大会がありました。 ALTのサマンサさんの最初のイベントとしてSchool Lunch Around the Worldと題してビンゴ大会がありました。世界の給食にどんなものがあるかを選んでビンゴカードに書きます。サマンサさんが一つずつ読み上げてビンゴになったら景品がもらえました。 ![]() ![]() ![]() |
9月9日(土)運動会がありました。 秋晴れの空の下、第52回松東中学校運動会が行われました。 ![]() ![]() ![]() 堂々の入場行進と選手宣誓 ![]() ![]() ![]() 大縄跳びでは3年生が大逆転 ![]() ![]() ![]() 女子障害走、男子個人走ではみんな力一杯の走りを見せてくれて ![]() ![]() ![]() ![]() 綱引き、ムカデ競争では息のあったところを見せてくれました ![]() ![]() ![]() 女子の綱取り、男子の騎馬戦も熱い戦いが繰り広げられました ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は熱い応援合戦ではじまり ![]() ![]() ![]() 夏休みから計画練習してきたダンスを披露して ![]() ![]() ![]() 最後は選抜メンバーによるリレーでした。 競技の部では紅団が、応援の部では白団が勝ち、総合優勝は紅団となりました。 沢山の応援有り難うございました。 |
8月28日(月)ウォームアップ週間がはじまり運動会練習をしています。 運動会の練習が始まりました。紅、白に分かれての応援練習や集団演技のダンス練習を団長やリーダー中心に頑張っています。 ![]() ![]() |
8月28日(月) 南極の氷についての学習会がありました。 自衛隊の方が南極の氷を持ってきてくれました。そして南極についてや氷についての話をして頂き、実際に氷に触ったり、氷を割って水に浮かべ、中に含まれている昔の空気がはじける音を聴いたりしました。 ![]() ![]() ![]() |
8月22日(火) 先生方がパートナーシップ合同研修会を行いました 中海中学校の先生方と合同で2学期に行う体育の授業の研究を行いました。ソフトボールの授業で話し合い活動を取り入れた授業を行うにはどうすればよいかやどんな課題で取り組めばよいかなどを授業の案に基づいて実際に先生方が生徒の役をやってみたり、話し合ったり、指導主事の先生に意見を聞いたりしてみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() |
8月9日(水) 地域ボランティア活動を行いました。 金野小学校5,6年生と一緒に地域を愛し地域のためになる活動をということで、今年は金野地区の神社や公民館、道路沿いの花壇の草むしりや清掃を行いました。みんな暑い中頑張ってきれいにして、すがすがしい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() |
8月4日(金) 先生方が救急救命の研修を行いました。 消防の方に来て頂き、松東中学校、国府中学校、中海中学校の先生方合同で救命救急の研修を行いました。胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方を色々な状況に応じてできるように練習しました。でも、実際にこの訓練が役に立ったということがないようにしたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
8月3日(木) サイエンスチャレンジに参加しました。 南加賀から42チームが参加する中、本校は1年生チームで望みました。モーターで風を起こして進む車を2台制作するのですが、制作時間90分の最後の1分までかかってやっと完成しました。2台とも順調に走ったのですが、残念ながらベスト10に入ることができず、予選敗退に終わりました。 ![]() ![]() ![]() |
7月31日(月)〜8月1日(火) スクールキャンプがありました。 今年は10の小学校から参加者が来てくれて色々な体験をしていきました。開講式では松東中の生徒が学校紹介を行いました。その後、尾小屋鉱山資料館を見学し、鉱物採集体験をしました。みんなきれいな水晶やオパールを採集していました。 ![]() ![]() ![]() 午後からは、金野、西尾、波佐谷小の子と一緒に部活動体験をしました。3つのグループに分かれ、引率の中学生の案内でそれぞれの活動場所に向かいました。各活動場所では松東中の先輩方が優しく上手に教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 夕食の後、廣瀬教頭先生にゲームをしてもらってから星空コンサートを聴きました。サクソフォン、バンドネオン、電子ピアノのすてきな演奏があり、途中カミキリムシも乱入しましたが、楽しいひとときを過ごせました。最後に夏の大三角や土星の輪、月のクレーターなどを観察して就寝しました。 ![]() ![]() ![]() 2日目は松東中学校周辺の田んぼで生物を観察しました。色々な植物やトンボ、カエル、魚などが見られました。それから睦習館に戻って採集した植物を使ってしおりを作りました。昼食の後、閉校式ではそれぞれの思い出を発表してもらい、みんな満足な様子で家路につきました。 ![]() ![]() ![]() |
7月24(月)〜7月28(金) 2年生が職場体験に行きました。 今年は2〜4人で14の職場に分かれ2〜3日の体験をしてきました。様子を見に行くと、みんな生き生きして頑張って働いていました。職場の人に話を聞くと「とても頑張ってくれています。」とか「挨拶がとても元気です。」と言われ、とても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
7月27日(木)〜7月28日(金) 中学生サミットがありました。 市内の中学校の代表生徒が松東中に集まり、SNS等の使い方について、その実態や課題を話し合いました。話し合ったことはポスターにまとめたり、寸劇を作って一般生徒に広める予定です。 ![]() ![]() ![]() |
7月27日(木) トラック体験試乗会がありました。 市民センターで大型トラック体験試乗と意見交換会がありました。市内の高校や中学校から来た生徒たちに、石川県トラック協会と小松警察署交通課の皆さんがトラックに乗せて市内を走ってくれたり、トラックの周りの死角の説明をしてくれました。本校からは4名が参加し、トラックに乗ったとき、高くてよく見えるけれど、トラックの近くは沢山のミラーがあっても見えない部分があることなどを体験しました。 ![]() ![]() ![]() |
7月20日(木) 1学期終業式、離任式、吹奏楽部演奏会、結団式がありました。 4階学習室で1学期の終業式がありました。最初に水泳競技の表彰披露と激励を行い、校長先生と生徒指導部からのお話、生徒会からハローにこにこエブリディ、バトミントン大会、クイズラリーの表彰がありました。次にこの夏で日本を去るALTのキャシーさんの離任式が行われ、代表生徒が英語でお別れメッセージを伝えました。その後会場を体育館に移して吹奏楽部が今度の大会で演奏する曲を披露してくれました。また、吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。次は運動会の結団式。各団の団長、団役員が熱く意気込みを語り、円陣を組みました。最後にキャシーさんの前途を祝してみんなで大きな二重丸をつくりました。 ![]() ![]() ![]() 水泳競技の表彰披露 生活委員会からの表彰 キャシーさんへお礼の言葉 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の演奏 運動会結団式 キャシーさんを囲んで |
7月13日(木) 不審者対応の避難訓練がありました。 小松警察署生活安全課の方に来て頂き、不審者にどのように対応すれば良いかの訓練を行いました。警察署の方に不審者役をしてもらって、先生方が対応にあたりました。生徒は教室の中で安全を確保しながら待機しました。不審者が警察に引き取られたという状態になってから、全校生徒が体育館に集まり、不審者に対する簡単な護身術を教えてもらい、実際に友だち同士でやってみました。 ![]() ![]() ![]() |
7月13日(木) 生徒会役員選挙がありました。 昨日の立会演説会を受けて昼休みに会議室で生徒会役員選挙がありました。順番に会議室に入り、投票用紙を受け取った生徒は記載台で候補者の名前の下に信任の丸をつけていました。結果は即日開票され、候補者は全員信任されました。 ![]() ![]() |
7月12日(水) 下半期生徒会立会演説会がありました 松東中学校では今年から生徒会役員の区切りを2月〜7月と8月〜1月とし、上半期は式典を中心に下半期は行事を中心に頑張ってもらうこととしました。その下半期の選挙を前に、昼休みに会議室で立会演説会がありました。今回はすべて信任投票となりましたが、候補者は力強く目標、方針などを聴衆に訴えていました。 ![]() |
7月7日(金) 松東中学校育友会教養講座 七夕コンサートがありました。 マリンバ奏者の城田絵里子さん、ピアノ奏者の井口愛弓さんを招いてマリンバとピアノの演奏会がありました。 来場者は入り口で短冊に願い事を書いて笹に取り付け、楽しい音楽のひとときを過ごしました。最後は松東中学校吹奏楽部パーカッションのメンバーとの共演もありました。外はきれいな月が出て、七夕の星たちもきれいに見えていました。 ![]() ![]() ![]() |
7月6日(木) 図書委員会主催クイズラリーがありました。 図書委員会が計画したクイズラリーが昼休みに行われました。図書委員長の挨拶、ルールの説明が終わると、3名でチームを作った参加者は、校内のあちらこちらにはられた問題を見つけ、クイズに答えます。図書に関する問題で、図書室で調べても良いので、問題に関する本を一生懸命図書室で探す姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ルールの説明 問題を見つけたぞ! あの問題の答えは |
7月4日(火) ビンゴ大会がありました。 Let's play BINGO and enjoy America's Independence Day! =ビンゴをしながらアメリカの独立記念日を楽しもう!ということで、昼休みにビンゴゲームをしました。校内のあちらこちらにつけられた絵を探してビンゴカードにチェックしていきます。ただし、その絵の説明が裏に英語で書いてあるのでそれを書き写さなくてはいけません。ビンゴになった人にはキャシーさん手作りのごほうびがもらえました。 ![]() ![]() ![]() |
7月4日(火) お話宅配便が来てくれました。 市立図書館のボランティアの人たちが1年生にお話や本の紹介をしに来てくれました。 ろうそくの明かりで「稲叢の火」のお話を聞いた後、いろんな本を紹介して頂きました。これらの本はしばらく松東中学校に置いていただけるそうです。最後に「鬼のつば」を紙芝居で見せてもらいました。これを機会に、ますます本好きの生徒が増えてくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() |
7月3日(月) 月例集会がありました。 加賀地区大会で優秀な成績を収めた野球部、ソフトテニス部、陸上部、水泳競技および良い歯の表彰を受けた生徒の表彰披露がありました。校長先生からあいさつ運動についてほめられたことともう少し頑張って欲しいこと、それと掃除をしっかりすることを話して頂きました。生徒会からは今月の目標と今年の年間テーマの発表、挨拶運動の中間報告、図書委員会からクイズラリーのお知らせなどがありました。 ![]() ![]() ![]() 野球部です テニス、陸上、水泳競技 今年の年間テーマ |
6月23日(金) 1年生が瀬領養護学校の子どもたちと交流をしてきました。 今年はバスで瀬領養護学校に行きました。波佐谷小学校出身の子は何度か交流したことがあるのですが、他の学校の子は、ほとんど初めて養護学校の子と交流したので、少し緊張した様子で車いすを押したり、一緒にゲームをしたり、スヌーズ(光、音楽、においなどで身体の緊張をほぐす)体験などをしてきました。 ![]() ![]() ![]() |
6月20日(火) 生徒会生活委員会主催のバドミントン大会がありました。 全校から参加チームを募集して昼休みにバドミントン大会がありました。1年生から3年生まで沢山のチームが楽しく競い合いました。今日の昼休みだけでは全試合が終わらず、また明日に持ち越しになりました。 ![]() ![]() ![]() |
6月14日(水) 加賀地区大会の激励会がありました。 6月17日(土)〜19日(月)は多くの部活動の加賀地区大会です。 野球部は18日9:00〜小松運動公園末広野球場で。勝ち進めば19日まであります。 ソフトテニス部は17日団体戦が末広テニスコートで、18日に個人戦が加賀中央公園テニスコートで。 バレー部は17日・18日と川北総合体育館で。 水泳競技が17日に小松末広屋外プールで行われます。 さらに上位大会に進出する陸上と空手、これらの選手の激励をみんなで行いました。 互いに三三七拍子を送り、校歌と応援歌を歌いました。次に校長先生と生徒代表の激励の言葉をもらい、最後に円陣を組み気合いを入れました。 ![]() ![]() ![]() |
6月1日 陸上、空手の選手の激励会がありました。 部活動のトップを切って陸上競技、空手競技の大会が6月4日にあります。その激励会が行われました。 応援団がかっこよく応援し、吹奏楽部の演奏に乗せてみんなで応援歌と校歌を歌いました。 代表選手はそれぞれどんな種目に出るのかと決意を述べてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
5月23日(火)〜25日(木) 3年生が修学旅行に行きました。 1日目は新幹線で東京へ。国会議事堂、グリコピア、東京タワーなどを見てきました。国会議事堂では議員さんに案内してもらい、普段見られないような所も見せて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 2日目午前は班別自主プラン。各班が思い思いの所を回りました。午後からは東京ディズニーリゾートで羽を伸ばしてから1日目と同じホテルへ。ホテルの食事は大変美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目は浅草寺、皇居、東京スカイツリーを巡り羽田から飛行機で小松に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
5月23日(火) 1.2年生の校外体験学習がありました。 1年生は小松市街へ。最初にサイエンスヒルズでプラネタリウムや展示を見学した後、液体窒素を使った低温実験をしました。液体窒素につけた花が粉々に砕けたり、バナナで釘を打ったりすると歓声が上がっていました。 次に市役所横の広場で昼食を取り大縄跳びやケイドロなどのレクリエーションをしました。さらに博物館で小松の石について説明してもらった後、宮本三郎美術館を見学ました。 ![]() ![]() ![]() 2年生は金沢へ。最初にジョブカフェで仕事について学んだ後、各グループの計画に従って21世紀美術館や歴史博物館などを回りました。中には金箔貼りや和菓子作りの体験を行った班もありました。一部、時間の調節がうまくいかなかったり、道を間違えたりといったハプニングがあった班もありましたが全員無事に帰ってくることができました。 ![]() ![]() ![]() |
5月20日(土) 親子奉仕作業がありました。 好天に恵まれ、親子で学校周りの側溝の泥上げ、池掃除、校庭や学校周辺、プール周りなどの草刈りに汗を流しました。学校の周りがすっきりし、池の魚たちも掃除してもらって喜んでいるように見えます。皆さん本当に有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() |
5月19日(金) シャクヤクの花を頂きました。 江指町の山下さんからシャクヤクの花を頂きました。職員玄関正面に生けてあります。純白の八重の花びらの中に少し赤色のアクセントがあってとてもきれいです。どうも有り難うございました。 ![]() |
5月15日(月) 賞典収納の集会がありました。 先日優勝した野球部、春季大会で団体、個人とも3位をとったテニス部、そして組み手優勝、形3位の空手の表彰の披露・収納がありました。選手は壇上に上がり、代表が感想や今後の抱負を述べました。また、写生会の表彰も行われ、呼ばれた人は元気に返事をしていました。その後、いじめの定義についての確認と「恕」について地元の人からほめられた話がありました。 ![]() ![]() 野球部、テニス部、空手の選手たち 写生会で入選したメンバー |
5月12日(金) 写生会の入選者が決まりました。 4月28日に行われた写生会の入選者が決まりました。それぞれの作品が玄関先に掲示してあります。どれもとっても力作です。 ![]() ![]() ![]() |
5月5日(金) 小松市中学校体育大会で野球部が優勝しました。 お天気も暑かったですが、試合も熱が入りました。決勝戦は松陽中学校に10対3で勝ち、優勝旗を手にすることができました。 ![]() 5月6日の北國新聞より |
5月2日(火) 卵に色を塗りました。 イースターは過ぎたのですがALTのキャシーさんの提案で昼休みにポスターカラーマーカーを使ってゆで卵に色を塗りました。みんな思い思いの色で卵を染め上げていきました。 ![]() ![]() |
5月1日(月) 月例集会がありました。 教頭先生から「今年1年の目標を持つこと」について話して頂き、次に生徒指導の先生から「ゲームコーナーや映画館に生徒同士で行ってはいけない・友人宅で外泊しない」などの確認をしました。次に生徒会から今月の目標の確認、各委員会からのお知らせ、目安箱の設置、あいさつ運動についてのお知らせがありました。 ![]() ![]() |
4月28日(金) 写生会がありました。 1年生は学校の周り、2年生はふれあい松東付近、3年生はぐっと足を伸ばして大杉みどりの里の景色を書きました。好天に恵まれ、鮮やかな緑や自分の感じたところを一生懸命に紙に写し取る姿が見られました。 ![]() ![]() |
4月26日(水) 授業参観・PTA総会・学年懇談会がありました。 たくさんの方に来ていただきありがとうございました。授業参観で生徒たちはあまり緊張した様子も見せず、元気に課題に取り組んでいました。その後のPTA総会では役員組織、活動計画案、予算案共に可決されました。総会後の学年懇談も和やかな雰囲気の中行われました。 ![]() ![]() |
4月21日(金) 任命式・生徒総会がありました。 生徒会役員、学級会役員の任命の後、生徒総会がありました。色々な提案に対して活発な意見の交流があり、活動計画案、予算案共に可決されました。 ![]() ![]() |
4月15日(土) 獅子舞が来ました。 大野町の子どもたちが行う獅子舞が松東中学校にも来ました。本校の生徒が頑張って獅子を操って上手に舞っていきました。 ![]() ![]() |
4月13日(木) サイクリング&お花見給食がありました。 朝はお天気が怪しかったのですが、サイクリング出発の時間には青空になって千恵子桜までの約5.5kmを元気に自転車をこいで行きました。千恵子桜では保存会の方から桜についての説明を聞きました。また、途中の 十二ヶ滝で休憩をして滝と桜のハーモニーを楽しみました。 ![]() ![]() サイクリングの後は校庭にござを広げて桜の木の下で給食をとりました。満開の桜の下、生徒会の企画、新任の先生へのインタビューがあったりして楽しく過ごしました。給食の後、玄関先でお茶会もありました。 ![]() ![]() |
4月6日(木) 入学式がありました。 23名の生徒が担任の先生の呼名に元気よく返事をしました。学校長の式辞、育友会代表 深田様のお祝いの言葉、 生徒会会長の歓迎の言葉の後、新入生代表がはきはきと誓いの言葉を述べ、全員で元気に校歌を歌いました。 ![]() ![]() 新入生呼名 誓いの言葉 |
4月5日(水) 新任式・始業式がありました。 7名の新しい先生を迎え1学期が始まりました。 ![]() ![]() 新任の先生から一言 生徒代表歓迎の言葉 |