3月28日(木) 離任式がありました。 今年度は4名の先生が松東中学校を離れることになりました。離任される先生は校長先生の紹介の後、一言ずつ最後のお話をして下さいました。兼務で来られなかった先生はメッセージを託して下さいました。生徒会長が感謝の言葉を述べ、生徒代表が花束を渡しました。 |
||||||
![]() 離任される先生から |
![]() 生徒会長から |
![]() 花束贈呈 |
||||
3月22日(金) 平成30年度修了式がありました。 今日は修了式です。中学1年生、中学2年生の過程を修めきりましたということで次からは一つ上の学年の活動を行っていきます。校長先生からは勉強法方を工夫して次につなげていって下さいとのお話がありました。生徒指導の先生からは春休みは短いけれど気を抜かずにしっかり決まりを守って安全に生活して下さいと言うお話がありました。 |
||||||
![]() しっかり前を向いて聞けますね |
![]() 校歌斉唱 |
![]() 春休みの注意です |
||||
3月20日(水) 仮入学がありました。 今度松東中学校に入学する6年生28名が3年生の教室で仮入学を行いました。 松東中学校の先生から4月に持ってくる書類や宿題を分けてもらい、中学校生活について小学校とどんなところが変わるかや学校生活の注意を聞きました。みんな真剣に聴いていました。 |
||||||
![]() 忘れずに持って来てね | ![]() 英語の得意な人! |
![]() ちゅうがくせいの「ち」は… |
||||
3月15日(金) ひまわりのタネを松東みどり学園に配ってきました。 ひまわりプロジェクトチームが松東みどり学園にひまわりのタネを持って行きました。 最初にパワーポイントを使って閖上ヒマワリの由来や育て方についてみどり学園のみんなに説明しました。そして、ひまわりのタネを児童の代表にわたしました。 せせらぎの郷に置かせてもらったひまわりのタネもすぐになくなりましたので、今度の夏は松東地区がひまわりの花でいっぱいになると良いなと思います。 |
||||||
![]() みどり学園の体育館で |
![]() 3.11の話をして |
![]() ひまわりのタネを代表に |
||||
3月14日(木) 1年生が3回目の調理実習をしました。 1回目は肉料理でハンバーグ、2回目は魚料理でムニエル、3回目は野菜料理と言うことで肉じゃがとフルーツポンチを作りました。 さすが3回目ともなれば…と思いきや、以外にも苦戦を強いられる班が出てきました。結果的には給食時間までに全班完成できたのですが、ジャガイモが固かったり、味が濃すぎたりした班がありました。でもみんなで協力して作った肉じゃがは最高でした。 |
||||||
![]() 上手にむけたでしょ |
![]() 肉が煮えたらあくを取って |
![]() うっ、ジャガイモが固い |
||||
3月12・13日 やまなみ教室の生徒が金沢研修をしてきました。 やまなみ学級の生徒が1泊2日で金沢へ行っていろいろなことを体験してきました。 石川県庁では県庁の仕組みを教えてもらったり災害対策本部を見学させてもらいました。 東茶屋街では抹茶を体験し、三味線を弾きました。三味線は学校でも体験していたのでとても上手に弾けました。 ホテルで宿泊し、次の日は石川県立歴史博物館で歴史の勉強をしてきました。 2日間の感想は抹茶は苦かったけれど楽しかったそうです。 |
||||||
![]() 石川県庁にて |
![]() 抹茶は苦~い |
![]() 歴博で鎧武者に変身 |
||||
3月13日(水) 1年生がレクリェーションをしました。 学級の親睦を図るために1年生がレクリェーションを計画、実施しました。内容はさんざんもめたのですが、バドミントンとケイドロになりました。時間を区切って前半はバドミントン、後半にケイドロをしました。バドミントンは最初男子同士、女子同士で行っていましたが、やがて男女対戦で行えるようになりました。ケイドロでは男女入り交じって仲良く遊ぶことができ、目標が達成されていました。 |
||||||
![]() 仲良くがんばりましょう |
![]() サーブいくよ~ |
![]() まてまて~ |
||||
3月11日(月) 卒業式がありました。 卒業式に先駆けて文化祭の時にライブペイントをしてくれたシーボーズさんがサプライズで3年教室の黒板に絵を描いてくれました。 卒業式は市長さんも臨席する中、厳かに行われ、3年生は呼名に元気に返事をしていました。卒業式の歌もとても素晴らしく、良い卒業式になりました。 |
||||||
![]() チョークアートでおめでとう |
![]() 後輩が花をつけてくれました |
![]() 卒業証書授与 |
||||
![]() 卒業記念品ウォータークーラー |
![]() 最後の校歌 |
![]() 吹奏楽部もがんばりました |
||||
![]() 担任の先生と握手 |
![]() 思わず感涙 |
![]() 歓送はアーチをくぐって |
||||
3月9日(土) 睦習館開放dayがありました。 お天気にも恵まれ、沢山の人が睦習館を訪れてくれました。近所の岩脇さんが玄関や食堂にお花を生けて下さいました。中には久しぶりに出会った人もいて、ちょっと同窓快適に気分になれた方もいました。訪れた人は部屋に入ってみたり、展示されていた写真や文集を見たりして睦習館の生活を思い出していました。また各テレビ局で流された今年の寮生活の様子の録画も放映されていました。 |
||||||
![]() 良いお天気になりました。 |
![]() 文集などが展示されました。 |
![]() 沢山の方が見に来てくれました。 |
||||
3月8日(金) 卒業生を送る会をしました。 午後から新生徒会役員が中心になって卒業生を送る会を行いました。吹奏楽部の演奏では運動会や文化祭の思い出の曲が流れ、みんな喜んでいました。思い出のスライドショウでは懐かしい写真が映し出され、途中機械の調子のハプニングもありましたが去年までおいでた先生のビデオメッセージの時は大いにわきました。3年生からはサプライズで在校生に歌のプレゼントがありました。 |
||||||
![]() 吹奏楽部の演奏 |
![]() メッセージの朗読 |
![]() 3年生からgreeeenの[贈る言葉] |
||||
3月8日(金) 卒業式総練習を行いました。 今日は1~3年生全員揃って卒業式の流れに従って練習を行いました。呼名や所作、歌などみんながんばって練習したので、ほとんどやり直しせずにできました。3月11日の本番は素晴らしい卒業式になりそうです。 |
||||||
![]() 一同 礼 |
![]() 送辞 |
![]() 卒業式の歌 |
||||
3月7日(木) 3年生と語る会がありました。 もう進路が決まった3年生が1、2年生に勉強方法や部活動への取り組みなどのなどについてアドバイスをしました。1、2年生は先輩にいろいろな質問をして今後の活動の参考にしていました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
3月7日(木) 文化祭の時にみんなで書いたライブペイントを先生方が玄関の壁に取り付けました。 |
||||||
![]() |
||||||
3月6日(水) 卒業式準備 放課後、卒業式の会場作りを行いました。部ごとに分かれて幕張やシート敷きなど卒業式の準備が着々と進んできました。 |
||||||
![]() 皆さんがんばりましょう |
![]() もっとピンと張って |
![]() シートはまっすぐ モップも大事 |
||||
3月5日(火) ヒマワリプロジェクト 以前袋詰めにしたヒマワリのタネを今日の昼、全校生徒に配りました。広報委員が趣旨を説明し、育て方を書いた紙を裁てと一緒に配りました。さらに3年生の代表がせせらぎの郷に行ってタネと趣旨や育て方を書いた紙を置かせてもらいました。 |
||||||
![]() ぜひ育てて下さい |
![]() 給食と一緒に食べないでね |
![]() せせらぎの郷にも置かせてもらいました |
||||
3月5日(火) ペットボトルキャップを渡しました。 みんなが集めてくれたペットボトルキャップを生徒会役員がライオンズクラブの人に渡しました。今年は大きなゴミ袋10個近く集まりました。皆さんご協力ありがとうございました。でも、汚れたキャップを洗うのに、生徒会役員は苦労していたので、キャップは洗って回収ボックスに入れて下さいね。 |
||||||
![]() |
||||||
3月1日(金) 教室のワックス塗りをしました。 今日で期末テストも終わり、放課後に教室の汚れとりとワックス塗りをしました。毎日使っている教室に感謝して、ぴかぴかにすることができました。 |
||||||
![]() 汚れをなくせ |
![]() 美術室はポリッシャーも登場 |
![]() 丁寧に塗ろう |
||||
2月27日(水) 卒業式練習 3年生は先日から、1・2年生は今日から卒業式の練習をしています。今日は所作の練習や入・退場を中心に行いました。さすがに3年生の動きはきびきびしていて気持ちがいいです。卒業式に向けて音楽の時間にも歌の練習をしています。いい卒業式になるようみんながんばっています。 |
||||||
![]() 起立! |
![]() 入場では拍手をしっかり |
![]() 3年生は別の日にも練習を |
||||
2月27日(水) お楽しみ給食 今日は、3年生のお楽しみ給食です。校長先生や教頭先生を招いてスペシャルメニューの給食をいただきました。みんなおいしく食べながら、残り少ない給食を楽しんでいました。 |
||||||
![]() いただきます |
![]() お茶で乾杯 |
![]() おいしいね |
||||
2月25日(月) 3年生が調理実習をしました。 4限目の家庭の時間に各班で考えたデザートを作りました。協力体制はバッチリなのですが、ホイップがなかなか堅くならなかったりフライパンや油の温度が高くなりすぎて焦げ気味だったりと結構苦労していました。時間を少しオーバーして何とか無事に完成させることができ、給食と一緒においしくいただきました。 |
||||||
![]() クレープ焼はまかせて |
![]() 上手に巻いてね |
![]() とってもおいしい |
||||
2月15日(金) 調理実習第二段 1年生が調理実習の第二段として鮭のムニエルを作りました。前回よりチームワークも個人の腕も上達して、てきぱきと作ることができました。前回は調理の手順を間違えたりした班もありましたが、今回は間違えることもなく上手に仕上げていました。3,4限目を使って給食と一緒に食べる予定でしたが、4限目が始まってしばらくで完成する班が出てきました。早くできた班の中は、さめないように工夫を凝らしているところもありました。味もとてもおいしく仕上がっていました。 |
||||||
![]() ジャガイモむいてパセリ刻んで |
![]() 焦がさないよう気をつけて |
![]() いただきます |
||||
2月15日(金) 閉寮式。 今日で睦習館での生活が終わります。今朝は閉寮式がありました。校長先生、寮長、副寮長、舎監の先生、厨房の代表の方が挨拶をされ、寮生代表がお世話になった舎監の先生と厨房の方に花束を渡しました。そして最後にみんなで記念写真を撮りました。最後の閉寮式と言うことで、今日も取材陣が沢山来ていました。 |
||||||
![]() 寮長挨拶 |
![]() 花束贈呈「お世話になりました!」 |
![]() 記念撮影 |
||||
2月14日(木) 睦習館最後の晩餐。 睦習館の最後の夕食は特別メニューです。事前にリクエストをとって、厨房のニッコクトラストの方たちがグラタンに焼きそば、ちらし寿司などとても豪華な食事を作ってくれました。食後にはケーキもでました。慌てて食べ過ぎて気分が悪くなった人もいましたが、みんな仲良く楽しいひとときを過ごしました。 |
||||||
![]() 豪華メニュー(一部です) |
![]() あわててとらなくても大丈夫 |
![]() おいしいね |
||||
2月14日(木) バレンタインカードを書きました。 昼休み英語教室でLet's celebrate Valentine's Day! としてALTのサムが用意してくれたカードにバレンタインメッセージを書きました。上手に書けた子にはご褒美のチョコレートがもらえます。みんな一生懸命に友だちや家族へのカードを書いていました。中にはとても上手に英語の先生達の似顔絵を描いて先生に渡してくれた子もいました。 |
||||||
![]() 誰に書こうかな |
![]() 上手にできました |
![]() 英語の先生達の似顔絵 |
||||
2月4日(月) 生徒総会がありました。 1月中に計画されていた生徒総会でしたが、インフルエンザの流行で遅れてしまい、やっと今日開催されました。3年生が中心となってきた30年後期の活動報告、決算報告と2年生が中心になる31年前期の活動計画と予算案を審議しました。活発にとまでは行きませんでしたが、意見や質問も出て生徒会役員や各専門委員会委員長はしっかり答弁していました。最後に30年後期生徒会役員が感謝の気持ちと今後への期待を述べました。 |
||||||
![]() これから生徒総会を始めます。 |
![]() 平成31年度予算は… |
![]() ついてきてくれてありがとう。 これからもがんばって下さい。 |
||||
2月4日(月) ALTの先生が授業見学に来ました。 市内のALTの先生が5限目に2年生の授業を見学に来ました。今日は比較の文の学習でしたが、英語の先生と本校のALTのサムの授業の様子をメモをとったりしながら見学していました。生徒達はあまり緊張した様子も見せず、元気に授業を受けていました。 |
||||||
![]() 外国人の先生が沢山来たぁ |
![]() 先生は少し緊張気味 |
![]() どんなことを書いてるのかな |
||||
2月2日(土) 立志式がありました。 2年生が松東公民館で立志式を行いました。研修室で呼名の後、教育長を始めとする来賓の方々に激励の言葉を頂き、生徒代表が記念品を受け取りました。2年生を代表して2人が誓いの言葉を述べ、その後一人一人が自分が大切にしたい言葉を発表しました。 次に文化祭にも来てもらった大橋定行さんに「夢を持つ意味」という題でお話をしていただきました。そしてみんな自分の夢を書いて、その夢を叶えるためにどうするか考えて、フレームに入れて作品に仕上げました。 |
||||||
![]() 生徒代表誓いの言葉 |
![]() 私が選んだ言葉です |
![]() みんなで記念写真 |
||||
2月1日(金) 職業人から学ぶ会がありました。 1年生の総合の時間に金平町にある株式会社ビルドスの福田隆二社長に来ていただき、ビルドスの紹介や勉強とは何なのか話して頂きました。小松が世界とつながっていて、短時間でいろんな国の人と会って会議ができることや、勉強を分類して分析したり、中学校の勉強の大切さについて教えて頂きました。たくさんの可能性を作ることや、好き↔嫌い、上手↔下手の図についても教えていただきました。その後今日教えてもらったことについて感想を書きました。 |
||||||
![]() 燃えないプラスチックで椅子を作ります |
![]() 好きで上手だと最高ですね |
![]() 今日はありがとうございました |
||||
1月31日(木) 1年生が調理実習をしました。 3.4限目の家庭の時間に1年生が調理実習でハンバーグを作りました。最初のタマネギを刻むところから始めて、ソースを作ってかけるところまで班で協力しながらがんばりました。試食させてもらいましたがとても美味しかったです。ところがなんと今日の給食のおかずはハンバーグ!みんなは自分たちで作ったハンバーグと給食のハンバーグを食べて、「見た目はちょっと負けるかもしれないけれど、味は絶対僕らの方が美味しい!」と言っていました。 |
||||||
![]() うまく丸めて… |
![]() ウスターソースは小さじ1… |
![]() 完成!! |
||||
1月29日(火) ヒマワリプロジェクト 2011年3月11日、東北地方を襲った大震災。そのときの記憶や命の大切さを忘れずに受け継いでいこうと宮城県名取市閖上地区のヒマワリのタネを能美市立辰口中学校がもらい受け、増やしたタネを金沢市などで配りました。松東中学校でもその取り組みの輪を広げようと辰口中学校からヒマワリのタネをもらい受け育てました。そして秋に収穫したタネをいろんな人に配るために広報委員の生徒が袋詰めを行いました。今後、本校生徒や松東みどり学園の児童に配る予定です。さらにもっといろんな人に育ててもらうには、どうしたらいいか考え中です。せせらぎの郷に置かせてもらおうかと言った意見が出ていますが、皆さんどうですか? |
||||||
![]() 一袋に約10粒っと |
![]() ホチキスは任せて |
![]() たくさんできたぞ |
||||
1月28日(月) 2年生による学校説明会がありました。 松東みどり学園の6年生を本校に呼んで学校の紹介をする学校説明会が5,6限目にありました。5限目は理科室で本校の理科教師による水溶液の性質の授業がありました。みんな楽しそうに実験を行っていました。6限目は本校の2年生代表が松東中学校について学校行事や部活動、学校生活の様子を説明をしました。英語での説明やクイズもあり、みどり学園の児童からの質問にも2年生がしっかりと答え、和気あいあいとすごしました。 |
||||||
![]() 理科の授業。液の色が変わった! |
![]() 松東中学校の説明をします |
![]() このような部活があります |
||||
1月23日(水) 1年生が百人一首大会をしました。 国語の時間に学習した百人一首を実際にカルタ取りの形でやってみました。先生が読み上げ、生活班で分かれて個人戦を行いました。 班によってきちんと並べる班、適当に散らばらせる班といろいろでした。せっかく和歌を覚えていても、どこにあるか探すのにみんな苦労していました。一番とった子は50枚以上も持っていました。 |
||||||
![]() どこだどこだ? |
![]() あった! |
![]() 次は小野小町の句です |
||||
1月17日(木) 和楽器の授業が終わりました。 1年生と3年生は音楽の時間に和楽器を学習します。本校では中海中学校から三味線を借りて学びました。バチは使わずに指で弾いて音を出します。3時間の学習で「さくらさくら」をけっこう上手にひけるようになりました。中には油断するとギターのような構えになってしまう子もいましたがすぐに気付いて直していました。三味線の授業は今日で終わり、楽器は中海中学校に返します。1年生の様子を御覧下さい。 |
||||||
![]() 調律お願いします。 |
![]() 二人ペアーで練習。 |
![]() 最後にみんなであわせました。 |
||||
1月16日(水) お話宅配便が来てくれました。 4限目に1年生を対象にお話宅配便の3名の人が来てくれ、読み聞かせ、本の紹介、紙芝居をしてくれました。みんな真剣に話を聞いていました。 |
||||||
![]() よろしくお願いします。 |
![]() こんな本があります。 |
![]() 紙芝居のはじまり~ |
||||
1月8日(火) 入寮式がありました。 今日から松東中学校の寮「睦習館」が始まりました。お昼にたくさんの来賓の方に来て頂き入寮式がありました。校長、教育後援会会長、教育長の挨拶があり、入寮生の代表が元気に誓いの言葉を述べました。その後、舎監の先生、来賓の方、職員の紹介があり、入寮式は終了しました。その後、来賓や職員と入寮生の会食が行われました。これから2月15日まで23人の生徒が最後の寮生活を送ります。最後の入寮式のせいか、たくさんの取材陣が来ていて、テレビカメラは6台もありました。 |
||||||
![]() 教育長挨拶 |
![]() テレビの取材を受けました |
![]() 和やかに会食 |
||||
1月8日(火) 書き初めを行いました。 全校生徒が体育館で書き初めを行いました。1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「無限の可能性」を生徒会長の太鼓の合図で静かに書きました。みんな真剣に取り組んでいて、上手な字ばかりでした。書けたら掲示板に貼って、今は1階廊下に展示してあります。 |
||||||
![]() 開始! |
![]() 真剣です |
![]() みんな上手だね |
||||
1月8日(火) 3学期始業式がありました。 最初に打楽器二重奏の表彰収納があり、続いて校長先生から自分の体験を交えて新しい年をどのように過ごすかのお話があました。次に校歌を歌いましたが今年から伴奏は2年生が行うことになりました。最後に生徒指導の先生から服装や傍観に関するお話をして頂きました。 |
||||||
![]() 金賞おめでとう |
![]() 私の中学生の時は |
![]() 2年生が伴奏しました |
||||
12月21日(金) 吹奏楽部の演奏披露がありました。 昼休みに吹奏楽部のパーカッションが明後日の大会の曲を調理室で披露してくれました。先生方や先輩の見守る中、力一杯の演奏を聴かせてくれました。先輩からは激励の言葉が贈られました。 |
||||||
![]() 力一杯の演奏 |
![]() 先生や先輩が聴きに来ました |
![]() 大会でもがんばります |
||||
12月21日(金) 2学期終業式がありました。 最初に人権作文の表彰と人権に関する本校の取り組みへの表彰の披露がありました。次に生徒会と学級役員の任命が行われました。教頭先生からは教頭先生の今年の漢字「恕」についてのお話がありました。生徒指導の先生から冬休みの生活についてと国語科の先生から書き初めのお話がありました。いよいよ明日から冬休みです。 |
||||||
![]() 人権に関してよく頑張りました |
![]() 生徒会をお願いします |
![]() 恕は思いやる・許すの意味があります |
||||
12月20日(木) 睦習館の大掃除と入寮説明会がありました。 6限終了後、睦習館に入る生徒で、これから使う寮をみんなできれいにしました。その後、寮長、副寮長の挨拶があって寮生活での決まりや注意事項を学習面、生活面、保健面から先生方に話して頂きました。入寮式は1月8日。それから2月15日まで寮生活が続きます。 |
||||||
![]() お風呂場もピッカピカ |
![]() 寮長と副寮長の挨拶です |
![]() 学習面についての注意を言います |
||||
12月20日(木) 2年生が大谷高校を見学してきました。 2年生が5,6限目の総合の時間に大谷高校を見学してきました。いろんな部屋を案内してもらい、本校を卒業した先輩から高校生活について教えてもらいました。次に学校の説明があって、最後に吹奏楽部の高校生達が演奏を聴かせてくれました。 |
||||||
![]() ここが図書室です |
![]() 先輩方からのお話 |
![]() 吹奏楽部の歓迎演奏 |
||||
12月20日(木) クリスマス給食がありました。 2学期最後の給食は生徒全員の親睦を深めるためのクリスマス給食です。体育館で縦割り班で給食を食べた後、給食委員のサンタさん?が前もってみんなが描いたクリスマスカードとお菓子のプレゼントを配ってくれました。その後、クイズがあって最後に調理員さんに感謝の言葉と花を渡して楽しいひとときを過ごしました。 |
||||||
![]() みんなで楽しい会食 |
![]() これは誰でしょう? |
![]() いつも美味しい給食をありがとう |
||||
12月18日(火) 上半期立会演説会と投票がおこなわれました。 上半期の生徒会役員を選ぶための立会演説会と選挙が行われました。今回も候補者が少なく信任投票になりましたが、候補者はみんなの前でしっかりと自分の意見を伝えました。選挙管理委員長の注意の後投票に移りました。みんなは選挙管理委員から用紙を受け取って、候補者の演説を思い出しながら投票していました。 開票の結果全員信任されました。 |
||||||
![]() 私はこんな学校にしたいです |
![]() 投票用紙に○をつけて |
![]() 投票箱に投票します |
||||
12月17日(月) 英語教室でクリスマスイベントがありました。 昼休みに英語教室でクリスマスメッセージを書いてツリーに飾りました。上手に書けたらALTのサムからごほうびがもらえました。 |
||||||
![]() 分からない単語は辞書で調べて |
![]() どこに飾ろうか |
![]() ご褒美、ご褒美! |
||||
12月12日(水)・12月17日(月) 1年生が英語のホームページを作っています。 英語の時間に1年生がホームページに載せる文を作りました。教科書の文を参考に学校を紹介する文をグループで考えて発表しました。 できた文はサムに見てもらって意見をもらいました。みんなの文をまとめてできた作品がこちらです。 |
||||||
![]() みんなで考えています |
![]() 読む練習 |
![]() ここがいいですね |
||||
12月6日(木)・7日(金) ドッチボール大会がありました。 昼休みに2日間に分けて生活委員会主催のドッチボール大会がありました。全部で4チームの有志が集まり総当たりで試合をしました。さすが3年男子チームは強かったですが、陸上女子チームもなかなか健闘していました。応援もたくさん来ていて盛り上がっていました。 |
||||||
![]() これから試合を始めます |
![]() チャンス!! |
![]() やられた~ |
||||
12月5日(水) 命の大切さを学ぶ会が行われました。 2年生を対象に「命の大切さを学ぶ会」が行われました。 自分が悩みを抱えたとき自分はどうすればよいか? 友だちが悩みを抱えていることに気がついたとき自分はどうすればよいか? 「命」を大切にすることを学びました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
12月3日(月) 月例集会がありました。 最初に賞典収納集会として野球部、陸上部、トランポリン、スポーツ賞、文芸コンクール、の賞典収納及び披露がありました。次に12月の集会として教頭先生から各学年に、これからの心構えについてと生徒指導の先生から冬の安全についてのお話がありました。 生徒会の部では今月の目標「思いやり~人権について考えよう・側にいる人に感謝しよう~」の発表と各委員会からのお知らせがありました。その後、先日行われた中学生サミットの報告および啓発ビデオの上映がありました。サミットでは松東中学校のネットに関するアンケートやテスト前に勉強時間を増やしてネットの時間を減らす取り組みが高く評価されたことが報告されました。 |
||||||
![]() 文芸関係の表彰者です |
![]() 教頭先生のお話 |
![]() 中学生サミットの報告 |
||||
11月26日(月) 子どもに伝えるクラッシックコンサートがありました。 ヴァイオリンのヴォルフガング・ダヴィッドさんと盲目のピアニスト梯 剛之さんを招いてコンサートが開かれました。松東みどり学園の生徒や保護者の方も聴きに来ました。ベートーヴェンやクライスラーの名曲を迫力ある音で聞くことが出来ました。 |
||||||
![]() 素敵な演奏 |
![]() みんな聴き入りました |
![]() 感想を述べて花束を渡しました |
||||
11月22日(木) グローバルゼミナール「Fly to the sky」がありました。 今日は2年生を対象にグローバルゼミナールがありました。講師は小島 路生さん。ユニセフインドネシア事務所に勤務し、教育担当官として様々な貧困地域の就学前教育小学校支援プロジェクトを実施されてきました。海外で見たこと、思ったことを写真を交えながら楽しく話していただきました。講談の後には生徒からの質問も多く、海外に興味をもつ貴重な体験になったでしょう。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
自己紹介 | 質問タイム | たくさん手が挙がりました | ||||
11月6日(火) 生徒発表会がありました。 今日は午前中にサイエンスヒルズで研究発表が、午後からは公会堂で意見文と合唱の発表がありました。研究発表には1年生の生徒が1名、合唱の発表には3年生全員が行きました。午前中の研究発表ではDNAの取り出し方を分かりやすく発表しました。午後の3年生は少し緊張していましたが、とても素敵な歌声を公会堂に響かせてくれました。 |
||||||
![]() 研究発表 |
![]() 合唱の発表 |
![]() 市役所での生徒作品展 |
||||
11月2日(金) 黒澤義巳さんの講演を聴きました。 6限目に生徒対象に「思いは叶う、ほんまにほんまやで」、夜にPTAの教養講座として父兄対象に「夢を叶える子どもを育てるには」というお話をして頂きました。とても楽しく分かりやすいお話で、同じ事をやっていても結果が異なる理由や、成長段階に合わせてどのようなことをすればよいかなどを教えて頂きました。親子で聴いた家庭は会話が弾んでさらに「夢を叶える」に近づけるのではないでしょうか。聴けなかった保護者の方は、是非、お子さんにどんな話だったか訊いてみて下さい |
||||||
![]() 昼間は生徒に向けて |
![]() 夜はPTAの教養講座として |
![]() 父兄の方を対象に |
||||
11月2日(金) 1年生が体育の時間にダンスの発表をしました。 今日は1年生がダンスの発表をしました。空き時間の先生もたくさん見に来てくれました。欠席者がいて予定が狂ってしまったチームもありましたが、1年生らしい発表をしてくれました。 3年生の発表は残念ながら取材にいけず、ここに載せることが出来ませんでした。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
10月27日(土) 文化祭がありました。 いよいよ今日は文化祭本番です。午前中はオープニング、モニュメント披露、合唱発表、ステージ発表として意見文、総合学習、理科研究、国際交流の各発表、ピアノ、弾き語り、ダンスの発表、吹奏楽部の演奏でした。昼には昼食の後、理科コーナーでは水ロケットの制作とピタゴラスイッチもどきとクルミの試食、健康コーナーでは握力測定、身長測定、豆つかみ、かむ力の測定、アルコールパッチテスト、国際交流コーナーではカボチャに見立てたミカンに顔を描いたりハローウィンの仮装をして写真を撮るゾーンがあり、、作品展示コーナーでは美術、技術、家庭、国語。総合などの作品が展示されていました。午後からはライブペイントでみんなが絵を描きそれをシーボーズさんとシホさんとオオハシさんが仕上げてくれました。最後はフィナーレで実行委員会からのメッセージとメイキングのスライドショーがありました。とても楽しい1日となりました。これからもこの文化祭の経験をもとに燦々と輝くようになって下さいね。 |
||||||
![]() オープニングの寸劇 |
![]() モニュメント |
![]() 全校生徒でふるさとを歌いました |
||||
![]() 2年職場体験の発表 |
![]() 3年女子チームのダンス |
![]() 吹奏楽部の演奏 |
||||
![]() 理科コーナー |
![]() 健康コーナー豆つかみ |
![]() ハローウィンだよ |
||||
![]() ライブペイント ちょっとやってみてね |
![]() 自分たちの絵を描こう |
![]() みんなで記念撮影 |
||||
10月25日(木) 2年生が体育の時間にダンスの発表を行いました。 2学期になって体育の時間に学習して来たダンスを、今日はグループごとに発表しました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
10月24日(水) 文化祭の準備をしています。 10月27日(土)の文化祭に向けて各係は今、一生懸命準備を行っています。また、今日は意見文、総合、理科、英語の発表練習とステージ発表のオーディションが行われました。 |
||||||
![]() モニュメント係は「燦」を作っています |
![]() ステージマネージャーはステージの準備 |
![]() 1年生総合発表練習 |
||||
![]() 照明係もがんばっています |
![]() 展示コーナーは着々と準備が |
![]() 理科コーナーでは何か不思議な装置を |
||||
10月23日(火) 合唱リハーサルをしました。 今日は2限から4限までを音楽の授業にして、体育館で合唱のリハーサルをしました。本番の動き方を確認したり、実際にピアノの伴奏と合わせて歌ったりしました。他の学年(特に3年生)の歌を聴いて良い刺激を受けたようです。松東みどり学園の6年生も聴きに来て、最後に感想を言ってくれました。 |
||||||
![]() 最初に全員で声出しに校歌を歌いました |
![]() さすがは3年生。すごい迫力 |
![]() 松東みどり学園の6年生も聴きに来ました |
||||
10月19日(金) 合唱練習をしています。 10月27日(土)の文化祭に向けて放課後の約20分間、合唱練習をしています。それぞれの学年交代で、体育館、音楽室、調理室などに分かれて練習をしています。学年や日によっては学習室なども使ってパートに分かれ、一生懸命に練習しています。放課後の練習は今週の火曜から来週いっぱい続きます。練習の段階から、人数の割には上手に歌っていると思います。本番の文化祭当日がとても楽しみです。皆さんも是非、聞きに来て下さい。 |
||||||
![]() 今日は1年生が調理室 |
![]() 2年生はパートに分かれて |
![]() 3年生は今日は体育館 |
||||
10月15日(月) 小中連携公開授業がありました。 6限目に3年生の道徳の授業を本校の先生と松東みどり学園の先生で参観しました。今日のテーマは[ドナーカード]。脳死の時の臓器の提供について自分はどう思う?、家族が脳死になったら…、家族が臓器移植が必要な病気になったら…について話し合いました。その後、会議室で今日の授業の良かった点や改善点について検討しました。皆さんも家族で臓器提供について話し合ってみてはいかがでしょうか。 |
||||||
![]() 小・中の先生方で授業参観 |
![]() 僕は臓器提供に賛成です |
![]() 今日はこんな所が良かったね |
||||
10月13日(土) 小松市中学校駅伝大会がありました。 少し北風が強かったのものの良い天気に恵まれて、木場潟の中央園地から北園地まで行って折り返す、区間3kmのコースを男子も女子も5人の選手がたすきをつなぎました。結果は男子が58分34秒で23チーム中16位、女子は69分42秒で19チーム中17位でした。選手も応援もとてもよく頑張りました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
10月10日(水) 文化祭開始式がありました。 6限目に体育館に全員集まって文化祭の開始式を行いました。生徒会長の挨拶の後、今年の文化祭のテーマ「燦(さん)~一人一人の輝きで夢の花を咲かせよう」の発表がありました。その後、各担当に分かれて顔合わせを行いました。これから10月27日(土)の文化祭に向けてがんばっていきます。 |
||||||
![]() 生徒会長挨拶 |
![]() テーマの発表 |
|||||
10月4日(木) 学校保健委員会がありました。 今年のテーマは睡眠です。「睡眠 半端ないって」と題して生徒や保護者アンケートの結果をもとに睡眠時間について考え、保健委員がクイズを交えながら発表しました。アンケートからは寝る時刻とSNSを使う時間を比べるとよく似た傾向があることが分かりました。学校三医の先生やスクールカウンセラーの先生,保健委員から睡眠の大切さを教えてもらいました。三年生の生徒は「勉強で寝る時間が遅くなっているけれど、家に帰ってからの生活を見直し規則正しい生活が出来るようがんばります。」と言っていました。 |
||||||
![]() 帰ってから、だらだらしていませんか |
![]() ○×クイズに挑戦 |
![]() 学校医の先生から |
||||
10月1日(月) 月例集会がありました。 野球部、ソフトテニス部、陸上部、水泳、科学作品展の表彰披露を行いました。校長先生から自分の役割を大切にして、文化祭や学校全体を盛り上げていって下さいというお話をして頂きました。生徒指導の先生からは衣替えについての注意がありました。生徒会からは今月の目標「自分の役割について考えよう」と挨拶運動をがんばろうという話と給食残滓を減らそう週間の話がありました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
9月30日(日) 吹奏楽部がトライアスロンの応援をしました。 台風が近づく中、お天気が心配されたのですが、第28回小松トライアスロンが開催されました。吹奏楽部はふれあい松東前で選手の元気が出るようにとアップテンポな曲を演奏しました。3年生が抜けて9人になりましたが、みんながんばって演奏していました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
9月27日(木) 中学生サミット出前授業がありました。 中学生サミットは小松市内の中学生の代表が集まってスマホなどの使い方について話し合ったりしています。今日はその一環として、KDDIスマホ・ケータイ安全教室が大学生の立石さんと山本さんを迎えて体育館で行われました。スマホやケータイの正しい使い方や危険性について3つの例について教えてもらいました。スマホの使い方について動画を見て、どこがいけなかったのか話し合ったり発表、確認しました。今は持っていない人もスマホの使い方をしっかり確認できました。 |
||||||
![]() 体育館で |
![]() 話し合ったことを発表 |
|||||
9月19日(水) 激励会がありました。 今度の週末は小松市の新人大会です。今日はその選手達の激励会を行いました。吹奏楽の演奏に合わせて選手が入場して、ステージの上で大会日程や意気込みを語りました。次に三年生の有志による応援、生徒会長、校長先生の激励の言葉がありました。 |
||||||
![]() 選手入場 |
![]() 生徒会長激励の言葉 |
|||||
9月11日(火) 運動会 延期に延期を重ねましたが、秋晴れの良い天気で運動会を開催出来ました。延期したことで、モチベーションや演技の質が落ちてしまうのではないかと心配をしていましたが、そんなことはなく、総練習の時よりいっそう成長した姿を見ることが出来ました。みんなの一生懸命さが伝わってくる素晴らしい運動会でした。本当にお疲れさま! |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
先生と一緒にゴール! | 華麗に潜り抜け、、、難しい。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
紅団の応援「一蓮托生」 | ずっと練習してきたダンス! | |||||
![]() ![]() |
||||||
平成30年度 松東中学校 第53回運動会 | ||||||
紅団 | 白団 | |||||
優勝 | 準優勝 | |||||
準優勝 | 優勝 | |||||
優勝 | 準優勝 | |||||
9月6日(木) 運動会の総練習をしました。 運動会を明後日に控えて、今日は総練習で全体の動きを確認しました。選手ももちろん、用具係や審判係なども一生懸命がんばって役割を確かめていました。大縄跳びや騎馬戦など実際に少しやってみた競技もあります。また、ダンスや応援合戦なども実際に外でやってみました。 ![]() ![]() ![]() 大縄練習 ムカデはとにかく走ってみました 応援練習 |
||||||
8月31日(金) 2学期が始まりました 2学期の始業式が体育館で行われました。最初に陸上、水泳、吹奏楽の北信越大会などの表彰披露がありました。次に校長先生から「2学期はいろいろな行事などがありますが、代表だけでなく、一人一人がしっかりとがんばってほしい。」というお話をして頂きました。次に生徒指導の先生から交通マナーを守って事故に気をつけること、挨拶がしっかりできるようにといったお話がありました。生徒会からは今月の目標「~集団生活の向上~運動会を通して仲間との友情を深めよう」が発表されました。 2限目からは確認テストで、みんな真剣に問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 表彰披露 校長先生のお話 生徒会目標 |
||||||
8月28日(火) ウォームアップ週間が始まりました。 久しぶりに元気な顔が集合しました。まずは夏休みの宿題の確認。次に身体測定がありました。3限目からは運動会関係。各競技の説明、スローガンの発表、そしてダンス練習をして今日は終わりました。 ![]() ![]() ![]() 競技の説明 スローガンはOver the top ダンスの練習 |
||||||
8月26日(日) 親子奉仕作業がありました。 朝6時に集合し、7時過ぎまでの涼しいうちにみんなで作業をしました。運動場の草刈り、側溝の土上げ、池掃除など親子でがんばっていい汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() 受付 側溝掃除と運動場の草むしり 土や草は一輪車で |
||||||
8月19日(日) 全国中学校大会に水泳競技で出場しました。 本校から岡山県で行われた全国中学校水泳競技大会に1名の生徒がバタフライで出場しました。健闘しましたが、記録は59秒14で予選敗退となりました。 ![]() ![]() ![]() |
||||||
8月7日(火)、8月8日(水)水泳と陸上の北信越大会がありました。 8月7日(火)は金沢プールで水泳の、8月8日(水)は金沢西部緑地公園で陸上の北信越大会がありました。水泳競技は本校から一人、50m自由形と100mバタフライに出場し、自由形で25秒33で3位、バタフライでは58秒39を出して4位になりました。 陸上は3名の生徒が女子2年100m、女子走り高跳び、男子砲丸投げに出場し、100mの子は残念ながら予選敗退でしたが、走り高跳びの子は150㎝を跳んで7位、砲丸投げの子は11m33で8位に入ることが出来ました。応援どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 50m自由形表彰式 陸上競技開会式 陸上北信越出場の3名です |
||||||
8月3日(金) 全校登校日です。 最初に全校集会があり、ナイター陸上とサイエンスチャレンジの表彰披露がありました。次に校長先生から今日予定されていた地域ボランティアが中止になったけれど、地域の人たちに元気に挨拶出来るように、また、暑い日が続いているので体調管理をしっかりするようにとのお話がありました。また養護教諭の中山先生から具体的な体調管理のお話をして頂きました。そして県体出場の陸上部と水泳の激励をしました。 休憩の後、学級活動で、1年生は平和学習で「はだしのゲン」を見ました。2年生はお世話になった職場体験の事業所の方にお礼状を書きました。3年生は卒業生を招いてお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() 1年平和学習 2年お礼状書き 3年卒業生を囲む会 |
||||||
8月2日(木) サイエンスチャレンジに出場しました。 2年生の3名がサイエンスチャレンジに参加しました。今年の課題は90㎝四方の台の上で中心に置かれたペットボトルの周りを回る車を作ることです。予選は3週のタイムを競い42チーム中15チームが準決勝に進出します。松東中学校チームは4秒0で予選通過。準決勝は5週を走ります。5週回れずに脱落していくチームがいくつも出る中、松東チームは無事に5周しましたが、残念ながらタイムがあまり出ずに決勝には進めませんでした。でも、銀賞をもらうことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 制作中 準決勝 銀賞です |
||||||
7月30日(月)~31日(火) スクールキャンプがありました。 今年は9の小学校から15人が来てくれました。開講式の後、松東中学校の生徒が学校の紹介を行いました。その後、バスに乗って尾小屋鉱山資料館に行き、館内や講堂を見学した後、石を割って水晶やオパール、黄鉄鉱などの鉱物を採集しました。 ![]() ![]() ![]() 開講式 学校紹介 鉱山資料館見学 戻ってきて昼食を食べた後、松東みどり学園の児童と一緒に部活動体験をしました。今年は暑かったので陸上、野球、ソフトテニスと言った外の部も体育館で行いました。汗を流した後は、勉強タイム。各自持ってきた夏休みの宿題をがんばりました。夕食が済んだら教頭先生とコミュニケーションゲーム。この頃にはみんなかなり打ち解けてきました。睦習館の玄関前でトランペットの角さんと電子ピアノの北林さんに来てもらって星空コンサート。すてきな音色とさわやかな夜風を楽しみました。星空観察では何とか木星と土星を望遠鏡で見ることが出来ましたが、今、最接近している火星は残念ながら雲の中でした。そのあと少し花火をして1日目は終了しました。 ![]() ![]() ![]() 部活動体験 勉強タイム コミュニケーションゲーム ![]() ![]() ![]() 星空コンサート 天体観測 花火 2日目はラジオ体操、朝食の後、外に自然観察に行く予定でしたが、この暑さなので外はやめにして室内で星の砂を使って星座を作りました。それから、ペットボトルを使ってロケットを作り、外で飛ばしました。水の量や角度を工夫して遠くまで飛ばした子もいました。でも暑かったので早めに戻ってきて2日間の感想を書ました。「いろんな人と友だちになれたのが良かったです。」と書いてくれた人がとても多かったし、「食事を作ってくれたり,いろいろ教えてくれた人達に感謝しています。」と書いてくれた人もいて、とても嬉しかったです。その後、昼食を食べて、掃除をして閉校式になりました。 ![]() ![]() ![]() 星砂の星座 水ロケット 閉校式 |
||||||
7月25日(水) 2年生が職場体験をしています。 2年生は、今週を中心に、10の事業所に分かれて職場体験をしています。この体験を通して、働くことの意義や大変さ、喜びなどを分かってほしいと思っています。この体験は、2学期にレポートにまとめ、総合の時間に発表します。 ![]() ![]() ![]() 福祉施設でレクレーション準備 スーパーで品出しをしたり 青じそをパック詰め |
||||||
7月20日(金) 1学期終業式がありました。 最初に陸上、水泳、トランポリン、吹奏楽の表彰披露がありました。次に生徒会役員任命式があり、生徒会長が決意を新たに述べました。次に校長先生が各学年の1学期の頑張りとこれからがんばってほしいことをみんなに伝えました。次に生徒指導の先生から夏休みに気をつけてほしいことが伝達されました。それから運動会の結団式があり、団抽選を行ったあと、各団ごとに分かれて、団長が決意表明をおこない円陣を組みました。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の表彰披露 夏休みを迎えるにあたって がんばるぞ~! |
||||||
7月19日(木) 1年生がバドミントン大会をしました。 1年生がクラスの親睦を深めるためにレクリェーションを企画しました。みんなで話し合った結果バドミントンをすることになりました。男女の仲を良くするために、なるべく男女でペアになって体育館で試合をしました。みんな和気あいあいとバドミントンを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() これから大会を始めます 酒井先生も入って試合 うちのチームが勝ったよ |
||||||
7月13日(金) 図書委員会のクイズラリーがありました。 昼休みに図書委員会がクイズラリーを行いました。参加者は図書委員の合図で一斉に散らばって、廊下のあちこちにはってあるクイズの問題を解きました。時間が短く、成績優秀なチームには賞品がもらえるそうです。 ![]() ![]() ![]() それ!問題を探せ~ こんな所に問題が えっと、答えはなんだっけ |
||||||
7月12日(木) 防犯教室がありました。 3階の学習室に全校生徒が集まって、小松警察署、生活安全課の方のお話を聞きました。自転車盗の犯罪が多いことや、鍵をかけてあればいろいろな犯罪が防げることなどを教えていただきました。また、スカート内を撮影されないよう鞄をうまく使うこと、腕を捕まれたときにふり切る方法などを教えてもらいました。実際に隣の人同士で腕を捕まれたときの実習をしてみました。 ![]() ![]() ![]() 鍵かけなど予防をしましょう こんな風にふりきります 実際にやってみました |
||||||
7月11日(水) 県体激励会がありました。 3年生の野球部が中心になって応援団を組み、県体に進んだソフトテニス部、水泳競技、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の激励が行われました。選手は大会日程、意気込みを堂々と語り、生徒はそれに応じて、大きな声で選手を応援しました。また、生徒会長、校長先生からの激励の言葉もあり、これからの大会に向けて松東中学校が一つになりました。 ![]() ![]() ![]() 応援団の応援 吹奏楽部の演奏 校長先生の激励 |
||||||
7月11日(水) シェイクアウト石川。 4限目の授業の途中にシェイクアウト石川の訓練を行いました。放送が入ったら、みんな落下物から頭を守るために机の下に隠れました。地震の想定は1分間でしたが、みんな結構長く感じたようです。しゃべったり、ふざけたりする生徒は一人もいなくて、みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 3年生 |
||||||
7月10日(火) 道徳の公開授業がありました。 6限目の時間、2年生の教室で、伝統文化を考えるというテーマで、坂下先生と尾小屋鉱山資料館館長の四ッ目先生に授業をしてもらいました。相撲を例にとって、伝統を守っていくか、変えていくかについて、班の中でそれぞれの立場に立って、意見を交わしました。最後に四ッ目先生に松東地区の伝統について話してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 相撲を例にとって 班での話し合い 松東地区の伝統 |
||||||
7月6日(金) 生徒総会がありました。 上半期の活動についての生徒総会が6限目の時間にありました。生徒会、各委員会の活動や反省、下半期への要望などが話し合われました。挨拶運動や委員会の活動について積極的な意見が交わされました。最後に上半期生徒会役員が協力してくれたことに対する感謝や下半期への期待を述べました。 ![]() ![]() ![]() 挨拶運動について意見があります 承認しました 生徒会活動にご協力ありがとう |
||||||
7月6日(金) Let's celebrate Independence Day in the English Room! 昼休み、英語教室でアメリカ独立記念日ビンゴ大会がありました。ビンゴカードに独立記念日に関連した単語Americaやstar、fireworksなどを書きました。ALTのサムが単語を言っていき、ビンゴになったらサムお手製のご褒美がもらえました。 ![]() ![]() ![]() ここの単語を書いて下さい paradeかfireworksが出ないかな やった~ビンゴになった! |
||||||
7月2日(月) 月例集会がありました。 先月がんばって活躍した陸上部、ソフトテニス部、水泳競技、相撲、良い歯の表彰の披露がありました。 校長先生からはみんなががんばってくれていることをこれからも続けて行事などに活躍してほしいことと、切り替えを上手にしてほしいといったお話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 陸上部 水泳 校長先生のお話 |
||||||
6月30日(土) 小松市相撲大会がありました。 末広相撲場で小松市相撲大会がありました。午前は団体、午後は学年別の個人戦が行われました。みんな力強い相撲を取ってくれました。松東中学校は個人3年生の部で優勝と3位入賞を果たしました。 ![]() ![]() ![]() このように熱い戦いが繰り広げられました 選手達です |
||||||
6月29日(金) 薬物乱用防止教室がありました。 1年生の今日の総合の時間は学校薬剤師の山口昌也さんと小松警察署の寄谷綾さんに薬物乱用防止のためのお話をしていただきました。山口先生には普通の薬がどのように体にはたらいているかや、それをふまえて、お酒やタバコが体にどのような作用をしているのかを教えていただきました。次に寄谷さんに、いわゆる危険薬物についてその恐ろしさを教えていただきました。みんな薬物の危険性を十分に確認していました。 ![]() ![]() ![]() 講師の先生方です 薬はこんな風に効いてきます 危険な薬物に手を出さないように |
||||||
6月28日(木) 教弘さんから本を頂きました。 去年はOAKを呼んでいただきコンサートを開いてくれた教弘さんですが、今年は、学校のために役立てて下さいと本を寄付してくれました。本当にありがとうございました。 ![]() |
||||||
6月28日(木) 保健委員会主催の○×クイズ大会がありました。 昼休みに体育館で生徒会保健委員会が主催する○×クイズ大会がありました。主に歯の健康に関するクイズが出題されました。最初の内は全員正解ばかりでしたが、最後の方になってやっと意見が分かれるようになりました。最後は時間と問題がなくなってきたので、2年生3人によるジャンケンでチャンピオンが決まりました。 ![]() ![]() ![]() ルールを説明します 全員×という考えですね やっと意見が分かれました |
||||||
6月27日(水) 心と体の健康教室がありました。 1年生を対象に心と体の健康教室が行われました。助産師の植田幸代さんに来ていただき、思春期の性と心についてお話をしていただきました。赤ちゃんが生まれるまでの様子や大変さ、私達の命がどれほど大切なのかなどを教えていただきました。また代表の生徒に妊婦さんの体験や赤ちゃんが生まれるときの再現などをしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 宿命と運命は違います 赤ちゃんは頭を下にしています こんな風に生まれてきます |
||||||
6月26日(火) 立会演説会および投票がおこなわれました。 松東中学校では1月から6月までを上半期、7月から12月までを下半期として生徒会活動を行っています。今日は後期の生徒会役員を決めるための立会演説会と投票が6限終了後、体育館で行われました。候補者はこれからの松東中学校をどんな学校にしたいかをみんなに熱く語りかけました。その後、体育館の後ろ半分で投票がおこなわれました。会長は選挙。副会長、書記、会計は信任投票でした。みんなは演説の内容を思い出しながら、投票用紙に印をつけていきました。 ![]() ![]() ![]() 会長候補の演説です 記入をして 投票します |
||||||
6月26日(火) 1年生の意見発表会がありました。 1年生の道徳の時間に意見発表会を行いました。それぞれ思いやりや環境問題などについて自分の意見を原稿用紙にまとめ、みんなの前で発表しました。今日はクラスの半分の人が発表をしました。残りの人は、後日改めて発表を行います。 ![]() ![]() 発表者はみんなに伝わるようがんばって話しました。聞く人もしっかり聴くことが出来ました。 |
||||||
6月25日(月) 生活委員会主催のバドミントン大会がありました。 生徒間の親睦を深めるために生活委員会が昼休みにバドミントン大会を行いました。希望者は2人でチームを作りダブルスの試合に臨みました。学年を超えた交流を行うことが出来ました。試合は今日だけで終えることが出来ず、あと2回、昼休みを使って行われます。 ![]() ![]() ![]() トーナメント表 よろしくお願いします。 白熱した試合 |
||||||
6月21日(木) 2年生が小松特別支援学校との交流を行いました。 2年生は小松特別支援学校との交流です。小松特別支援学校の手芸・メモ帳班、栽培・リサイクル班、木工・窯業班に教えてもらいながら各作業を体験させてもらいました。栽培・リサイクル班の所では空き缶つぶしやペットボトルのラベルはがし、木工・窯業班の所では木片のやすりがけなどを体験しました。作業を通して両校の親睦を深めることが出来ました。 |
||||||
6月21日(木) 1年生が瀬領特別支援学校との交流を行いました。 1年生が、瀬領特別支援学校に行ってそこの生徒と交流を行いました。支援学校の生徒は2人だけでしたが、一緒にボッチャをやってとても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。最初の自己紹介の時は緊張していたお互いの学校の生徒もボッチャをやっている内にみんな笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() はじめまして、よろしく 瀬領の子はレールを使って よーくねらって |
||||||
6月15日(金) コマツナを収穫しました。 今日の1年生の技術の時間はコマツナの収穫です。最初に葉の数や大きさを記録してから抜き取りました。青虫などがくっついていたりしましたが、無農薬で安全なコマツナが収穫できました。この時期、調理実習の計画はないので、各自、家に持って帰って食べることになります。 ![]() ![]() ![]() |
||||||
6月13日(水) 激励会がありました。 6月16日(土)から6月18日(月)にかけて多くの部活動で加賀地区大会があります。また、陸上部は県体に出る選手がいます。今日はその激励会を行いました。種目ごとに壇上に上がり、日程の紹介や大会にかける意気込みを述べました。次に陸上部の有志が応援団になって、各チームや個人にエールを送り、みんなで応援歌と校歌を歌いました。校長先生と生徒会副会長の激励の言葉の後、全員で円陣を組み、気合いを入れました。 ![]() ![]() ![]() ステージの上は野球部 応援団の応援 みんなで円陣 |
||||||
6月1日(金) 月例集会がありました。 今日の集会は先日優勝した野球部の表彰披露と校内写生大会の表彰、生徒会からのお知らせでした。 写生大会特選の子は校長先生からいきなり「どんなことに気をつけて書きましたか。」と質問されてちょっと戸惑った後、しっかりと「1本の木を中心にして沢山の緑色を使ってかきました。」と答えていました。校長先生は「自分の考えをまとめ、しっかりと発表することが出来ましたね。」と喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 野球部、優勝旗もあります 写生大会入選者 今月の目標「真の友情を深めよう」 |
||||||
5月30日(水) 陸上部の激励会がありました。 市中学校の陸上競技大会に出場する選手の激励会が体育館で行われました。野球部、バレー部の3年生が応援団となって生徒会の司会進行、吹奏楽部の演奏で陸上部員を激励しました。また校長先生、生徒会長も激励の言葉をかけてくれました。陸上部員は自分の出場種目を紹介し、代表がお礼の言葉をのべました。 ![]() ![]() ![]() 選手入場 応援団の応援 生徒会長の激励 |
||||||
5月25日(金) 畑の手入れ 今日の技術の時間は畑の手入れをしました。草をむしって、水をやって、コマツナの成長を記録しました。 ![]() ![]() ![]() みんなで草取り 水をかけて タブレットで記録 |
||||||
5月24日(木) 避難訓練を行いました。 中間テストも今日で終わり、6限目の時間に火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生の連絡を受けて、教頭先生が放送をかけると、全生徒は速やかに体育館に避難しました。もちろん「押したり」「走ったり」「しゃべったり」「もどったり」する人もなく、3分かからずに全員が体育館に揃うことが出来ました。体育館では校長先生の「自分で判断して行動しなければならないこともある。」や小田先生の「火災を見つけたらするべき事。」などの話を真剣に聞くことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 訓練、訓練!火災が発生しました ハンカチで口を押さえて避難 火災発見。すること3つは何? |
||||||
5月23日(水) 今年もシャクヤクの花を頂きました。 江指町の山下さんから今年もシャクヤクの花を頂きました。職員玄関に学校で咲いたアイリスと一緒に生けました。沢山頂いたので玄関先だけでなく、教室や職員室にも飾りました。今年は赤い花のシャクヤクもあってさらに豪華です。本当にありがとうございました。 ![]() |
||||||
5月18日(金) 三年生が修学旅行から帰ってきました。 小松に戻ってきたのは17日(木)ですが学校には今日来ました。修学旅行で楽しかったことなどいろいろ話してくれました。全体としては特に大きなトラブルもなく、東京は暑かったけれども、どうも小松の方が暑かったらしく、怪我も病気もせずにみんな元気に登校してくれました。 1日目 ![]() ![]() ![]() 小松駅で出発式 雷門の前で 夕食はとても美味しかった 2日目は自主プランと東京ディズニーランド ![]() ![]() ![]() 自主プランの写真は、まだ整理が出来ていません TDLの写真は全然みんなが写っていないんですけど… 3日目は国際ボランティアセンターと羽田空港を経て小松へ ![]() ![]() ![]() ボランティアセンターではお話を聞いてから切手の整理を体験しました。 小松空港で解散式 |
||||||
5月16日(水) 二年生は金沢での校外学習です。 まずは観光物産館で和菓子作りの体験をしました。中にはとても上手に出来た子もいました。 次に兼六園と金沢城址公園をボランティアガイドさんに案内してもらいました。外国から来られた方に積極的に声をかけている生徒もいましたが、ちゃんと会話になっていたかは少し怪しいような…。 お昼を城址公園で食べた後、ジョブカフェ石川に行きました。ここで職場体験に向けて疑似体験をしたりマナーを学習して来ました。これで職場体験はバッチリかな? ![]() ![]() ![]() 美味しくできるかな あれが石川門です 正しいお辞儀の仕方 |
||||||
5月16日(水) 一年生は小松市内に校外学習に行きました。 最初はサイエンスヒルズこまつで液体窒素を使った-200度の世界を体験しました。凍らせた花を触ったり凍ったバナナで釘を打ったりしました。そして館内の展示物を見た後、3D映像を鑑賞しました。 安宅海浜公園でお昼を食べてみんなでリレーとドッジボールをしました。 さらに小松市立博物館で小松の石文化を学び、本陣記念美術館で絵画を鑑賞しました。 この体験はレポートにまとめ総合の時間で発表します。 ![]() ![]() ![]() バナナで釘が打てた 海浜公園でドッジボール 博物館での石の説明 |
||||||
5月15日(火) 三年生が修学旅行に行きました。 一日目は新幹線で東京駅へ行き、国会議事堂を見学した後浅草周辺を回って東京スカイツリーに行きました。宿泊は両国のホテルです。 ![]() ![]() ![]() |
||||||
5月14日(月) 写生会入選作品 写生会の入選作品が決まりました。1階廊下に掲示してあります。ご来校の際はぜひご覧下さい。 ![]() |
||||||
5月11日(金) 小松菜のタネをまきました。 技術の栽培の学習で、先月作った畝に小松菜のタネをまきました。畝に指で穴を開け、タネを中に入れて土をかけ、水をやりました。早く終わった人は積極的に草むしりをしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() |
||||||
5月9日(水) 道徳の校内研修を行いました。 1年生の道徳の授業を先生方みんなで見て、良かったところ、工夫したらよい所などを先生方で考えました。いろんな先生方が見守る中、1年生の生徒はしっかり考え、班で話し合ったり、自分の意見を発表したりしていました。 ![]() ![]() ![]() 班での話し合い そんな考え方もあるのか 私はこう思います |
||||||
5月7日(月) サムのお父さんが来校しました。 ALTのサムのお父さんが娘の授業風景の参観に来ました。せっかくなので生徒達が生の英語に触れる機会として、サムのお父さんにいろいろ質問をしたり、自己紹介をしたりしていました。その後、サムのお父さんは娘の授業の様子を満足そうに見守っていました。お昼は1年生と一緒に仲良く給食を食べました。 ![]() ![]() ![]() こちらが私のお父さん 沢山質問をしよう 一緒に楽しく給食 |
||||||
5月6日(日) 小松市春季大会で野球部が優勝しました。 5月5日に南部戦を9対4で勝ち上がり、6日には中海中を3対0で破り、丸中との決勝戦は4対1で勝って優勝旗を持ってきてくれました。応援して下さった皆さん、有り難うございました。 |
||||||
5月2日(水) 写生会がありました。 今年も1年生は学校の周辺、2年生はふれあい松東付近、3年生は大杉みどりの里のすぎのこ広場で春の風景を描きました。事前に美術の時間に習ったことを思い出しながら一生懸命筆を走らせていました。完成間際になって、少し雨が落ちてきましたが、ほとんどの人はがんばって何とか描き上げていました。 ![]() ![]() ![]() 一年生 二年生 三年生 |
||||||
5月1日(火) 月例集会がありました。 最初に市体団体優勝、個人3位、ライオンズ旗争奪3位のソフトテニス部の賞典収納がありました。次に校長先生から地道な努力が実を結ぶことや思いやりの心を持って発言したり行動するようにといったお話をしていただきました。次に学級役員の任命式があり、担任の先生の呼名に元気に返事をして、学級会長が決意を述べました。生徒会からは今月の目標と良い挨拶の仕方などがみんなに伝えられました。 ![]() ![]() ![]() テニス部賞典収納 3年会長決意表明 今月の目標は自主自律 |
||||||
4月25日(水) 授業参観と育友会総会がありました。 5限目に各担任の先生が道徳の授業を行い、保護者の方が参観しました。生徒達は少し緊張した様子を見せながらも元気に発言、発表をしていました。3年生は人数が多いので教室に入れず廊下からの参観になりました。 ![]() ![]() ![]() 一年生の様子 二年生の様子 三年生の様子 授業参観の後は体育館で育友会の総会がありました。平成29年度の活動報告、会計決算報告と平成30年度の新役員、活動計画、会計予算の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 総会の様子 新しい役員 前会長の表彰 総会の後、各学年で学年懇談が行われ、学年の様子や今後の行事などが話されました。 |
||||||
4月21日(土)/22日(日) バレー部とソフトテニス部の小松市春季大会(総体)がありました。 バレー部は人数が少なく松陽中学校と合同チームとして参加しました。みんな力一杯頑張りましたがあと少しの所で敗れてしまいました。 ソフトテニス部は団体戦で強豪板津中学校を破り優勝することが出来ました。個人戦で1ペアが3位、もう1ペアもベスト8に入るなどと健闘をしてくれました。 暑い中それぞれ応援ありがとうございました。 ![]() ソフトテニス部のメンバー |
||||||
4月19日(木) 1年生が畑作りをしました。 技術の時間に1年生が栽培の学習をします。その準備のためにみんなで畝作りをしました。昨年ダイコンを作った付近の草を取って土が軟らかくなるように耕しました。みんな慣れない鍬の使い方に苦戦していました。 ![]() ![]() ![]() 新しい土を入れて みんなで耕します 疲れたら交代 |
||||||
4月16日(月) 卵に色を塗りました。 イースターを記念して昼休みに英語教室で卵に色を塗るイベントがありました。みんな英語の山澤先生やALTのサムからゆで卵をもらい、思い思いに色を塗ったりシールを貼ったりしました。なかなか乾かないポスターカラーマーカーに苦戦しながら、きれいな卵に仕上げていました。卵は持って帰って家で食べます。 ![]() ![]() ![]() 英語と日本語の説明書 どんな卵にしようかな 早く乾かないかな。残り半分が塗れないよ。 |
||||||
4月14日(土) 獅子舞が来ました。 大野町の獅子舞が学校に来ました。練習に来ていたバレー部とソフトテニス部の生徒が見学しました。今年から獅子舞は大人がやることになったそうです。きれいに丁寧に舞ってくれました。最後にみんな頭をかんでもらいました。これで成績アップ間違いなし? かな? ![]() ![]() ![]() 獅子は三人でやります 迫力満点 頭をかんでもらうと |
||||||
4月12日(木) お花見給食がありました。 サイクリングの後は満開の桜の下で給食、の予定でしたが、桜がかなり散ってしまって、残った桜を見ながらの給食となりました。それでもみんな仲良く楽しく給食をとることが出来ました。また、新しく来られた先生方に先生を目指した動機や過去のことなどを訊いたりして楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 美味しい給食 新しい先生方に ごちそうさまでした |
||||||
4月12日(木) 千恵子桜へサイクリングに行きました。 朝はお天気が怪しかったのですが、出発する頃には青空になってきました。みんな元気に自転車をこいで千恵子桜まで行きました。千恵子桜は盛りを過ぎていましたが、風が吹くたびに花吹雪が舞ってとても風情がありました。途中十二ヶ滝で休憩しましたが、こちらもほとんど花が残っていませんでした。でもみんなさわやかな風の中、颯爽と自転車を走らせていきました。 ![]() ![]() ![]() 春風に乗って 千恵子桜の前で 十二ヶ滝 |
||||||
4月9日(月) 新入生歓迎会がありました。 新入生を歓迎して、生徒会と部活動を紹介する会が体育館で行われました。生徒会および各委員会の委員長が自分たちの活動を紹介しました。次に各部の部長がそれぞれの部活動の内容を紹介しました。吹奏楽部は楽器の紹介と歓迎演奏までしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 生徒会長挨拶 各委員会の紹介 吹奏楽部楽器紹介 |
||||||
4月6日(金) 入学式がありました。 満開の桜の中、平成30年度の入学式が行われました。22名の新入生は担任の先生の呼名にはきはきと返事をしました。校長先生、育友会会長、生徒会会長からお祝いの言葉をもらって、新入生代表が元気に誓いの言葉を述べました。最後に吹奏楽部の伴奏で全員で校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() 校長先生の式辞 生徒会長歓迎の言葉 新入生代表誓いの言葉 |
||||||
4月6日(金) 新任式・始業式がありました。 今日は午前中に新任式・始業式がありました。。今年度は新しく5名の先生が来られます。校長先生から各先生の紹介と、学校が兼務になっていて今日来られまかった先生を除いた4名の先生からお話をしていただき、生徒代表が歓迎の言葉を述べました。 始業式では、校長先生が今年度、どんな生徒になってほしいかを話されました。 ![]() ![]() ![]() 新しく来られた先生方 生徒代表歓迎の言葉 校長先生からのお話 |
||||||
4月5日(木) クラス発表がありました。 午前11時、玄関先に新1年生の新しいクラス、下足庫割り、自転車小屋割りが張り出されました。 2,3年生は体育館で発表されました。クラスのメンバーはほとんど昨年と変わりませんが、担任の先生が誰になるのか期待と緊張でみんなわくわくしていました。担任の先生が発表されると拍手がわき上がりました。 その後、下足庫の整理と体育館で新任式と入学式の準備を少し行いました。 ![]() ![]() ![]() 新入生は玄関前で確認 2,3年生はスクリーンで発表 明日の準備 |