学校行事の記録
home
2018年度

3月31日(火) 部活動再開しています

昨日から部活動を再開しています。今日は午前中に陸上部とソフトテニス部が、午後からはバレー部と野球部が活動しました。みんな「久しぶりで身体がなまっている~。」とか言いながら、元気良く練習メニューに励んでいました。

女子陸上部
学校前の農道を走り込みました


ソフトテニス部
卒業生が応援に来てくれました


野球部
久しぶりのバッティング練習


3月31日(火) 新3年生の交通安全の標語が看板になりました

新3年生の交通安全の標語が、小松警察署長賞を受賞しました。そしてその標語が立て看板になっています。「こ」「ま」「つ」を文頭に使ったアイディア作品です。この標語をきっかけに、さらにしっかり交通マナーを守り、安全に新生活を始めましょう。



3月27日(金) 離任式

今日は離任式が行われました。今年度は5名の先生方が離任されることとなりました。離任される先生方からの最後のお話をしっかりと心で受け止めることができました。卒業生などもたくさん会いに来てくれました。5名の先生方、本当にありがとございました。

教頭先生
みんなのことを激励しました

理科の先生
最後の授業として食に関するお話をしました

特別支援学級の先生
みんなのこれからの活躍を期待していました

英語の先生
英語の楽しさを伝えてくれました


真剣に聴くことができました



生徒代表お別れの言葉
感謝の気持ちを伝えました


3月24日(火) 臨時登校日(1年生)

今日は1年生が登校しました。30分ずつでしたが5教科全部の授業を行いました。みんな頑張って授業を受けていました。
松東中学校のほとんどの部活動は30日からです。吹奏楽部は式の準備があるので明日から活動予定です。

久しぶり。元気だった?

 

足利義満の政治は…

  

離任式は27日です。

 

3月23日(月) 臨時登校日(2年生)

今日は久しぶりに生徒が学校に来る日です。今日は2年生だけの登校日でしたが、全員、元気にそろいました。久しぶりに会う子もいて楽しく会話していました。今日は主に3月予定していてできなかった授業について、見通しを立てたり、できなかったことをやったりしました。明日は1年生の登校日です。

皆さん元気に過ごしていましたか?

  

国語は太宰治新聞を作りました

  

次までに宿題を完成させて下さいね。

  

3月13日(金) 卒業式がありました。

今日の卒業式はコロナウィルスの影響で、来賓の方も最小眼にし、歓送もやめて時間もなるべく短縮した形で行われました。練習もほとんどできなかったのに、みんなしっかりとした態度で、立派な卒業式を行うことができました。後片付けも、自分から仕事を見つけて、どんどん動いてくれる生徒がいたりして、とても良かったです。

卒業証書授与

育友会より記念品贈呈

卒業生より記念品贈呈

送辞

 

答辞

 

卒業生退場

 

3月12日(木) 卒業式練習

3年生は午後から本校舎に登校。卒業式の練習を行いました。入場から始まり、卒業証書の受け取り方、記念品、答辞、卒業式の歌など最後の確認を行いました。在校生は全然練習できなかったし、在校生と卒業生を合わせた練習もできていませんが、明日はしっかりとした卒業式ができるようみんな頑張ってもらいたいです。

上では礼をせずにやってみて

 

目録の袋は持ったまま読んでみよう

 

ここは声を大きく

 

3月12日(木) 卒業式準備

午前中、1,2年生は本校舎で卒業式の準備を行いました。一度旧金野小に集合し、沢山の配付物を受け取ってから、ほぼ10日ぶりの金野小の掃除をしました。次にバスで本校舎まで移動してそこの掃除、体育館や3年教室、廊下の飾り付けなどを行いました。とってもよく働いてくれる生徒が多く、あまり時間をかけずに準備が完了しました。

半年ぶりの本校舎の掃除だ

   

窓もきれいに

 

教室も飾り付けよう

  

2月26日(水) せせらぎの郷でひまわりのタネを配りました。

広報委員会が取り組んできたひまわりプロジェクト。本当は小松駅とせせらぎの郷でタネを配る予定でしたが、小松駅での配布は中止にしました。今日は、放課後に代表の生徒がせせらぎの郷に行ってそこにいた人たちにタネを配りました。また、生徒が書いた看板と説明書、袋入りのひまわりのタネを置かせてもらいました。

看板やタネなどを置かせてもらいました

  

配置は良いかな?

  

来た人に説明して配りました

  

2月26日(水) 3年生が調理実習と卒業給食を行いました。

今日は3年生の給食が特別メニューで出されました。それに合わせたわけではなかったのですが、3,4限目に家庭の時間でデザートを作りました。みんなホットケーキミックスなどをメインにホイップクリームやジャムなどでおいしそうなデザートを作り上げていきました。給食の時間にはみんなでスペシャルメニューを楽しみました。頑張って食べ過ぎて気分が悪くなりそうな人がいたとかいなかったとか…。

上手に混ぜてね

焼き加減はどう?

デザート完成

豪華なメニューだ

  

いただきます

  

とってもおいしい!!

  

2月17日(月) 1年生が調理実習第二段を行いました。

今日のメニューは鮭のムニエルと粉ふきいも。前回よりもさらにスムーズに調理をすることができました。

こんな風にみじん切りにするんですよ

  

皮むき上手になりました

  

焦がさないよう気をつけて

  

2月17日(月) 救急救命講習会がありました。

今日は消防の方に来ていただいて2年生が救急法の講習を受けました。人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使い方を教えていただき、人形を使って実際に練習しました。みんな一生懸命に取り組み、全員認定証をもらうことができました。

AEDのパッドは肩と脇に貼ります

  

息が入ったことを確認して

  

腕をまっすぐにして胸部を30回

  

2月15日(土) スマイルアワード表彰式がありました。

小松芸術劇場うららでスマイルアワードの表彰式がありました。本校吹奏楽部は地域のイベントなどに積極的に参加したので、学校と地域をつなぐ絆として素敵な賞状と花瓶をいただきました。また、さかなクンの環境に対する講演も行われ、質問に答えた生徒にイラストをプレゼントしてくれました。

賞状をいただきました。

  

さかなクンのイラストもゲット!

  

2月14日(金) 廣瀬優生サックスミニコンサートがありました。

放課後、吹奏楽部の練習の前に廣瀬教頭の息子さんの優生さんのサックスとピアノの北林さんによるミニコンサートがありました。たまたま学校で練習していたバレー部も聴くことが出来ました。みんなサックスの柔らかい音とピアノの素敵な音色に聴き入っていました。

素敵な音色

  

聴衆は多くはなかったけれど

  

素敵なコンサートでした

  

2月14日(金) English invent がありました。

Let's celebrate Valentine's Day! と言うことで昼休みに英語教室でバレンタインカードを書きました。カードにTo~. From~.や感謝の言葉、愛の告白?等のメッセージを英語で書きました。英語の先生の似顔絵を上手に描いてくれた子、イラストやシールを使って素敵に仕上げた子もいます。上手に書けた子は、サムからごほうびがもらえました。

沢山の人が来ました

  

先生!見て!見て!

  

男子からサム先生に温かいメッセージも

  

2月13日(木) 新入生保護者説明会がありました。

新入生の保護者に来てもらって美術室で学校の紹介、学校の決まりや服装、部活動、保健の面で注意してほしいこと、学校会計について、SNSのルール作りについての説明がありました。担当が入れ替わりながら結構長時間にわたっての説明でしたが、保護者の皆さんは熱心にメモを取りながら聴いて下さいました。

本校は素晴らしい学校です

   

松東中学校の行事を紹介します

   

子どもをネットの驚異から守って下さい

    

2月10日(月) 小学生授業体験がありました。

松東みどり学園の6年生と松東中学校入学予定の広域通学の児童に中学校の雰囲気を知ってもらうために授業体験と学校説明がありました。5限目の理科の授業体験では松東地区の山の土の中に含まれる鉱物を観察しました。汚れ落としは大変でしたが、とてもきれいな石英などの鉱物を見ることができました。6限目は2年生が松東中学校の勉強や学校行事、部活動や生活について説明してくれました。途中コンピューターの不調といったトラブルもありましたが、6年生は中学校に入るのが楽しみですと言ってくれました。

山神山の鉱物を調べよう

なかなかきれいにならないよ

鉱物が見えた!!

給食委員会の活動は…

  

学校行事について説明します

  

今日はありがとうございました


2月7日(金) ペットボトルキャップを渡しました。

生徒会で呼びかけてみんなが集めてくれたペットボトルのキャップを小松ライオンズクラブの人に渡しました。今年は少し少なかったようですが、ゴミ袋8袋になりました。このキャップはポリオワクチンになってユニセフを経由して世界の子どもたちに届く予定です。皆さんご協力ありがとうございました。

沢山集まりました

  

生徒会役員で運びました

  

後部座席に乗り切りませんでした

 

2月3日(月) 月例集会がありました。

今日の集会は、かけはし文芸コンクール俳句の部の表彰披露、校内書き初め大会の表彰で始まりました。次に生徒指導の先生から年度の締めくくりに向けて頑張ってほしいと言うお話がありました。生徒会からは今月の目標と各委員会からのお知らせ。最後に校歌を歌って今日の集会は終わりました。

かけはし文芸コンクール表彰者

  

今月は「理想の自分を実現させよう!」

  

校歌の伴奏は2年生になりました

  

2月3日(月) 1年生が調理実習をしました。

家庭の時間に1年生が調理実習をしました。メニューはメインにハンバーグ、付け合わせとしてニンジンとインゲンのソテーです。手を切ったり手順を間違える人もなくみんな慎重かつ大胆に調理していました。とてもおいしくできたそうです。

次はどうするんだっけ

  

こねて~こねて~

  

協力体制はばっちりだよ

  

2月1日(土) 立志式がありました。

松東公民館で2年生が立志式をしていただきました。生徒呼名ではみんな元気な返事をしていました。波佐谷校下公民館長さんの式辞の後、教育次長さんと後援会会長さんよりお祝いの言葉、校長先生からは激励の言葉、連合町内会の代表の方より記念品をいただきました。生徒代表が誓いの言葉を述べた後、一人一人が大切にしていきたいことを発表しました。次に記念講演として喜多真裕美さんに「夢を持つことの大切さ」というテーマでお話をしていただき、実際に体育館で競歩の歩き方を教えてもらいました。

呼名  しっかりした返事ができました

  

生徒代表誓いの言葉

  

小指に力を入れて腕を振りましょう

  

1月31日(金) 職業人に学ぶ会がありました。

今日の総合の時間に1年生が職業人のお話を聞きました。今年もビルドスの福田隆二社長に来ていただき、ビルドスで作っている飛行機の座席やリニアモーターカーの部品の紹介や小松が生産拠点としてとても優れていることを教えていただきました。そして、なぜ勉強するのかについて話していただきました。みんなは、勉強が自分たちの可能性を広げてくれることや、今学習している事が将来役に立つと言うことを理解してくれたようです。

こんな飛行機に使われています。

  

したくないけどしなくてはいけないこともあるよね

  

今日はありがとうございました。

  

1月24日(金) English Eventがありました。

昼休みの英語教室では英語で今年の目標を書こう(Let's write our goals for 2020!)というイベントがありました。I want to ~.やI will be ~.I hope ~.と言った文をつくりました。上手に書けた人は、サムからごほうびがもらえました。みんな辞書を引いたり、先生に教えてもらったりしてしっかり書いていました。

どんな風に書けば良いんですか?

  

「なんて書いた?」  「思いつかないよ~」

 

辞書も使って、いっぱい書けたよ!

  

1月24日(金) 教頭先生に2年生が立志式に向けた授業をしていただきました。

2年生の立志式に向けて、教頭先生が道徳の時間に橋本左内の「稚心を去れ」について話して下さいました。。「立志」の意味や「稚心」とはどんな心なのか等をみんなで考え、発表しました。教頭先生の授業を受けて5限目に立志式で発表する言葉を考えます。

立志ってどんな志を立てたのかな?

 

稚心ってどんな心だろう

 

僕はこんな心が稚心だと思います

  

1月22日(水) 生徒総会がありました。

最初に2019年後期生徒会役員及び各委員会の委員長より2019年後期活動報告と会計決算報告がありました。特に意見や質問もなく全会一致で可決されました。続いて2020年前期生徒会役員と各委員長より2020年前期の活動予定と予算の提案がありました。こちらは各学年からいろいろな質問や意見が出て、委員長や生徒会役員が答えていました。各質問や意見に委員長や生徒会役員がしっかり答えてみんなが納得したので、こちらも全会一致で可決されました。

2019年後期の活動を承認する人

  

2020年の活動計画に質問があります

 

議事録を読み上げます

  

1月10日(金) 1,2年生が3学期の目標を立てました。

今日の学級活動の時間に3学期の目標を立てました。1年生は1学期、2学期と増えた葉っぱの上に花が咲きました。2年生は2年生のゴールの姿を考え、そのためにどうするかを考えて書き、写真を撮りました。

ちゃんと花が咲きました

  

かっこよくとってね

  

笑わず前を向いてよ

  

1月8日(水) 始業式と書き初めをしました。

学級朝礼の後、掃除をして体育館で始業式。校長先生のお話と、校歌斉唱、生徒指導の先生からのお話がありました。
いったんイスを教室に戻してから再び体育館に集合して書き初めを行いました。みんな静かに心を落ち着けて書きました。

さらに上を目指して頑張って下さい

  

みんな真剣

  

サムも頑張りました

  

12月27日(金) 仕事納めです。

お正月に向けて公務員さんが飾り付けをして下さいました。多くの部活動は今日が今年の最終日。吹奏楽部は音楽室の、バレー部は体育館の、陸上部は1階廊下とトイレ、ソフトテニス部はふれあい松東体育館の大掃除をしました。(バレー部は昨日、学校周辺のゴミを拾い、保育所の先生にほめられたりしました。)みんなすっきりして新しい年を迎えられそうです。(掃除をしている写真が撮れませんでした。残念)皆さんも良いお年を。

公務員の竹本さんがつけてくれました

 

公務員の山本さんは生け花を

 

誰が折ったか玄関には折り鶴が

  

12月26日(木) 吹奏楽部と有志の生徒が学童と交流でお餅つきをしました。

学童でお餅つきをしました。本校の吹奏楽部と一部の生徒が一緒に餅つき体験をしました。ついたお餅はお雑煮にして食べました。イカも使った出しで、とてもおいしかったそうです。

みんなで頑張ってつきました

 

教頭先生も頑張りました

  

おいしいお雑煮いただきます

  

12月25日(水) 松東中学校の職員室の整理をしました。

今日は先生方が現在工事に入っている松東中学校校舎の職員室の整理をしました。必要なものの内、金野小学校に持って行くもの、松東中学校の別の部屋に保管するもの、捨てるものに分別しました。棚の奥から金野中学校や新丸中学校の書類が出てきたりしてびっくりしました。
            
       どれがいるものなの?                おっ木刀が出てきた! 遊んでないで片付けて!!

  

12月24日(火) 2学期終業式がありました。

最初に部活動表彰、アンサンブルコンテスト、硬式野球の表彰披露と生徒会役員の任命がありました。校長先生からは学年にあった努力をしてこれからも頑張ってほしいと言うお話をしていただきました。校歌を歌った後、生徒指導の先生から冬休みに注意することを3つにまとめてお話をしていただきました。明日からは冬休みです。

生徒会長頑張って下さい

 

校歌斉唱

 

健康、トラブル、交通事故に気をつけて

 

12月23日(月) クリスマス給食がありました。

体育館にマットを敷いて学年男女ばらばらの組を作ってみんなで給食を食べました。食後は給食委員がサンタさんになってクリスマスカードなどを配ってくれました。また給食委員が考えたクイズをチーム戦で解きました。最後に調理員さんに給食委員の代表が感謝の言葉を述べて花束を渡しました。おいしい給食、楽しい時間、みんな大満足でした。

いただきま~す

 

うわっ サンタさんだ

 

いつもおいしい給食をありがとうございます

  

12月20日(金) 中学校部活動表彰式がありました。

市庁舎で部活動に頑張ってきた生徒の表彰がありました。松東中学校からは野球部のキャプテンが表彰されました。教育長から表彰状と楯をいただきました。

教育長から表彰状を

 

みんなで記念撮影

よくがんばりました

  

12月19日(木) Christmas in the English Room がありました。

英語教室で昼休みにクリスマスのイベントがありました。I want ~ とか I wish ~ といった文を作ってカードに書き、クリスマスツリーに飾り付けました。ちゃんと書けた人は、サムからごほうびがもらえます。分からない単語や表現のしかたがあったら辞書を引いたり先生に聞いたりして頑張って書いていました。きれいに飾り付けられたクリスマスツリーはクリスマス給食でも使おうと考えています。

英語の先生がサンタさん!!

  

平和ってどう書くんだっけ

 

どこにつけようかな

 

12月19日(木) 2年生が今年の漢字を考えました。

道徳の時間に2年生が今年の自分の漢字を考えました。今年を振り返って漢字一字で表すと何になるかを決めて、みんなの前で発表しました。みんな友だちの字がどういう理由で選ばれたかに納得しながら聞いていました。全国で選ばれた「令」や「和」は出てきませんでした。

私はいろんな事に挑戦したので「挑」です

  

僕はいろんな人と係わったので「絆」です

  

同じ字はほとんどありませんでした

 

12月18日(水) 上半期生徒会役員立会演説会と選挙がありました。

1月から生徒会の役員や各委員会のメンバーが交代します。今日は生徒会役員の立会演説会と投票が行われました。今回は久しぶりに会計が選挙になり、みんな真剣に立候補者の話を聞いていました。その後、すぐに体育館で投票になります。みんな演説を思い出しながらよく考えて○をつけていたように見えました。

選挙管理委員長あいさつ

 

会長候補演説

  

投票完了!

 

12月18日(水) 明峰高校が学校見学の写真を持ってきてくれました。

明峰高校の教頭先生が今月13日に高校見学をした際の写真を大きなポスターにして持ってきてくれました。早速1階に掲示しました。
どうもありがとうございました。


 

12月13日(金) 2年生が明峰高校の見学に行きました。

先日は私立高校の代表として大谷高校に行きましたが、今日は公立の代表として明峰高校を見学してきました。学校紹介のプレゼンテーションの後、授業体験と言うことで生物分野の薄層クロマトグラフィーの実験をさせていただきました。その後、授業風景や施設を見学させてもらいました。みんなとても興味深そうでした。

これから明峰高校の紹介をします

 

この部分に液をつけてね

 

今日はありがとうございました

  

12月10日(火) 昼休みに生徒会のイベントがありました

生徒会の生活委員会が、あまり身体を動かさなくなる冬に元気に身体を動かしてもらおうとイベントを計画しました。バスケットボールやバドミントンなどいろいろな案が出ましたが、誰にでも楽しめて、激しすぎない動きと言うことで「だるまさんがころんだ」になりました。生活委員の代表2人がオニになりみんなで楽しくだるまさんがころんだをやりました。(運動不足の解消にはなったのかな~?)

初めの一歩

  

だるまさんがころんだ

 

あっ 動いた!

  

12月9日(月) 今日はパソコン大活躍

今日の5限目の1年生の理科は音の実験でした。モノコードという道具の弦をはじいてどんな時にどんな音が出るかを調べました。パソコンに取り込んだオシロスコープの画面で音の波の様子を確認しました。6限目は3年生の道徳でロイロノートを使って教材を提示したり、みんなの意見を送ったりしました。この授業はみどり学園の先生にも来てもらって、後で良かったところ、もっとこうした方がよい点などを話し合いました。

この音はこんな波形だ

  

この写真を見て下さい

  

書いたことを写真に撮って先生に送って下さい

  

12月6日(金) 生徒会役員がペットボトルキャップを洗っています。

ペットボトルのキャップがだいぶ集まりました。けれど中には汚れたものもあるので、生徒会役員が昼休みに汚れたキャップを洗っています。水が冷たくて大変です。皆さんもペットボトルキャップは洗ってから持ってきて下さいね。

沢山集まったのは良いけれど

 

これ全部洗うの?!!

 

冷たいよ~

 

12月6日(金) 2年生が調べ学習の結果を発表しました。

2年生が総合の時間に調べていた高等学校についての発表会がありました。しっかりした発表になれようと言うことで、体育館で自分たちが司会や照明コントロール、タイムキーパーなどの進行を行いながら発表をしました。調べる能力が云々と言われていますが、みんな上手に調べてありました。ただし、人に伝えると言うことが苦手のようで、言葉がはっきりしなかったり、早口になってしまったり下(原稿)ばかり見てしまう生徒が沢山いました。練習を繰り返し上手になってほしいです。

私は二水高校を調べました

 

時計係は任せて

 

司会も頑張りました

 

12月2日(月) 2年生が大谷高校見学に行きました。

2年生は総合の時間に高校について勉強しています。その一環として今日は小松大谷高校を訪問させていただきました。とても充実した設備や素敵な雰囲気の校舎を見学しました。空手部の迫真の演技を見たり、先輩からの高校生活についての説明を受けたり、学校紹介では学校行事や部活動の紹介の他大谷高校の特色でもある宗教について教えてもらったりと充実した時間を過ごしてきました。

トレーニングルームがあります

  

先輩から学校生活について教えてもらいました

  

代表挨拶「今日はありがとうございました」

  

12月2日(月) 月例集会がありました。

最初に北國スポーツ記録賞、トランポリン、かけはし文芸コンクール、調べる学習コンクールの賞典披露がありました。また、校長先生から本校が虫歯予防努力校とフローラル特賞をもらったことが紹介されました。次に生徒指導の先生から慣れに注意して学校生活を送るよう話がありました。生徒会からは今月の目標「人権について考えよう・側にいる人に感謝しよう」の紹介や各委員会からのお知らせがありました。

かけはし文芸コンクールで賞を取った人たちです

 

生徒会からのお知らせです

 

Beautiful配膳車コンテスト優勝は3年生でした


11月29日(金) English Eventがありました。

11月最後の木曜はThanksgiving dayです。でも時差の関係で、現地では今日がThanksgivingなので、今日の昼休みEnglish Roomでサムがイベントを行いました。羽の形の紙に誰(何)に感謝しているかを書きます。サムが七面鳥の絵の周りに貼って豪華な七面鳥が完成しました。

誰に感謝しようかな

 

分からない単語は辞書を使って

 

素敵な七面鳥になりました

 

11月15日(金) グローバルゼミナールがありました。

2年生の教室にJICAの宮本啓介さんに来ていただいてケニアで活動した時のことをクイズを交えたりして楽しく話していただきました。PDCA(Plan,Do,Check,Action)でネックレスを作って売って黒板を買ったり、かまどの改良を行った話にみんなは熱心に聴き入っていました。途中テレビの音が出ないといったハプニングもありましたが、みんな海外に目を向けることができました。

これから国際協力の体験をお話しします。

 

ケニアの言葉はどれくらい勉強しましたか?

 

今日はありがとうございました。

 

11月8日(金) 計画訪問がありました。

小松教育事務所と小松市教育委員会から沢山の先生方が松東中学校の授業を見に来られました。どの先生も「授業に対する意欲が高いですね。」「積極的に沢山発言をしていますね。」などと言って下さいました。5限目は2年生だけ残って道徳(と数学)の授業をしました。その道徳の授業を松東中学校の先生方でどこが良かったか、もっとこうすれば良かったところはなかったかを話し合い、指導主事の先生に助言していただきました。

英語 本の辞書と電子辞書それぞれの利点は?

 

道徳 隣の人と意見の交流

 

今日の授業の良かったところは

  

11月7日(木) 生徒発表会の日です。

今日は午前中にサイエンスヒルズで生徒研究発表会、午後からは公会堂で合唱の発表がありました。
午前中の生徒研究発表会では1年生の生徒が「目と光の強さの関係性」について夏休みに研究したことを発表しました。南部中学校の生徒が沢山見学に来ていて少し緊張していましたが、頑張って発表することができました。

緊張しています。

これから私の研究について発表します。

しっかり発表することができました。
午後は、3年生が公会堂で合唱の発表をしてくれました。文化祭の時に歌った「空」を情景が浮かぶくらいしっかりと歌ってくれました。人数が少ないにもかかわらず「とても素晴らしい合唱だった。」といろんな人に言ってもらい、とても良かったです。

大勢の前で頑張って歌いました。

 

満足のいく合唱でした。

 

11月5日(火)大谷高校説明会がありました。

今日は大谷高校から2名の先生に来ていただき高校生活や部活動、進路の事などを教えていただきました。みんな真剣に聞いていました。

よろしくお願いします。

 

いろんな部活動があります。

 

みんな真剣です。

 

11月1日(金) 月例集会がありました。

情報モラル集会に引き続き月例集会をおこないました。テニスの加賀地区新人、小松市読書感想文コンクールの表彰披露の後、今度硬式野球大会に出場する生徒が意気込みを語り、みんなは拍手で激励しました。生徒指導の先生の生活を見直す月にして下さいというお話の後、生徒会から今月の目標「集団の中で自分を生かし積極的に行動しよう」の発表、図書委員会のしおりコンクールの表彰などを行いました。

加賀地区新人ソフトテニス大会第3位

  

今月の目標です

 

しおりコンクールの表彰

 

11月1日(金) 情報モラル集会がありました。

前にとったアンケートでは松東中の生徒のSNSの利用時間が予定より長くなると答えた生徒が60%もいました。なぜ、利用時間が長くなるか、原因を考え、その対策をどうすれば良いか考えました。4つのクラスに学年混合のチームを作りそれぞれが自分の考えを付箋に書き、班でみんなの考えをまとめ、発表しました。各クラスで最も良いと思われた考えを体育館で発表しました。みんなの意見を参考にSNSの利用時間を守れるようになると良いですね。この取り組みは小松市内の中学校で行われるサミットで報告する予定です。

男子は動画を見る割合が高いです。

 

みんなの意見をまとめよう

 

体育館で全校生徒に発表

 

10月31日(木) 部活動体験がありました。

松東みどり学園の6年生が松東中学校の部活動の体験に来ました。いつもは、夏休みのスクールキャンプに合わせて行っていたのですが、今年からスクールキャンプは日帰りのネイチャースクールになったので時間が無く、この時期に単独でやってみました。みどり学園の6年生はグループに分かれ、順番に部活動を体験していきました。部の先輩が上手に教えてくれたので、みんな楽しそうに活動していました。

こうやってボールを受けてね(バレー部)

 

バッティングは楽しい(野球部)

 

ここを押さえます(吹奏楽部)

 

10月29日(火) 小松商業高校説明会がありました。

小松商業高校から3名の先生方に来ていただき、3年生に学校の紹介をしていただきました。学校生活や部活動、進路についてみんな興味深そうに聞いていました。

商業高校ってどんな学校だと思います?

 

大事なことはメモをとらなきゃ

 

今日はありがとうございました。

 

10月26日(土) 文化祭がありました。

実行委員会のオープニングの後、合唱発表です。課題曲の「ふるさと」と1年生は「今日は君のBirthday」、2年生は「旅立ちの時」、3年生は「空」を歌いました。最後に全員で「ふるさと」を歌いましたが、どの学年も練習よりずっとすばらしい歌を聞かせてくれました。次は意見文スピーチ、総合学習の発表、理科研究と国際交流の発表がありました。次にオーディションを受けた有志によるステージ発表で歌や踊りを見せてくれました。午前の最後は吹奏楽部の発表でした。どの発表もすばらしいものばかりでした。昼食の後はいろいろな活動で、陶芸絵付けコーナー、理科実験コーナー、国際交流コーナー、健康コーナー、将棋・チェス・オセロコーナー、作品展示コーナーの各ブースを楽しみました。最後に遊学館高校ダンスサークルのダンスをみんなで鑑賞し、いっしょに踊りました。フィナーレはみんなの活動の様子をスライドショーで見て、終了しました。

これから文化祭を始めます。

オープニング寸劇

モニュメントの発表

全員合唱

ステージの模様替えを急げ!

職場体験の発表

3年女子のダンス

吹奏楽部の発表

絵付け体験コーナー

国際交流コーナー。ハローウィンだよ。

 

スライム作り。理科実験コーナー

 

遊学館の人たちといっしょに踊りました。

 

10月23日(水) ステージリハーサルを行いました。

文化祭でステージ発表をする生徒達が放課後、リハーサルを行いました。緊張して声が出なかったり、パソコンの操作やマイクの調整ががうまくいかなかったりと課題は沢山見つかりましたが、これから頑張って本番に備えたいと思います。

急いで修正

 

パソコンの操作は…

 

スポットはばっちりだよ

  

10月21日(月) 合唱リハーサルをしました。

全員で体育館に集まり、出入りの仕方並び方の確認をして、各学年がステージの上で歌ってみました。他の学年の歌を聞いて「自分たちもこんなことに気をつけたらいいな。」とか「もっとこうしよう。」と言った感触を持ったように思います。本番が楽しみです。

みんな緊張しています。

 

さすが三年生

 

みんなで課題曲の「ふるさと」を歌いました。

 

10月16日(水) 避難訓練を行いました。

旧金野小学校に来て避難経路の確認のために避難訓練を行いました。家庭室からの出火想定で、非常階段を使い運動場に避難しました。初めて非常階段を使ったにもかかわらず全員ふざけることもなく2分30秒で避難完了しました。

家庭室より出火です。

 

ハンカチで口元を押さえて。

  

全員の無事を確認。

  

10月11日(金) 生徒会イベントがありました。

文化祭に向けて学年を越えた生徒間の親睦を深めるために生徒会が企画したイベントを放課後に行いました。
体育館で学年混合のチームに分かれて最初は「誕生日順に並ぼうゲーム」をしました。声を出さずに誕生日順に並ぶのですが、それぞれがジェスチャーで聞き合うチーム、3年生がリーダーになってみんなをまとめるチームいろいろ個性が見られました。次に「絵伝言ゲーム」をしました。うまく伝わっていくチーム、途中で全然違う物になってしまうチーム色々あって楽しいひとときを過ごしました。

声を出さずに何月生まれ?

 

この絵は何だ?
 
 

なぜオムライスが温泉マークに?

 

10月3日(木) 学校保健委員会がありました。

今日は授業参観の後、学校保健委員会がありました。今年のテーマは「姿勢で未来が変わる?~トレーニングを通して~」です。姿勢について気になること、姿勢が良くなるとどんな良いことがあるかなどを学校医の先生方の意見を交えながら発表しました。また、体育の先生による体幹のトレーニング方法も教えてもらい、保護者の方も交え、実際にやってみました。

これから学校保健委員会を始めます

 

保健委員が中心になって発表をしました

 

体幹トレーニングもやってみました

 

10月1日(火) 月例集会がありました。

ソフトテニス部の学年別大会と新人戦、陸上部と水泳部の新人戦、科学作品展の表彰の披露、後期学級役員の任命がありました。
次に生徒指導の先生から今月の生活目標や衣替えについてのお話がありました。
生徒会からは10月の目標と文化祭のテーマの発表、委員会からのお知らせがありました。

ソフトテニス部のメンバーです。

 

後期学級役員の任命です。

 

今年の文化祭のテーマは「和」です。

 

9月29日(日) 吹奏楽部が小松トライアスロンの応援演奏をしました。

吹奏楽部は時々雨も降る中、ふれあい松東の前でトライアスロンの選手達を励ますために演奏しました。選手達も吹奏楽の響きに元気をもらい、力一杯走ることができたのではないでしょうか。

トライアスロンの選手に負けないくらい力一杯演奏しました。

 

9月26日(木) 情報モラル講演会がありました。

体育館で全校生徒に向けてKDDIスマホ・ケータイ安全教室がありました。2人の大学生が中心となってネットトラブルに関して「いじめ」「依存症」「個人情報」の観点からビデオを見て、それについて話し合い、何がいけなかったかまとめました。

皆さんこんにちは

 

近くの人と話し合いましょう

 

私はこう思います

 

9月25日(水) 新人戦の激励会がありました。

次の週末はほとんどの部活動で新人戦があります。今日はその激励会がありました。選手はステージの上で大会会場や対戦相手、抱負などを述べました。3年生の有志が応援団になって選手にエールを送りました。生徒会長と校長先生が激励の言葉を贈りました。選手は意気込みを新たにしていました。

選手の皆さんです

 

応援団の応援

 

校長先生の激励

 

9月25日(水) 小松瀬領特別支援学校との交流がありました。

1年生は小松瀬領特別支援学校に行って交流を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後、ボッチャをしました。うまく投げることができない子を松東中学校の生徒が上手にサポートして一緒に楽しむことができました。最後にみんなと握手をして帰ってきました。

よろしくお願いします。

 

よ~くねらって

 

私も頑張る

 

9月25日(水) 小松特別支援学校との交流を行いました。

2年生は小松特別支援学校の生徒を松東中学校(旧金野小学校)に招いて交流です。最初にお互いの自己紹介の後、ボッチャをしました。みんなとても盛り上がっていました。休憩をはさんで後半はスタンプによる作品作りです。双方が用意したスタンプを使って作品を作っていきました。両校ともとても楽しそうに交流することができました。 

ようこそ松東中へ

 

勝ったのは緑チームです

 

オレンジチームの作品

 

9月20日(金) 小松特別支援学校の先生にお話をしていただきました。

小松特別支援学校との交流を前に特別支援学校の田村先生に来ていただいて障がいについて教えてもらいました。アイマスクをつけて目が見えない人とそれを支える人の気持ちを感じ発表しました。そして不便を感じることが障がいだと言うことを教えてもらいました。

ここから階段だよ。

 

体験した感想は?

 

ありがとうございました。

 

9月20日(金) 1年生が校外学習に行きました。

1年生の地域理解の学習で観音下の石切場と尾小屋鉱山資料館に行ってきました。石切場では石の切り出し現場や加工の仕方を見せてもらいました。鉱山資料館では鉛の鉱石を持ってみたり採掘や精錬の仕方を学びました。最後に尾小屋鉄道を走っていた車両を見て帰ってきました。今日の学習の結果はレポートにまとめ、良いものは文化祭で発表してもらう予定です。

ここで石を切り出していました。

 

方鉛鉱は重い!

 

これが走っていたんだね。

 

9月18日(水) 今日は読み聞かせの日です

図書委員会では月に1度程度本の読み聞かせを行っています。今日も終礼前に図書委員が放送室から各教室に桃戸ハル編著「5分後に意外な結末」より父と鳩を読んでくれました。各教室ではみんなが真剣に聴いていました。

図書委員がお送りします

 

みんな真剣に

 

耳を傾けていました

 

9月18日(水) English event がありました。

今日は特に何の日ということはないのですが、coolな表現を学ぼうということで昼休みにEnglish Roomでイベントがありました。集まった生徒たちにサムが紙に書かれた英語と日本語の単語や文を渡し、5分間でどれだけ一致させられるか挑戦しました。中には全問正解させたグループもありました。参加者にはサムからご褒美がもらえました。

どれとどれだろう

 

これは、わかる


これはこんな風に言います

 

9月17日(火) グッドマナーキャンペーンが始まりました。

交通マナーの確認と挨拶の推進のため、PTAの生活委員、先生が通学路のポイントに立って登校を見守りました。玄関前では生徒も先生と一緒に並んで挨拶を交わしました。


 

9月13日(金) 命の大切さを学ぶ講座がありました。

今日は2年生を対象に粟津神経サナトリウムの秋山典子先生に来てもらい1年生のお話とは別の面から命の大切さについて話していただきました。みんなは一人で悩まず相談することや悩んでいる人に声をかけてあげることの大切さなどを理解したようです。

秋山先生です。

 

たった一つの命です。


どうもありがとうございました。

 

9月12日(木) 心と体の健康講座がありました。

1年生を対象に4限目の総合の時間に助産師の植田幸代さんに来ていただいて命の大切さについて話していただきました。思春期の心と体のバランスについてや性、家族のあり方、赤ちゃんの育ち方などを教えていただきました。

よろしくお願いします。

 

LGBTって知っていますか?

 

赤ちゃんはこんな風に育っていきます。

 

9月7日(土) 運動会がありました。

秋晴れに恵まれ第54回松東中学校運動会がおこなわれました。開会式、ラジオ体操に始まり学年対抗大縄跳び、男女障害物競走、選抜メンバーによるムカデ競争と綱引き、女子のひも取り、男子の騎馬戦、全校生徒のダンスと応援合戦、各団選抜メンバーによるリレーと様々な競技に青春の汗を流し、力一杯応援しました。今年は小中一貫校を見すえ午前中にすべての競技を終えられるようにし、午後からは解団式、記念撮影、後片付けをしました。コンパクトにまとめられましたが、みんな充実した一日を過ごすことができました。

選手宣誓

君の縄

男子障害走

女子障害走

パプリカ花が咲いたら~

あと少し。ムカデ競争

女子ひも取り

大将同士の一騎打ち

紅団応援

白団応援

 

リレー

 

表彰式

 

9月5日(木) 運動会総練習を行いました。

今日は朝から旧松東中学校で運動会の総練習を行いました。本番のプログラムに従って入退場の仕方、用具の出し方片付け方、審判や記録の仕方、放送などを確認しました。綱引き、ひも取り、騎馬戦は1回だけ、大縄跳び、ダンス、応援は通してやってみました。良かったところ、改善すべきところを検討して本番に備えたいと思います。

せ~の

 

綱の中心OK

 

ラインを引き直そう

 

9月4日(水) 1,2年生が2学期の目標を立てました。

4限目の学活の時間に1,2年生は各自が2学期の目標を立てました。1年生は葉っぱに目標を書いて1学期の目標の上に継ぎ足しました。3学期にはこの上に花が咲く予定です。2年生は紙に1学期の反省と2学期の目標を書いて写真を撮ってもらいました。大きく印刷して教室の後ろに掲示する予定です。

目標を書いて

 

葉っぱが増えました

 

うまく撮って下さいね

 

9月2日(月) 2学期が本格的に始まりました。

今日の1限目は始業式です。陸上と水泳の表彰披露の後、校長先生から体調に気をつけて行事を通してさらに成長してほしいとのお話がありました。2限目は身体計測。3,4限は授業で(授業は8月28日から始まっていましたが)しっかり学習しました。今日から給食、掃除がはじまりました。今までとはちょっと勝手が違いますがなんとか頑張っています。午後からは旧松東中学校に移動して各団応援の練習をしました。

校長先生のお話

 

ランチルームはなくなったけれど

  

本番はこんな風に並んでね

  

8月27日(火) ウォームアップ週間が始まりました。

今日から旧金野小学校に生徒が登校します。今日は学級朝礼、掃除、学級活動(提出物の点検)の後、運動会のダンス練習を行いました。明日からは授業も始まります。

学活後、体育館に集まって

 

1,2年生に

 

3年生がダンスを教えました

 

8月26日(月) 旧金野小学校にテニスコートができました。

松東中学校の工事により松東中学校のテニスコートが使えなくなります。そこで旧金野小学校で練習ができるようにテニスコートを作ってもらいました。明日からウォームアップ週間ですが、テニスの練習もこちらで行うことになります。また、バレー部や陸上部の用具も旧金野小学校に持ってきました。


 

8月24日(土) 親子奉仕作業がありました。

朝6時から旧金野小と松東中に分かれてグラウンドの草刈り、図書室の本運び、窓ふき、エアコンフィルターの掃除などを行いました。みんなてきぱきと頑張ってきれいになりました。

窓をきれいにしました。

 

池の魚の引っ越し

 

草刈りは主に大人が

 

8月19日(月) サッカーボールを頂きました。

学校生協と安田生命からサッカーボールを頂きました。授業などで大切に使っていきたいと思います。


 

8月19日(月) 先生方が救急救命の講習を受けました。

小松市消防本部の方に来ていただいて心臓マッサージとAEDの使い方を教えてもらいました。みんな真剣に頑張っていました。

よろしくお願いします。

 

サムも頑張りました。

 

AEDを使います。

 

8月6日(水) 北信越大会がありました。

北信越大会が新潟県で行われました。本校からは3年女子が一人、陸上競技100mで参加しました。予選は12秒68で2位通過、決勝は12秒75と予選よりもタイムは落ちましたが2位になることができました。

 

8月6日(水) 睦習館を解体しています。

松東中学校の寮であった睦習館の解体が始まっています。「物理的にぶっ壊す」ではなく、瓦を丁寧にはがして行っています。どこか別の所で役立っているとうれしいです。


 
 

8月6日(火) 卒業生と語る会がありました。

松東中学校を卒業した市内公立高校に通う2年生に来てもらって勉強の仕方、夏休みの過ごし方、高校生活についてなどを教えてもらいました。3年生からは「勉強に対するモチベーションが上がらないとき、どうすれば良いですか。」とか「ゲームをやっていても大丈夫ですか。」とか「高校での勉強と部活の両立はだいじょうぶですか。」など沢山の質問が出ていました。

高校生活はとても楽しいです

 

ゲームは時間を決めてやると良いです

 

今日はどうもありがとうございました

 

8月6日(火) 全校登校日です。集会と引っ越し作業を行いました。

今日は全校登校日。でも教室には机や椅子がありません。昨日のうちに引っ越し業者の人に旧金野小学校に運んでもらってあります。2年学習室に全員集まって校長先生のお話を聞きました。次に生徒指導の先生から旧金野小学校の使い方について説明を受けました。その後、運動会のむかで競争などの選手を団ごとに集まって決めました。
体操服に着替えて旧金野小学校に移動し、廊下に置いてあった机と椅子を各教室に入れ、ダンボールにつめたものを開いたり、教室に必要な物を取り付けたりしました。

校長先生のお話

金野小学校の使い方

選手を決めます

国語辞典はこの箱だっけ

 

生徒心情を掲げよう

 

学級目標。傾いてないかな

 

7月31日(水) サイエンスチャレンジに出場しました。

今年の課題は「ゴムでパラシュートを打ち上げ滞空時間を競う」で、2年生の有志3人が挑戦しました。会場の根上総合文化センターには白山、能美、小松、加賀から44チームが集まって技を競いました。上位12チームが決勝に進めるのですが、松東チームは0.2秒差の13位。惜しくも予選敗退となりました。

制作中

 

発射!

 

出場メンバーです

 

7月30日(火) ネイチャースクールがありました。

去年までは睦習館で1泊2日のスクールキャンプだったのですが、今年は睦習館がなくなったのでネイチャースクールと名を変え日帰りで行いました。小学校5,6年生を対象に募集したところ15名の児童が参加してくれました。開会式の後、本校生徒会の2名が学校紹介を行いました。次に尾小屋鉱山資料館を見学し、次に西俣自然教室で川遊びをしました。お昼をせせらぎの郷のビュッフェで食べた後、そこの一室を借りて英語体験。クイズやビンゴで盛り上がりました。花坂町のギャラリーワタルで絵付けやろくろの体験をして、松東中に戻って感想文を書いて終了になりました。

開講式。みんな緊張してます

学校紹介

マインロード見学

生き物いたかな?川遊び

 

ビンゴになった!英語活動

 

みんな真剣。絵付け体験

 

7月22日(月) 職場体験が始まりました。

今週から来週にかけて2年生が各事業所に分かれて3日程度の職場体験を行います。今日はどの事業所でも頑張って体験している様子が見られました。スタッフの方々にも大変親切にしてもらっていて嬉しかったです。

歯科で歯の型どり体験

 

スーパーで野菜の箱詰め

 

小売店で賞品の前出し

 

7月19日(金) 旧金野小学校の大掃除をしました。

昨日予定されていた旧金野小学校の大掃除を今日行いました。どこにどんな教室があるのか分からなくなっている子、昔を懐かしんでいる子いろいろいましたが、開始の合図でみんな一生懸命きれいになるよう頑張りました。8月下旬からは旧金野小学校が活動の中心になります。

頑張って水拭き

 

棚の後ろもきちんとやろう

 

すごい量のゴミだ~

 

7月19日(金) 1学期終業式がありました。

吹奏楽部、テニス部、陸上部、水泳の表彰披露の後校長先生と生徒指導の先生のお話がありました。校歌を歌って終業式は終了しました。引き続き運動会種目説明と選手決めがあり、紅白に分かれて団長を中心にムカデ競争やリレーの選手を決めていました。

賞典収納(吹奏楽部)

校長先生のお話

みんなで校歌

運動会種目の説明

 

僕が紅団の団長を務めます

 

誰がムカデに出る?

 

7月18日(木) 旧金野小大掃除中止

今日予定されていた旧金野小の大掃除は雨がひどく、移動中にびしょ濡れになりそうだったので中止になりました。

 

7月18日(木) 防犯教室がありました。

小松警察署の生活安全課の方に来てもらって、「いかのおすし」の再確認やビデオを使ってのSNSの危険性、どんなことに注意すればよいかなどを教えてもらいました。みんな真剣に聴いていました。

皆さんこんにちは

 

「いか」はついて「いか」ない

 

何に気をつければ良かったかな

 

7月17日(水)オリンピック・パラリンピック関連給食

今日の給食はオリンピック・パラリンピックで小松市にカヌーの合宿に来る国の中からカナダに関連したメニューです。フライドポテトにグレイビーソースをかけたプーティンとメープルシロップが出ました。メープルシロップはパンだけでなくソーセージにつけても良いそうです。みんなちょっと戸惑いながらもおいしそうに食べていました。

今日はカナダにちなんだメニュー

 

グレイビーソースはちょっと分けにくい

 

いただきます

 

7月10日(水) 県体激励会がありました。

野球、水泳、トランポリン及び吹奏楽の激励会がありました。選手はステージに上がり、代表が日時、場所、抱負を述べました。今日はテニス部3年が応援団になり選手を激励しました。吹奏楽部は大会で演奏する曲を披露してくれました。教頭先生と生徒会代表が激励の言葉を述べ会を閉じました。

選手入場

 

応援団の応援

 

生徒会から激励

 

7月10日(水) シェイクアウト石川を行いました。

東日本大震災の教訓を受けて地震に対する備えの練習「シェイクアウト石川」を行いました。放送が入るとみんな素早く机の下に隠れ、1分間そのままじっと待ちました。落下物から身を守るという意味をみんなちゃんと理解して、真剣に取り組むことができました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

7月9日(火) セレクト給食

今日はセレクト給食です。おかずをとんかつとアジフライ、デザートをクリーム大福とパイナップルから選ぶことができます。少し隣がうらやましそうな子もいましたが、みんな楽しそうに給食を食べていました。

どれを選んだかな

 

どっちもおいしそう

 

そっちの方が良かったような気も

 

7月5日(金) 生徒総会がありました。

6限目の時間に生徒総会を行いました。最初に1月~6月までの生徒会執行部や各委員会の行事報告や会計報告がありました。次に7~12月までの各委員会の行事計画、予算案の発表があり活発な質疑の後、全会一致で承認されました。最後に上半期生徒会役員の挨拶と下半期委員長の挨拶で閉会となりました。

これから生徒総会を始めます

  

承認される方は挙手をお願いします

  

半年間ありがとうございました
これからも生徒会をよろしく

7月4日(木) Let's celebrate Independence Day

昼休み、英語教室でアメリカ独立記念日ビンゴ大会がありました。July(7月)やStripes(縞)などアメリカや独立記念日に関係のある単語を用紙に書き込んでビンゴに臨みます。ビンゴになった人にはごほうびがもらえました。 

7月4日はアメリカ独立記念日です

  

これらの単語の中から9個選んでね

  

ビンゴになりました!

  

7月1日(月) 月例集会がありました。

最初に野球部と水泳と陸上と社会体育及び良い歯の表彰披露がありました。次に生徒指導担当の先生から7月の生活目標と服装についての注意(特に制服の下は白のシャツを着ること)についてお話がありました。次に先日当選した生徒会役員の挨拶があり校歌を歌って集会は終了しました。引き続き、運動会の団抽選会があり、体育の時間の結果をもとにA,Bに分けたチームが紅、白どちらの団になるかを決めました。

良い歯の表彰をされた二人です

  

新生徒会役員挨拶

  

紅、白団決めです

  

6月29日(土) 小松市中学校相撲大会がありました。

今年は本校の選手は1年生が2人、3年生が1人の3人しか出てくれませんでした。日程も詰まっていて、練習もあまりできない状態で本番に臨まなくてはなりませんでした。それでも時折雨の降る中、しっかりした相撲を見せてくれました。残念ながら上位に食い込むことはできませんでしたが、3人ともよく頑張ってくれました。

選手達です

 

はっけよい

  

良い相撲を見せてくれました

  

6月27日(木) 下半期生徒会役員立会演説会と投票がありました。

松東中学校の生徒会は1~6月が上半期、7~12月が下半期と分かれています。今日は朝一番に体育館で下半期の生徒会役員立会演説会がありました。今回も定員と同じ候補者しか出ず、信任投票になります。それでも候補者は、自分の思いを精一杯伝えました。教室に戻って選挙管理委員から投票用紙をもらい投票になりました。開票の結果、全員信任されました。

立会演説会

  

選挙管理委員からの注意と
投票用紙の配布
 

全員信任されました

  

6月25日(火) 芸術家の派遣事業「音楽鑑賞教室」がありました。

2年生は3限目、3年生は4限目、1年生は5限目の音楽の時間に「森の五重奏団」が演奏をして下さいました。昨晩、教養講座(リハーサル)を聴いた人は重なる部分も多かったのですが、本物の演奏をすごく身近に聴くことが出来てとても良かったです。聴くばかりでなく、楽器の特徴を紹介してもらったり、ハンドベルを持って演奏に参加することもでき、みんなとても満足そうでした。

クラリネットのリードの部分はこうです


  

ファゴットをのばすとこの長さになります

    

上手に演奏できました

  

6月24日(月) 教養講座「森の五重奏団」のコンサートがありました。

育友会の教養講座として木管五重奏団のコンサートがありました。文化庁の文化芸術による子どもの育成事業~芸術家の派遣事業~の公開リハーサルを兼ねて「森の五重奏団」の皆さんの楽しいトークと素敵な演奏を聞くことが出来ました。観客の皆さんもハンドベルを使って一緒にカノンを演奏するなどとても素晴らしいひとときを過ごしました。明日は音楽の時間に学年ごとに演奏してもらう予定です。 

素敵な演奏

  

楽しいトークと楽器の紹介
 
  

みんなも参加して演奏しました

  

6月19日(水) 移動の説明会がありました。

昨晩は保護者及び地域の人に対して、今日は本校生徒に対して秋から旧金野小学校の校舎を利用して授業が行われることが伝えられました。理由は工事車両による危険の回避、騒音による授業への影響をなくす、工期の短縮です。生徒からは「部活動はどこで行えばよいですか」とか「運動会や文化祭はどこで行われますか」とか「自転車はどこに駐めればよいですか」などの質問が出て、市の職員の方がそれに答えてくれました。


  

6月18日(火) 保健委員会がんばっています。

今日は職員室前廊下にみんなに書いてもらった歯のイラストを貼りました。1年生はまだできていないのでこれからになりますが、2,3年生は楽しい歯がいっぱいそろいました。保健委員会の呼びかけでみんながんばって歯を磨きましたが1学年だけあまりできていませんでした。

給食後、歯磨きしてます
  

口の中に歯が並びました
  

歯磨きチェックの結果です
一番右の学年ガンバロウ
  

6月12日(水) 県体ブロック大会激励会を行いました。

次の土日から南加賀ブロック大会が始まります。月末には陸上の県体が行われます。今日はその激励会を行いました。各部の選手はステージの上で日程や抱負を語りました。陸上部の3年女子が応援団になって激励を行い、最後に全員でキャプテンを中心に円陣を組みました。

キャプテン挨拶(野球部)

  

応援団の応援

  

みんなで円陣

  

6月10日(月) 保健委員会が歯に関する取り組みを行っています。

保健委員会が歯磨きチェックと歯のイラストと標語の募集を行います。今日はその準備を行いました。明日は保健委員が各学級で呼びかけます。

話し合いの後イラスト用の歯を作ります

  

チェックシートと歯の用紙

  

掲示板にも作りました
  
 

6月3日(月) 月例集会がありました。

陸上部の表彰披露、写生大会の表彰があり、生徒指導の先生から部活動の時間を大切にすることなどのお話がありました。生徒会の今月の目標は「友情と信頼~大会を通して真の友情を深めよう~」です。生徒会からは挨拶運動の場所交代の話がありました。図書委員会と生活委員会は今月のイベントのお話が、保健委員会と給食委員会からは大会に向けて健康な生活を送るように食事、歯磨きに気をつけるよう伝達がありました。

入賞した陸上部員です
  

今月は友情と信頼を深めましょう
  
 

保健委員会から歯磨きをしましょう

  

6月1日(土) 小松市陸上競技大会がありました。

末広陸上競技場で各種目熱い戦いが繰り広げられました。本校選手の男子は低学年走り幅跳びと走り高跳びで上位入賞、低学年100m、砲丸投げ、低学年走り幅跳びでも入賞を果たし、総合6位の成績を収めました。女子は100m、200m、100mハードル、4×100mリレー、走り高跳び、低学年走り幅跳びで上位入賞、800m、1500m、低学年100m、走り幅跳び、砲丸投げ、低学年走り幅跳びに入賞し、総合3位をとることができました。暑い中応援して下さった皆さん、有り難うございました。上位入賞者は6月下旬の県大会に出場します。また応援して下さい。

女子200m

  

低学年男子走り幅跳び
  
 

陸上部のメンバーです
  
 

5月28日(火) 陸上部の激励会がありました。

6月1日(土)は小松市陸上競技大会です。今日はその激励会を行いました。3年生の有志が応援団になって、壇上の陸上部の選手にエールを送りました。みんなで応援歌と校歌を歌い、生徒会長と教頭先生が激励の言葉を述べました。選手は自分がどの競技に出るかを少し緊張した様子で発表し、最後に部長がお礼の言葉を述べました。

選手入場

 

フレー、フレー、松東

 

生徒会長から激励の言葉

  

5月27日(月) シャクヤクの花をいただきました。

今年も江指町の山下さんからシャクヤクの花をいただきました。職員玄関に飾ってあります。今年はピンクの花です。豪華な花が歓迎してくれているようで素敵です。山下さん有り難うございました。

  
  

5月21日(火)~5月23日(木) 3年生が修学旅行に行ってきました。

1日目は国会議事堂とスカイツリーに行きましたが、すごい雨!スカイツリーからの展望はほとんどだめでした。午後からは大相撲を見学。みんなエキサイティング。夕食はちゃんこを食べました。あかつさんも登場。サイン入り色紙を巡ってここでも大興奮でした。
2日目は自主プラン。それぞれの班に分かれていろんなところを見学。午後からは東京ディズニーランドで楽しいひとときを過ごしました。
3日目は浅草寺やNHN、羽田機体整備工場を見学して飛行機で帰ってきました。NHNではゲームの開発の説明に目の色が変わった子も。この3日間で日本の技術や時間を守ることの大切さ協力などをしっかり学んできてくれたようです。

出発式

スカイツリーからの景色は…

郷土力士の活躍は?(両国国技館)

あかつさん登場

今日だったらな~(2日目)

かわいい?!(ディズニーランド)

おみくじ買ったよ(浅草寺)
  

すご~い(NHN)
  

キャラ変わってない?(NHN)
  

5月22日(水) 1.2年生が校外学習に行ってきました。


3年生は昨日から修学旅行です。昨日は雨にあったようですが、今日はお天気になったようです。帰ってから詳しい報告を聞いてここに載せたいと思います。

1年生はサイエンスヒルズ、安宅海浜公園、小松市立博物館、本陣記念美術館を回りました。
サイエンスヒルズでは静電気の実験をしたりプラネタリウムを見たりしました。安宅海浜公園では昼食を食べ、みんなで考えたレクリェーションを行いました。みんな元気に身体を動かしていました。小松市立博物館では小松の石について、本陣記念美術館では美に触れて戻ってきました。

電気くらげが浮いた!

まてまて~

本陣記念美術館にて
2年生は金沢で自主プラン。「町並みを探す」、「神社を探す」、「銅像を見つける」、「金沢らしい昼食を食べる」などのミッションが出され、班ごとに課題をクリアすべく地図とにらめっこ。午後からはジョブカフェで職場体験に向けて大切なことを教えてもらったり、職業クイズに挑戦したりしました。中には消防士95点の認定書をもらった人もいました。

写真お願いします
  

金沢らしい町並み!ミッションクリア!
  

認定書がもらえたぞ
  

5月16日(木) 写生会の入選作品が決まりました。

先月23日に行われた写生会の入選作品が決まって、1階廊下に展示してあります。さすが入選作品だけあってどれも力作です。


  

5月15日(水) 避難訓練を行いました。

6限目の時間に火災を想定した避難訓練を行いました。理科室から出火と言う設定で先生方が火元の確認、初期消火、避難誘導と言った流れを確認しました。生徒は放送の指示に従い速やかに運動場に避難しました。ふざけたり、しゃべったりする生徒もなく、避難指示から3分かからずに全員の安全確認ができました。

初期消火の訓練
  

ハンカチで口元を押さえて避難
  

全員の無事を確認しました
  

5月13日(金) コマツナのタネをまきました。

技術の栽培の授業は昨年に引き続きコマツナを育てます。今日は種まきをしました。畝に溝を作り、そこに数㎝間隔でタネをまきました。最後に水やりをして今日の作業は終わりです。どんな風に育つか楽しみです。

溝を作って
  

先生にタネをもらって
  

タネをまきました。
  

5月7日(火) 月例集会がありました。

最初に市体団体3位、個人2位になったソフトテニス部と市体2位の野球部の表彰披露がありました。次に校長先生から時間を守る大切さを話していただきました。次に学級役員の任命があり、各クラスの会長は自分の学級の目標や取り組みについてはきはきと発表しました。生徒指導の先生からは今月の生活目標「授業規律を守り、活動場所をきれいにしよう」と今月13日から服装の移行期間に入り6月3日に完全夏服になること、いじめをしない、気づかないうちにいじめになっていることもあるので注意しようという話をしてもらいました。生徒会からは今月の目標「自主自律 自分から進んで挨拶をしよう」と挨拶運動の場所の変更、各委員会からのお知らせなどがあり、中学生サミットに参加する生徒の紹介もありました。

賞典収納(野球部)
  

会長の挨拶
  

生徒会から
  

4月26日(金) 卵に色を塗りました。

イースターを記念してゆで卵に色を塗りました。イースターはこの前の日曜だったので、本当は月曜にやりたかったのですが、いろいろと行事が立て込んでいて今日になってしまいました。昼休みに英語教室で英語の先生達が用意してくれたゆで卵に思い思いの色をつけました。教室の後ろにはイースターの行事についていろいろ書いてあったのですが、みんなはそれよりも夢中になって色塗りをしていました。塗った卵は持ち帰って家で食べます。

Please give me an egg.
  

どんなのにした?
  

かわいくできた
  

4月24日(水) 授業参観及び育友会総会がありました。

5限目は学級担任の道徳の授業です。沢山の保護者の方が見守る中、生徒達はがんばって考え意見交流し、発表していました。担任も少し緊張しながらがんばっていました。
授業参観の後は体育館で総会がありました。昨年度の事業や会計決算、今年度の役員、事業案、予算案などが話し合われました。
総会の後は、各学年に分かれて学年懇談会となりました。

グループで意見交換(1年)

ペアで話し合い(2年)

はきはきと発表(3年)

総会を始めます
  

新しい役員です
   

前会長と前母親代表の表彰
  

4月23日(火) 写生会がありました。

少し暑いくらいの日差しのもと、1年生は学校周辺で、2年生はふれあい松東の周りで、3年生は大杉みどりの里の杉の子広場で、思い思いの春の風景を見つけて筆を走らせていました。

のどかな景色の中で(1年)
  

先生。あそこを描きたいんですが…(2年)
  

どう?僕の絵(3年)
  

4月22日(月) 畑に肥料をまきました。

先週耕した畑に今日は肥料をまきました。畝の上に鶏糞と牛糞をまいて鍬で鋤込みました。連休明けにここにタネをまく予定です。

竹本さんよろしくお願いします。
  

牛糞をまきます
  

上手に耕してね
  

4月14日(日)・20日(土) ソフトテニス春季大会

小松市のソフトテニス春季大会が日をあけて2日間にかけて末広S14テニスコートで行われました。
14日は団体戦、20日は個人戦がありました。団体戦では南部、芦城には勝ったものの板津、松陽に敗れて3位になりました。
20日には個人戦が行われ1ペアが2位、もう1ペアがベスト8に入りました。他のペアも健闘しました。
応援に来て下さった皆さん有り難うございました。

がんばった選手達です
  

4月15日(月) 畑作り

ニンジンを収穫した後の畑を技術の時間に1年生が草をむしって石灰をまいて耕しました。これからどんな作物を作るのか楽しみです。

草を抜いたらミミズが出た~
  

石灰をまきます
  

耕すのがとても上手
  

4月15日(月) ニンジンの収穫

しろやま学級で昨年の秋にタネをまいたニンジンを収穫しました。ほとんど世話をしなかったので、あまり良いできではありませんでしたが、中にはまあまあのものもありました。

ちっさ!!
  

これはどうかな?先生はこっちが…
  

まあまあじゃない?
  

4月13日(土) 獅子舞が来ました。

今年も大野町の獅子舞が来てくれました。陸上部とソフトテニス部が見学しました。去年から大人がやるようになりましたが、きびきびした動きでさすがです。最後に何人かが頭をかんでもらいました。

獅子舞が来たよ~
  

きれいな動き
  

教頭先生もかんでもらいました
  

4月12日(金) お花見給食がありました。

校庭のサクラも満開。その下で全校生徒が給食を食べました。食事の合間には新任の先生にインタビューがあり、楽しいひとときを過ごしました。時にはサクラの花びらが給食に舞い込んだりして、とても風情がありました。テレビの取材も沢山来ていました。

協力して準備
  

おいしいね
  

新任の先生にインタビュー
  

4月12日(金) 千恵子桜お花見サイクリングがありました。

今日はちょっと風がありましたが絶好のサイクリング日和になりました。学年ごとに片道約5.5kmを颯爽と駆け抜けました。千恵子桜は満開。とてもきれいでした。周りはスイセン、ヒマラヤユキノシタ、エンゴサクなどの花が咲き乱れ、とてもきれいでした。中には蔵の中で行われていたハーバリウムの展示を見てきた子もいました。今日はとてもきれいなものを見ることができました。1年生は行きに、2,3年生は帰りに十二ヶ滝で休憩しました。ここもサクラが満開で滝とサクラの素晴らしいコラボを見ることができました。

沿道にも春がいっぱい
  

千恵子桜と記念撮影
  

十二ヶ滝でも記念撮影
  

4月10日(水) 雨 サイクリング・お花見給食延期

サクラはとってもきれいに咲いているのですが、あいにくの雨。千恵子桜お花見サイクリングとお花見給食は12日(金)に延期になりました。


 

4月8日(月) 集会指導と新入生歓迎会

今日の1限目は集会指導と新入生歓迎会でした。集会指導では集会の心構えや入退場のやり方などを確認しました。
新入生歓迎会では生徒会の紹介と各委員会の委員長あいさつ、部活動の紹介も兼ねて吹奏楽部の演奏、野球部、陸上部、ソフトテニス部の部長からの部の紹介がありました。そして2,3年生が校歌を1年生に向かって歌い、最後に全員で校歌を歌いました。

集会指導
 

生徒会・委員会の紹介
 

部活動紹介(吹奏楽部)
 

4月5日(金) 入学式がありました。

午後からは入学式です。28名の生徒が担任の先生の呼名に元気に返事をしました。校長先生、育友会代表の方の歓迎の言葉の後、生徒会長が歓迎の言葉を述べると、1年生の代表が元気に誓いの言葉を述べました。

新入生入場

担任の先生による呼名

校長先生のお話

生徒会長歓迎の言葉
 

新入生誓いの言葉
 

最初の学活
 

4月5日(金) 新任式・始業式がありました

今日は新任式がありました。今日来られなかった美術の先生を含めて新たに4名の先生をお迎えしました。校長先生が3名の先生を紹介してくれて、それぞれの先生が簡単に自己紹介してくれました。そして、生徒会の代表が歓迎の言葉を述べました。

引き続き始業式が行われ、校長先生が「前向きに取り組む生徒」「思いやりを持ち優しく接する生徒」「考えをはっきり伝える生徒」になって下さいと言われました。

よろしくお願いします。
 

ようこそ松東中学校へ
 

前向きに取り組む生徒になって下さい
 

4月4日(木) クラス発表と入学式準備がありました。

2、3年生は体育館で新クラスの発表がありました。メンバーの入れ替えはなかったのですが、担任の先生が新しくなりました。1年生は玄関前で発表です。みどり学園とほとんど変わらないのですが、広域通学の子が少し増えました。

2、3年生は発表を見た後、下足を移動して明日の準備に取りかかりました。卒業式で結構要領が分かったので割とてきぱきできていました。明日の新任式、入学式が楽しみです。

担任の先生は誰?
 

1年生のクラス発表

準備は任せて
 

玄関もぴかぴか
 

階段も飾り付けよう
 

私達のチョークアート