学校日記

<<前のページ | 次のページ>>

2015年3月18日(水)
卒業式

 52名の卒業生が全員そろって、6年間の学舎を巣立っていきました。いろいろ心配なこともありましたが、当日は、堂々とした立派な態度で卒業していきました。

2015年3月10日(火)
清水さんのしいたけ

 秋に菊の花を持ってきて下さった清水さん。今度はしいたけの原木を持って来て下さいました。子ども達が登校してくるすこやかロードにおいてみました。しいたけの生えている様子を初めて見る子ども達もいます。肉厚のおいしそうなしいたけ。ちょっとさわってみたくなり、とれちゃった〜!という子も。

2015年3月4日(水)
六年生を送る会 6年生からのお礼

 歌「友〜あったかい思い出」6年生の歌を聴きながら、あと10日あまりでお別れだと思うと淋しくなりました。6年間お世話になった先生方をステージに呼んで一緒に踊り笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
 たくさんの地域の方、保護者の方々が温かい拍手を送ってくださいました。
 5年生が遅くまで残って集めた、思い出のアルバムも映し出され、素晴らしい六年生を送る会になりました。

2015年3月4日(水)
六年生を送る会 5年生

 創作劇「フレンズ〜大切な仲間たち」6年間共に過ごした仲間、ぶつかりあった日もあったけど、それを乗り越えて協力する楽しさを知りました。なつかしい思い出が再現されました。男女それぞれのダンスがとてもかっこよかったです。企画運営、司会、飾り付け、準備、片付け自分たちでやり遂げました!そして、6年生から校旗をを渡され、しっかりとバトンを受け継ぎました。

2015年3月4日(水)
六年生を送る会 4年生

 創作劇「中学校せまる」6年生の不安な気持ちを共感的に表現し、小学校生活の思い出を再現することを通して、ありがとうの気持ちを伝え、中学校生活へ希望をもって進んでいってほしいとメッセージを送りました。ようかい体操の替え歌がよかったです。

2015年3月4日(水)
六年生を送る会 3年生

 「とことんきわめろ!輝け個性☆」と題して、特技を披露しました。太鼓、百人一首、跳び箱、リコーダー、なわとび、リフティング、ダンスなど全力で発表。「みんなちがってみんないい」を群読。6年生も一人一人よいところを輝かせて中学校でもがんばってください!とエールを送りました!

2015年3月4日(水)
六年生を送る会 2年生

 国語の授業で学習した「スイミ-」歌いながら演技するミュージカルで表現しました。スイミ-のソロが見ものでした。強いものにひるまず立ち向かっていく勇敢なスイミ-のちえ。2年生の頃をなつかしく思い出しながら楽しんでもらいました。

2015年3月4日(水)
六年生を送る会 1年

 国語で学習した「大きなかぶ」の劇をしました。一人の力は小さくても、みんなで力を合わせれば大きな仕事がやりとげられる。ところが、ねずみさんが来てもぬけない!最後は6年生の団長さんの力を借りて、とうとうかぶは、ぬけました!

2015年3月4日(水)
感謝の会

 六年生を送る会に先立って、お世話になった見守り隊の方々、図書ボランティア、プールボランティアの方々に、六年生が代表して一年間のお礼を述べ、感謝の気持ちを伝えました。

2015年2月27日(金)
6年マナー給食

 卒業前の6年生を対象にテーブルマナーを学ぶ給食が行われました。瀬戸栄養士さんよりマナーについて学習し配膳、実食と続きました。どの子も嬉しそうに食事をし、よい機会となりました。

2015年2月27日(金)
3年道徳 感謝

道徳の時間に資料で学習したあと、見守り隊の方に、来校していただきお礼の気持ちを伝えました。登校するとき、雪を足でどかして歩きやすくして下さったり、横断歩道を渡るように注意して下さったりなど自分たちの安全を守って下さっていることへの感謝の気持ちを具体的に伝えました。見守り隊の方からは、交通安全で守って欲しいことや、気持ちの良いあいさつがうれしくなり元気が出ることを聞き心の交流ができました。

2015年2月23日(月)
4年ことわざ・故事成語

4年生は、ことわざ、故事成語30種にチャレンジしています。全部覚えたら、校長室で暗唱検定にチャレンジ!

2015年2月20日(金)
中学生のリーダー会訪問

 南部中学校の2年生から、6年生に向けて中学校生活についてのガイダンスがありました。少し緊張感をもちながらしっかりと話を聞き、中学校生活への希望をふくらませていました。

2015年2月20日(金)
新一年生を迎える会

お互いに自己紹介をしてから、一年生が年長さんと手をつないで、グループ毎に校舎を案内しました。その後体育館で、小学校生活のことを大きな声ではきはきと伝えることができました。ダンスを披露したり、ようかい体操を一緒に踊ったりして楽しい時間を過ごすことができました。

2015年2月19日(木)
8の字大会

19日、20日の長休み、昼休み時間を使って、体育委員会主催の8の字大会が行われました。クラス毎の練習の成果を発揮してがんばりました。大会では3分間で202回が最高記録となりました。

2015年2月18日(水)
矢田野エジリ古墳

 6年生が2学期から進めてきた矢田野エジリ古墳のことを後輩である5年生に向けて発表しました。お世話になった埋蔵文化センターの樫田所長さん、下Mさんも駆けつけて下さいました。国の重要文化財がこんなに身近にあったことに驚きました。6年生は埴輪の制作も行いました。

2015年2月10日(火)
なわとび大会

 学年毎になわとび大会が行われました。一人一人がそれぞれの学年課題にチャレンジし、結果のランキングが発表されました。それぞれの児童が自分の目標に向かって最大限の努力をしている様子が見られました。

2015年1月28日(水)
校長室 暗唱検定

 6年生は 福沢諭吉の「天地の文」明治時代の初めに子ども用に作られたもので、時間、週日など、人の暮らしの基本となる決め事が、調子のよい言い回しで表されています。6年生一人一人が校長室に来て暗唱した全文を唱えています。難しい言い回しもあるのですが、ほぼ全員がスラスラ唱えることができて、子どもの頭の柔らかさに驚くばかりです。
一生懸命練習したことがよく伝わってきました。そのぶん、随分脳みそも活性化されたことでしょう。
 3年生は、百人一首の暗唱検定を行い、これもほぼ全員合格!すばらしい! 

2015年1月26日(月)
4年 社会 伝統工芸

 ふるさと石川の伝統工芸である九谷焼の学習で、作家の朝蔵一華さんをお迎えし学習しました。
 制作に関わる粘土や道具など実物を見せていただきながら、工程を説明してもらいました。何より九谷焼の伝統を守り、育てていこうという思いが伝わってきました。

2015年1月22日(木)
6年 バスケットボール競技会

 符津小学校、粟津小学校と3校で試合を行いました。試合結果はどの学校も2勝2敗ですが、子ども達の頑張りは本当に素晴らしいものでした。一生懸命さも熱さも巧みさも光るチーム一丸となったプレイがしっかりとできていました。応援している方も共に熱くなるいい時間を過ごすことができ、大満足の競技会になりました。
 閉会式の感想では、4月から南部中生徒として仲良くしていこうという思いが何人もの児童から語られ、よい交流ができました。

2015年1月8日(木)
書き初め大会

3学期始業式のあと、各教室で書き初め大会が行われました。練習の成果を発揮しようと、集中して凜とした空気の中で筆を運んでいました。素晴らしい今年のスタートが切れました。

2014年12月19日(金)
クリスマスお話会

 図書ボランティアの方によるお話会に2年生が参加しました。7人のサンタさんに「サンタクロースってほんとにいるの?」「あのね サンタの国ではね・・・」「まどから☆おくりもの」を読んでもらい、クリスマス気分にひたることができました。最後に「♪あわてんぼうのサンタクロース♪」をみんなで歌いました。

2014年12月17日(水)
キャリア教育講演会

 外は暴風雪に見舞われた日でしたが、(株)ライオンパワーの高瀬社長においでいただき、5年生6年生を対象に講演会を行いました。子ども達は夢をもち、必死にがんばることの大切さを学びました。ご自身元湘南ベルマーレのヘッドコーチをされていたこともあり、サッカー選手のことについても教えてもらいました。
 その後、今度は職員研修として人材育成におけるマネジメントについて、指導者として大事にしていらっしゃることを教えてもらいました。学校経営や学級経営の参考になることがたくさんありました。

2014年12月16日(火)
1年 道徳

 生命尊重の道徳授業の一環として、いしかわ動物園の坂牧さんにゲストとして来ていただきました。
カバのデカばあちゃんとのつながりについて語ってもらいました。実際のデカばあちゃんの頭の骨や、先日亡くなったライオンのエルザの手やひげもさわらせてもらいました。
 こわいこともあるけど、お世話を続けることで、お互いに心がつながり大好きになることがわかりました。

2014年12月16日(火)
6年算数 授業研究

 2学期も押し迫りましたが、6年2組が研究授業公開をしました。
 「場合の数」の単元で、A市〜C市へ行くのに「条件に合う行き方を調べる方法を考えよう」の課題で考えました。樹形図を書いて条件に合う行き方を調べました。途中で全部調べなくても一つの条件に合わなければもう調べる必要がないことに気づきました。

 教室の後の黒板に、福沢諭吉の「天地の文」「人生わずか五十年 稚きときに怠らば 老いて悔ゆるも甲斐なかるべし」と書いてあり、みんなの真剣な学びの姿が見られました。

2014年12月11日(木)
5年生 収穫祭

 田植え、稲刈り等でお世話になった地域の方々を招待して、収穫祭を行いました。
 収穫祭実行委員を中心に、運営、会場、お米についてのプレゼン、出し物(お礼の手紙、お米に関するクイズ)、料理と一人一人が係を受け持ち、心からのおもてなしをしました。
 そして、料理係が作ったこしひかりのおにぎりをみんなでいただき談笑しました。
 子ども達は、言葉遣いに気をつけたり、送迎など細やかな気配りや、飾り付けを工夫したりしてお客さんを意識した対応ができてよい収穫祭になりました。
 お世話になった宮野さんはじめ二ッ梨生産組合の方々、JA矢田野の方々、ご指導ありがとうございました。

2014年12月10日(水)
クリスマスツリー

 今年も林さんのおばあちゃま手作りのクリスマスツリーを届けて下さいました。
 ツリーの部分は越前和紙を折って作ったそうです。かわいいサンタさんなどの飾りもすべて手作りです。
 正面玄関に飾って、お客様や子ども達みんなで見て楽しんでいます。
 ありがとうございました。

2014年12月7日(日)
マーチングバンド部  さよならコンサート

 32名で活動してきたマーチングバンド部、今年は8名の6年生が卒業しました。
 放課後の練習は、つらいこともありましたが、友達と一緒に乗り越えてきたことは、今では楽しいよい思い出になっています。
 さよならコンサートでは、これまでの練習の成果をすべて出し切り、楽しく演奏演技することができました。
 8名の6年生の皆さん、今までありがとうございました。お疲れ様でした。

2014年12月4日(木)
2年生 授業研究会

 算数「三角形と四角形」の授業を行いました。
 本日の課題は「四角形を二つに切って三角形や四角形にする切り方を考えよう」でした。
 「辺」や「ちょう点」という言葉を使って、どんなふうに切ったら、どんな形ができるか説明することができました。
「ちょう点とちょう点を結んで切ると三角形が二つできました。」など・・・

2014年12月3日(水)
1年 暗唱検定

 国語で習った「ひづけとようび」を暗唱して校長室で唱えています。
 どきどきしながら校長室のドアをノックして、「失礼します!」と礼儀正しく入ってきます。
 「1月1日お正月、2月2日はみんなでこたつ・・・・・・・11月11日 おちばひろい、12月二十日は、はやくこいこいお正月!」
 合格したときは、ほっとして笑顔がこぼれます。

2014年12月2日(火)
人権集会

 児童会主催で、人権について考える集会を行いました。全校生徒のアンケートから、「悪口、仲間はずれ、たたかいごっこ」はいやだなあと感じている児童が多いことをプレゼンで説明してくれました。
 その後、各クラスで話し合った「行動宣言」の発表がありました。「相手の気持ちを考えよう」「言葉に責任をもとう」「社会性、子どもの頃から身に付けよう」「友達にやさしい言い方をします」「ふわふわ言葉いっぱいにします」など温かい気持ちが伝わってくる集会となりました。
 行動宣言を、一人一人が意識して楽しい学校生活になるように行動に移していきましょう。

2014年11月28日(金)
3年 社会

 農家の仕事の学習で、加賀ねぎの生産にたずさわるJAの方に話を聞きました。ねぎの作り方、農家の仕事の大変さ、小松市特産のトマトについてなどたくさん質問し、学ぶ事ができました。

2014年11月27日(木)
3年生 授業研究会

 算数「間の数」の学習で「道コースと池コースではどちらが長いか、図をかいて考えよう」の課題で行いました。
 直線道路では、間の数は木の数より一つ少ないことが驚き発見でした!
 池コースでは、どうかな?と図を書いて確認することができました。子ども達は、一生懸命図を書き加えながらよりわかりやすい図にしたり、式と結びつけたりして説明をつなげることができました。

2014年11月27日(木)
2年生 生活科

 畑の畝作りやさつまいもの苗植えでお世話になった老人会の方々をお招きし、さつまいもパーティーをしました。
 合奏や、ダンス、音読劇などの学習したことを披露し感謝の気持ちを伝えることができました。校歌を歌ったときは老人会の方も一緒に口ずさんでくださり、和やかな時間となりました。
 その後、収穫したさつまいもをふかして一緒に味わいました。つやつやしたほかほかのいいさつまいもができてみんなでありがたくいただきました。
老人会の皆様方ありがとうございました。

2014年11月27日(木)
1年生 生活科

みんなで育てた大根が大きくなり収穫しました。どんな料理になるのかな?

2014年11月27日(木)
4年生 グループホーム矢田野交流会(2)

おばあちゃん方と楽しむために、エイサーやリコーダーの演奏をしたり、分かりやすく遊びのルールを変えてみたり、どうしたら楽しめるかを実際の場で考えられた良い時間となりました。おばあちゃん方、職員の方々も、子ども達のがんばりをあたたかく見つめ受け取ってくださり、ドキドキしていた子ども達も、徐々に笑顔になりました。

2014年11月25日(火)
グループホームやたの 交流会

おばあちゃん方と交流会をしてきました。「もみじ」の合唱と「オーラリー」のリコーダー演奏を楽しんでもらいました。その後は、小グループに分かれて、折り紙やトランプ等の活動で交流をはかりました。緊張しながらも楽しむことができました。

2014年11月10日(月)
授業研究会

教職員が集まって授業のよかったところ、課題などを協議しグループごとに発表しました。

2014年11月10日(月)
授業研究会

 4年算数「小数÷整数」の授業研究会を行いました。2÷4や、0.2÷5は0.1や0.01がいくつぶんあるかとみて計算できることがわかりました。

2014年11月7日(金)
清水さんの菊

 林町の清水さんが心をこめて作られた菊を今年も学校に持って来ていただき、みんなで鑑賞させてもらっています。きれいな花を見ていると、心いやされ優しい気持ちになれます。ありがとうございます。

2014年11月6日(木)
授業参観

 5年図工「自然を生かした作品を鑑賞しよう」
 6年総合「矢田野アピールプロジェクトU〜矢田野エジリ古墳〜」

 今回は各学年1組の様子をお知らせしました。

2014年11月6日(木)
授業参観

 3年算数「辺の長さに目をつけて三角形をなかまわけしよう」
 4年算数「小数÷整数の筆算の仕方を考えよう」

2014年11月6日(木)
授業参観

 1年国語「ことばあそび」
 2年道徳「きつねとぶどう」(感謝)

2014年11月6日(木)
学校保健委員会

 めざせ矢田野っ子の一つ「ぴんぺたぐーでよい姿勢」をテーマに行いました。
 まず、保健委員会の児童と保護者の方による子ども達のふだんの生活「食事編」「ゲーム編」の寸劇があり、ありがちな実態が再現されました。
 次に、軽海さん、吉野さんから、体のゆがみチェックを教えてもらい、正しい姿勢についてお話を聞きました。
 最後にPTA会長さんから、「人は見た目が9割という言葉もあります。会社の面接試験では、ふだんの生活ぶりが出てしまいます。正しい姿勢を意識して生活しましょう。」と講評がありました。

2014年11月4日(火)
全校集会・児童集会

全校集会で後期児童会役員・委員の任命が行われました。名前が呼ばれるととても気持ちの良い返事ができました。その後、児童集会では後期の各委員長から抱負やお知らせがありました。コンパクトにまとめてわかりやすくはりのある声で伝えてくれました。3年生の学年発表は詩の朗読「どきん」「はしるしるしる」リコーダー演奏「そよ風」「ブラックホール」気持ちをこめ、強弱をつけた朗読で詩の雰囲気が伝わってきました。リーコーダ-ではアップテンポの曲でも息をそろえてきれいな音色が出せていました。6年生の学年発表は先日の市児童音楽会で発表した合唱「この仲間がいるから」を全校のみんなに披露してくれました。

2014年11月4日(火)
銀杏

児童玄関前の銀杏の木です。9月にはぎんなんの実をたくさんつけてくれました。今日は、朝日を受けて青空に黄色のコントラストが映えて、秋の深まりを感じさせてくれます。天に向かってまっすぐ伸びるこの木のように子ども達の成長を願っています。今日から学校公開が始まりました。6日には授業参観、学校保健委員会があります。どうぞ子ども達のがんばっている姿をごらんください。

2014年10月31日(金)
校内持久走大会

暑すぎず、寒すぎず、ちょうどよい気候の中で持久走大会が行われました。低学年は約1000M、中学年は約1460M、高学年は約2000Mの校舎の回りのコースを走りました。子ども達は練習の成果を発揮し最後まであきらめず完走することができました。見守りにご協力いただいた方々、応援に駆けつけて下さった皆様ありがとうございました。

2014年10月24日(金)
小松市児童音楽会

6年生全員が合唱の部に参加しました。歌ったのは学年ソング「この仲間がいるから」です。1学期の合宿に向けてみんなからの意見をもとに実行委員が中心に制作してきました。キャンプファイヤではみんなで大合唱。運動会が終わってから2部合唱に編曲し練習してきました。今日はこの歌にこめた思いを、明るく元気な歌声で会場の皆さん伝えることができました。
また、マーチングバンド部が管楽器の部に参加しました。「ザ・ビートルズ・メドレー」を意気のあった演奏でかっこよく披露できました。あさっては、マーチングの北陸大会に出場します。

2014年10月22日(水)
1年研究授業 算数「3つのかずのけいさん」

「(へったりふえたりするお話を)ずや一つのしきにしてかんがえよう」という課題で学習しました。まず、全体でお話場面にそってブロック操作をしたあと、ノートに図や式を書いて考え方を表しました。こどもたちは、図の意味をお話や式と結びつけながら、いっしょうけんめい説明できました。友だちの図の説明を聞いて「おう、いっしょや、わかった、わかった。上にいっっとるんやあ。」など学び合う様子が見られました。最後には「お話通りに式かかんなんよ。」「それって式の約束や。」などの発言もあり、子どもたちは集中して意欲的に学び続け満足感いっぱいの表情でした。たくさんの先生方が見ている研究授業でしたが、聞く力、話す力、図を書く力など毎日の学習の積み重ねによる大きな成長が見られる授業でした。

2014年10月20日(月)
矢田野びのび体操

毎週、月曜日と金曜日の朝に 姿勢体操に取り組んでいます。1日の始まりに良い姿勢を心がけることで 学習にも意欲がわきます。児童保健委員会が一生懸命に録音して作った体操です。ぜひお家でも良い姿勢をよびかけてください。

2014年10月6日(月)
1年&4年学年発表

 10月6日全校集会で1年生が発表しました。詩「1年生のうた」「かずとかんじ」や合唱「まあるいいのち」を披露しました。どれも、国語や音楽の時間に学習してきたものばかりです。
 発表を終えて、「緊張した」「拍手がもらえてうれしかった」などふり返っていました。

 4年生は運動会の民舞にさらにアレンジを加え?体育館バージョンの「エイサー」を踊りました。
 交互の振り付けや歌など、迫力満点でした。

2014年7月7日(月)
七夕お話会  1年

 図書ボランティアの方々が「七夕お話会」を開いて下さいました。
 七夕にちなんだ紙芝居や、絵本の読み聞かせの他、飾りの作り方や竹でできた楽器の演奏などをしてくださいました。
 お話を聞きながら「それ 知っとる!」「へぇ〜 そうなんや。」など、目をキラキラさせながら一生懸命お話を聞いていました。
 最後は、竹の楽器による伴奏で元気いっぱいに「たなばたさま」「きらきらぼし」を合唱しました。

2014年6月23日(月)
1年&6年 ふれあいプール

 6月17日(火) 6年生に教えてもらいながら、1年生が初めてプールに入りました。
 今までよりも深くて大きな小学校のプールに、ドキドキしていた1年生ですが、プールの入り方を教えてもらったり、おんぶしてもらったりして、楽しみながら入ることができました。
 ふれあいプールを振り返って、「おんぶしてもらった」「また一緒に入りたい」など、楽しんだ様子が伝わってきました。

2014年5月26日(月)
1年生 学校探検

「しつれいします。」「これはなんですか。」など、
先生方に質問もしました。
いつもは入れない放送室にも入ることができ、たくさんの機械に驚いていました。
学校探検で見つけた『おもしろいもの』を絵に表して、紹介をし合いました。友達の見つけたものに、「ぼくもみつけた!」
「○○にあったやつだ!」など、盛り上がりました。

2014217日(月)

カブッキー来校 あいさつ運動に参加

「おはようございます。」元気なあいさつを カブッキーとすることができました。そして、いっしょに記念撮影も しましたよ。