<<前のページ | 次のページ>>
|
2014年1月8日(水)
|
6年書き初めの会
|

|

|
冬休みの練習もあり、2学期に書き上げた字よりとても力強く上手に書けるようになりました。集中のすごさが伝わってきました。
|
|
|
2013年12月25日(水)
|
8の字跳びの挑戦(4年)
|

|
|
1ヶ月以上前から、スポチャレいしかわの種目である、8の字跳びに取り組んでいます。
体育の準備運動の時だけでなく、休み時間にも外や体育館、教室で自主的に練習を重ねています。
さらには放課後や学活、自分たちで時間を作り、良いところ悪いところを話し合いやビデオを見て研究する気合いの入りっぷり。
その甲斐あって、12月24日、ついに2組が3分間で316回跳ぶことに成功しました!
現在(24日時点で)石川県6位、小松市では1位です。
これからも石川県1位を目指し、クラス一丸となって挑戦し続けます!
応援、よろしくお願いします。
|
|
|
2013年12月18日(水)
|
5年生 収穫祭
|

|

|
12月12日に、総合の時間や普段の授業などでお世話になっている方々をお招きして収穫祭を行いました。
子ども達は、実行委員を中心として企画や準備を行い、当日は精一杯の感謝の気持ちを伝えていました。
総合を通して学んだこと、また、この収穫祭を行っての経験を今後にぜひ生かしていってほしいと思います。
お忙しい中、会にいらして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2013年10月9日(水)
|
南中ソーラン(4年)
|

|

|
本日行われる予定の児童発表会に向けて、練習を重ねてきました。10月の学年発表で披露し、だんだん声も出て、踊りの動きも良くなってきました。本日は、頑張った姿をビデオに撮りました。
|
|
|
2013年8月25日(日)
|
今年度初披露!マーチングバンド
|

|

|
ふれあいフェスティバルが、小松市公会堂でありました。矢田野小学校マーチングバンドも、参加させていただきました。
なんとこのフェスティバルのとりを務めることになり、本番前から緊張する部員の姿も見られました。
なんせ、今年度初披露の演奏になります!どきどきです。
普段は動きながら演奏しますが、今回は座って演奏をしました。楽器をそろえてあげる「ベルアップ」も決まりました!かっこいい!!
夏休みの練習の成果が、しっかり出されてよかったです。いや、ここで安心はできません。9月8日には石川県マーチングバンドフェスティバルがあるのです!残り少ない時間で、毎日練習に励んでいます。
演奏した曲は・・・気になる方は、どうぞ石川県マーチングフェスティバルへお越し下さい!!場所はいしかわ総合スポーツセンターです。
いつもたくさんの応援、ありがとうございます!
|
|
|
2013年8月13日(火)
|
お盆前最終練習 マーチングバンド
|

|

|
今日もマーチングバンドクラブは、練習に励んでいます。
毎日の練習にもかかわらず、ほとんどの子が練習に参加しています。
今日は、お盆前の最終練習になります。
2曲ドリル練習をしていますが、だれもはみださずに一列に進むのもとても難しくて何度も練習しました。
応援にもたくさんの方がかけつけてくれました。
差し入れもいただきました。
後半の練習も、この調子でがんばりましょう!
|
|
|
2013年8月1日(木)
|
相撲教室
|

|

|
毎年行われる相撲教室に、矢田野小学校からたくさんの5〜6年生男女が参加しました。
相撲教室のために、夏休み学校で練習をしました。
去年お世話になった北村先生にも、相撲のコーチとして来ていただけました。去年参加した人も、初めての人も、練習でたくさんぶつかり稽古をしてもらえました。北村先生、今年もありがとうございました。
本番当日は、リラックスして会場に着いたのですが、出番が近づくにつれみんなの表情がこわばってきました。
その良い緊張感の中、どの子も「絶対勝ちたい!」と意気込んで取り組みをしてきました。
この教室では、礼儀も学ぶ事ができました。「礼で始まり、礼で終わる」相撲だけでなく、いろんな場面で役立つ言葉ですね。
ぜひ来年も、たくさんの人が参加して、楽しさを味わって欲しいと思います。
来年の5,6年生、参加待ってます!
|
|
|
2013年8月1日(木)
|
夏休み マーチングバンドの活動
|

|

|
マーチングバンドの夏休みは、ほぼ毎日練習があります。体育館のムシムシした暑い中、9月の大会を目指して練習に励んでいます。部員のみなさんは、弱音をはくことなく、一生懸命です。
今日の練習には、いつも矢田野マーチングバンドを支えて下さっている沖村先生のほかに、矢田野マーチングOGのはざま先生と小松工業高校マーチングOBのほんだ先生が教えに来て下さいました。
中学生のOGさんも来て下さいました。前回の練習では、昨年お世話になった先生も練習を見に来て下さいました。
本当にたくさんの人に支えられて、活動ができています。その感謝の気持ちをいつもわすれずに、9月の大会に向けて突っ走ります!
これからも、どうぞ応援よろしくお願いします。
|
|
|
2013年7月19日(金)
|
1学期終業式
|

|

|
校長先生より、1年生から6年生が1学期頑張ったことが紹介されました。その後、夏休みにむけて3つのお話がありました。自分の「目標」を持ち、家の「仕事」を手伝い、自然を「観察」する目を養う夏休みであってほしい。と、話がありました。生活担当より、安全面の話で「命を守る」と「人に迷惑をかけない」行動を取れるようにと、話がありました。では みなさん 楽しい夏休みを 過ごして下さい!
|
|
|
2013年7月13日(土)
|
ALT講師アイシャとのお別れ
|

|

|
長い間外国語活動で教えていただいたALT講師アイシャとわかれることになりました。アイシャは日本語でメッセージをつくって子ども達に披露しました。子ども達も手紙や色紙に思いを書いて渡していました。わずかな時間ではありましたが、子ども達は名残惜しそうに別れのあいさつをしていました。
|
|
|
2013年7月13日(土)
|
協力し、助け合った合宿!
|

|

|
7月3日4日とみどりの里で6年生の合宿が行われました。
当日の天候は雨?という予定でしたが、みどりの里につくと、どんどん天候は回復してきました。
結局すべての活動を無事終えることができ、大変満足のいく合宿となりました。
|
|
|
2013年6月24日(月)
|
縦割り活動 ヤッタ-タイム 旗完成会
|

|

|
5限目の時間に、縦割り活動の一つとして、「ヤッタ-タイム 旗完成会」が行われました。
先日、各グループにおいて、グループのシンボルとなる旗のデザインについての話し合いが行われ、そこで出た案を基に、5.6年生が放課後の時間を使って旗を完成させました。完成した旗を前に、子ども達はとても嬉しそうな表情をしていました。
その後は、運営委員が企画したゲームなどが行われ、各グループで親睦を深めました。
これから行われる縦割り活動において、完成した旗をどんどん活用して、グループの結束力をさらに強いものにしていってほしいと思います。
|
|
|
2013年6月21日(金)
|
3年 お話宅配便
|

|

|
今日は、お話宅配便の方が来て下さいました。
3年生はとってもラッキー!という気分です。
3名の宅配便の方は、いろんなおもしろいお話を聞かせてくださいました。
『若返りの水』をお話しして下さった方は、本も何も見ずにお話をするのでみんな目を丸くして聞いていました。
昔のことばなのかな?と思うような話し方が、とても素敵でしたね。
他にも本の紹介や、紙芝居などしてくださり、とっても楽しい時間になりました。
さらに、3年生のために、本を70さつも貸してくださり、みんな大喜びでした。
さっそく手に取り、楽しく読書をしている3年生でした。
|
|
|
2013年6月18日(火)
|
避難訓練・防犯教室
|

|

|
第3回避難訓練を行いました。今回は、不審者侵入時の対応と、道で不審者に会った時どう逃げたらよいかを実技訓練しました。お巡りさんのお話を聞いて、自分で逃げられるよう練習しました。
|
|
|
2013年6月12日(水)
|
5年 歯の保健指導
|

|

|
先週の水曜日と今週の水曜日の5限目の時間に、保健の太田理恵先生をそれぞれの教室にお招きして、歯についての指導をしていただきました。
給食の後にきちんと歯磨きをしたはずなのに、カラーテスターを歯につけると、口の中に食べかすがいっぱい残っていることが分かりました。その食べかすをえさにして、ミュータンス菌が酸をまきちらしていることを知って、子ども達はとても驚いた様子でした。
今回学んだことや、正しい歯の磨き方を日頃の生活の中でぜひ実践して、健康な歯を守っていってほしいと思います。
|
|
|
2013年6月11日(火)
|
5年 親子レクレーション
|

|

|
6月8日(土)に、片山津地区会館で親子レクレーションが行われました。今回は、「晶子染め」というものを体験させていただきました。内容としては、泥を使ってハンカチを染めるというものでした。模様を考えたり、泥につけて染めたりという活動に、子ども達は興味を持って取り組んでいました。
特に、染める前に、どのようにハンカチを縛るか、によって模様が大きく変わるというのが印象深かったです。
今回、中心となって運営してくださった学級委員の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2013年5月21日(火)
|
3年 交通安全教室
|

|

|
交通安全教室がありました。
昨年は雨でできなかったので、今年こそは!と祈った結果、とってもいいお天気に恵まれました。
めあては「正しい自転車の乗り方を知ること」です。
3年生になると、だんだん自転車に乗れるようになってきたために、スピードをだして走る人もいます。
乗れるようになってきたからこそ、もう一度正しい乗り方を知り、安全に運転したいですね。
右折、左折、横断歩道、踏切など、いろんなコースを体験しながら走りました。
横断歩道は自転車をひいてわたること、右・左・右の確認をすることなど、大切なことを学びました。
人数が多いのですが、たくさんの方にご協力いただいたおかげで、スムーズに教室を進めることができました。
本当にありがとうございました。
|
|
|
2013年6月3日(月)
|
5年 学年発表
|

|

|
本日1限目の児童集会の時に、5年生の発表がありました。内容は、詩の群読でした。
この日のために、自分達で協力しながら一生懸命に練習を行ってきました。発表の後には、他の学年の児童から、「たくさんの詩を覚えて言うなんてすごい」といった感想をもらうことができました。
今回の発表で学んだことを今後さらに積み上げて頑張っていってほしいと思います。
|
|
|
2013年5月27日(月)
|
5年 総合 田植え
|

|

|
5,6限目の時間を使って田植えを行いました。天候にも恵まれ、とても良かったと思います。
裸足で田んぼに入った瞬間、「うわっ」と驚く子ども達。初めての感触に驚いた様子でしたが、みんなで協力して田植えを行うことができました。田植えの後には、子ども達の様々な質問に答えていただきました。
子ども達が苗を植えた田んぼは二ッ梨にありますが、時間のある限り、自分達でその成長を確かめていってほしいと思います。
最後になりましたが、田植えに協力して下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2013年5月1日(水)
|
5年 春の遠足
|

|

|
5年生は、鴨池観察館の方に徒歩と電車で行きました。
往復で約12kmという長い道のりを全員で歩き切り、美味しいお弁当を食べることができました。
観察館では、職員の方から色々なことをお話ししていただきました。たくさんの渡り鳥が鴨池にやってこれるよう、地域全体で周りの自然を大切にしている、といったことが分かりました。
それと共に、電車でのマナーなど、これまで学んできたことを生かすことができた遠足になりました。
|
|
|
2013年5月2日(木)
|
児童集会
|

|

|
全校集会の後に、児童集会が行われました。
全校集会の中の任命式において任命を受けた、各委員会の委員長が、全校児童の前に出てお知らせをしました。学校の顔として、堂々とお知らせをしていました。
委員長を中心として、児童一人一人が、「自分たちの力で矢田野小学校をもっとよくしていくんだ。」という気持ちを持って、楽しい毎日をつくっていってほしいと思います。
|
|
|
2013年5月1日(水)
|
3年 春の遠足
|

|

|
矢田野小学校の春の遠足は、「歩き遠足」です。
「今年はどこに行くの?」
行く前から、楽しみで何度も聞いてくる3年生のみなさん。
行き先は、加賀市中央公園でした。
心配なことは、お天気でした。
「晴れるように、いっぱいてるてるぼうずを作ったよ!」
そう報告に来る子もたくさんいました。
そのおかげで遠足に行くことができました。
少し肌寒い中、3年生は歩きながら元気に歌をうたったりしりとりをしたり。
途中の電車にも、マナーを守って乗ることができました。
中央公園についてからも元気いっぱい!
3年生のパワフルさに、おどろくばかりの1日でした。
|
|
|
2013年5月1日(水)
|
3年 春の遠足
|

|

|
矢田野小学校の春の遠足は、「歩き遠足」です。
「今年はどこに行くの?」
行く前から、楽しみで何度も聞いてくる3年生のみなさん。
行き先は、加賀市中央公園でした。
心配なことは、お天気でした。
「晴れるように、いっぱいてるてるぼうずを作ったよ!」
そう報告に来る子もたくさんいました。
そのおかげで遠足に行くことができました。
少し肌寒い中、3年生は歩きながら元気に歌をうたったりしりとりをしたり。
途中の電車にも、マナーを守って乗ることができました。
中央公園についてからも元気いっぱい!
3年生のパワフルさに、おどろくばかりの1日でした。
|
|
|
2013年1月8日(火)
|
書き初めの会
|

|

|
始業式の後、各教室で書き初めの会が行われました。冬休み中に、家庭で練習した成果を十分に出せた作品が並びました。
|
|
|
2012年11月19日(月)
|
5年 収穫祭
|

|

|
11月19日、お米の収穫を祝う収穫祭を行いました。
米作りでお世話になった二ツ梨町の東さんや北川さんなどの営農組合や生産組合の方と、JA矢田野支店長の松本さんなどをお招きしました。
子どもたちが、いただいた新米で作ったおにぎりなどのお米料理と、みそしるを作って食べていただきました。
おいしいと言っていただき、子どもたちも大喜びでした。
そして、米作りのまとめをパワーポイントで発表しました。
最後に、子どもたちはお一人ずつに感謝のお手紙を読みました。
とても喜んでくだり、疲れが吹っ飛んだとお言葉をいただきました。
素敵な会になって、よかったです。
|
|
|
2012年10月4日(木)
|
5年 秋の遠足
|

|

|
9月28日(金)社会・理科見学に行ってきました。
ひとつめの行き先は、福井鋲螺株式会社 加賀工場です。
この工場は、ねじやピンなどを作っています。
精密な部品を作るため、機械もこの工場の研究部で作ったそうで、会社の中はすべて秘密で写真をとることも禁止されています。
秘密と言われると、嬉しくなる子ども達でした。
ふたつめは、九頭竜川流域防災センターです。
鳴鹿大堰のはたらきを学ぶことができました。
洪水を防いだり、農業用水を確保したり、二通りの魚道で魚の繁殖を助けたりするはたらきを学びました。
|
|
|
2012年9月25日(火)
|
5年 稲刈り
|

|

|
9月19日(水)午後、二ツ梨町の東さん宅の田んぼで、春に植えた稲を刈りました。
事前に3つのブロックに分けてあり、生産組合の北川さんから稲の借り方を習って、いざスタート!
かゆい...こしがいたい...重い...
弱音を吐きながら、それでも1枚の田を刈りあげた5年生たち。
最後、残った稲を東さんがコンバインできれいに刈ってくださり、昔と今の農業の違いを子どもたちは感じることができました。
二ツ梨町のみなさま、JAのみなさま、その他
お世話くださったたくさんのみなさま、本当にありがとうございました。
貴重な体験ができました。
なお、11月頃収穫祭をする予定です。
|
|
|
2012年9月5日(水)
|
5年 情報教育 外国語活動
|

|

|
<インターネットの怖さ>
小松市教育センターから、インストラクターの方が来られて、インターネットの怖さについて教えて下さいました。
小学生でも、簡単に架空請求されたり怖いサイトへつながったりしてしまうことを知りました。
だからこそフィルタリングの必要性を子どもたちは実感しました。
また、掲示板で友達の悪口を書き込んだりいじめをそそのかしたりする石川県での実例を聞き、インターネットの正しい使い方についてみんなで学びました。
<新しいALT先生が来られました>
アメリカから来られたアイシャ先生です。いろんなクイズやゲームを用意してくださり、みんな大喜びで活動に参加しています。
|
|
|
|
2012年9月7日(金)
|
2年:畑の芋を掘りました!
|

|

|
1学期に地域の方々と一緒にさつまいもの苗を植えてから、早3ヶ月。
畑のさつまいもはたくさんの葉っぱの下で、大きく育っていました。子どもたちは、掘って見つけたさつまいもを嬉しそうに持って帰りました。
お家でどんな料理に変身したのかな?
|
|
|
2012年8月24日(金)
|
ウオームアップ週間始まる
|
|
|
本日より、ウオームアップ週間が開始されました。4・5・6年生が元気に登校してきました。夏休みの学習の○つけや水泳検定等に取り組みます。
|
|
|
2012年7月20日(金)
|
1学期終業式
|

|

|
終業式では、夏休みに入るに当たって、校長先生から2つのお話がありました。1つ目は、安全に気をつけること。2つ目は、人に迷惑をかけないこと。決まりを守って、楽しい夏休みを過ごして下さい。
|
|
|
2012年7月6日(金)
|
図書ボランテイアさんのお話会
|

|

|
ペープサート「きつねのたなばたさま」のお話、アンクルン演奏、七夕の飾り付けを行いました。1年生が参加して楽しみました。最後に、願い事を短冊に書き、笹の木につけました。
|
|
|
2012年5月24日(木)
|
日食観察会
|

|
|
朝、7時20分から日食観察会が行われました。たくさんの児童が参加して日食を見ることができました。校舎にできた木の陰に、三日月の形が映し出されていました。
|
|
|
2012年5月22日(火)
|
日食見たよ
|

|
|
昨日は、朝7時20分頃から運動場で日食の観察会を行いました。学校の木の陰に、三日月がいっぱいあるように見えました。
|
|
|
2012年4月9日(月)
|
入学式
|

|

|
51名の新入生が入学しました。
|
|
|