ヒアシンス |
 |
ヒアシンスなのかヒヤシンスなのかと時々訊かれますが、Hyacinthusをどう読むかで、どちらでも構わないような気がします。これも金野小時代に咲いていた花です。とても良い香りがします。
(2020/03/31) |
金野小の白いチューリップ |
 |
夏までは草ボウボウだった金野小の花壇。秋に草刈りをしておいたら球根植物たちが芽を出してきました。何もないと思って子どもたちが通ったりしたので葉が痛んでいますがちゃんと花をつけはじめました。
(2020/03/31) |
ハナニラ |
 |
学校のフェンスの外側にハナニラとラッパスイセンが咲いていました。学校にあったものが出て行ったのか、誰かが植えたのかは分かりませんがきれいに咲いています。
(2020/03/30) |
シダレザクラ |
 |
自転車小屋の横のシダレザクラは少しほころんできた所です。つぼみからめしべがのぞいていて面白いです。風で揺れて写真が撮りにくかったです。
(2020/03/30) |
ソメイヨシノ開花 |
 |
ソメイヨシノも咲き出しました。まだ2分咲きといった所です。金野小学校には大きなソメイヨシノがいくつもあるので満開がとても楽しみです。
(2020/03/30) |
黄色のチューリップ |
 |
黄色のチューリップが咲きそろいました。ピンク系も少し咲いていますが黄色だけそろって咲いています。
(2020/03/30) |
サクラ(ソメイヨシノ) |
 |
サクラのつぼみがふくらんできました。もうすぐ咲きそうです。入学式は満開のサクラが出迎えてくれると良いなと思います。お花見給食はこのサクラの下では無理かな。
(2020/03/25) |
ムスカリ |
 |
花がブドウの房のようなのでグレープヒヤシンスの別名があります。最近は白や水色などいろいろの品種が見られるようになりました。
(2020/03/25) |
山神山の春O マメザクラ |
 |
この付近のものはキンキマメザクラと言います。ソメイヨシノに先立って咲きます。割とよく見かける木のはずですが、山神山には2本しか確認できませんでした。金野地区でも見かけません。
(2020/03/23) |
山神山の春N マンサク |
 |
赤紫のガクに黄色の花弁がおしゃれです。加賀地方には花弁がオレンジ色になるものもありますが、この付近では見かけません。
(2020/03/23) |
山神山の春M モミジイチゴ |
 |
きれいな花を咲かせ、(花持ちは悪いですが)おいしい実がなるのですが、木の行儀が悪くトゲがあるので沢山茂るととても歩きにくいです。カタクリの観察には邪魔な植物です。
(2020/03/23) |
山神山の春L ヒュウガミズキ |
 |
この付近の里山で時々見られますが、比較的珍しい植物だそうです。(日向=宮崎県では見られないのだとか)庭木としても使われます。この花は今年はじめてここにあるのに気づきました。
(2020/03/23) |
山神山の春K ネコノメソウ |
 |
やや湿った所を好む植物です。花は小さくて目立たないのですが、それを取り巻く葉が黄色く色づききれいです。
(2020/03/23) |
山神山の春J イワナシ |
 |
北東側の岩場にイワナシが咲いていました。夏に実がなり、ナシの味がするのでこの名があります。本当にナシの味がするのですが、小さくて食べ応えがありません。
(2020/03/23) |
山神山の春I ショウジョウバカマ |
 |
花の色を伝説の動物猩々に、下に広がる葉を袴に見立ててこの名がつきました。でも、花は薄いピンクや青みがかったピンクのものまでいろいろあります。葉の先から芽を出して増えることができます。
(2020/03/23) |
山神山の春H オウレン |
 |
オウレンの花はほとんど終わりかけです。めしべが大きくなってきて、果実に近づいています。オウレンの仲間は胚珠を包む子房が完全に閉じていなくて原始的な特徴を残した被子植物だと言われています。
(2020/03/23) |
山神山の春G スミレサイシン |
 |
下の3つのスミレと違い、地上に茎が見られません。葉も普通は2枚くらいしか出ません。花は下の3つよりも少し大きいです。
(2020/03/23) |
山神山の春F ナガハシスミレ |
 |
タチツボスミレに似ていますが距が長いのが特徴です。口の長い蝶に花粉を運んでもらうのでしょうか。
今日はギフチョウやルリタテハ、テングチョウなどいろいろな蝶を見ることができました。
(2020/03/23) |
山神山の春E オオタチツボスミレ |
 |
タチツボスミレに似ていますが距が白色です。どちらかというとやや湿った所によく見られます。
(2020/03/23) |
山神山の春D タチツボスミレ |
 |
このあたりの山で一番普通に見られるスミレです。色は白っぽいものから濃いものまでいろいろあります。比較的乾いた所に多く見られます。花の後ろの距が紫色をしています。
(2020/03/23) |
山神山の春C ヤマルリソウ |
 |
花壇に植えられる「わすれな草」の仲間です。咲き始めはピンク色ですが次第に水色に変わります。茎や葉には堅い毛が生えていてざらざらします。
(2020/03/23) |
山神山の春B オオミスミソウ |
 |
一般的に「雪割草」で通っている花です去年紹介した白い花びらに薄紫のおしべのものの他に花びらもおしべも白いものもあります。これは終わりかけですが薄いピンクの花びらです。
(2020/03/23) |
山神山の春A キクザキイチリンソウ |
 |
カタクリの他にもいろんな花が咲いていたので一気に紹介します。
カタクリの横にキクザキイチリンソウが咲いていました。これは水色。他に白やもう少し濃い青もあります。
(2020/03/23) |
山神山の春@ カタクリ |
 |
本校舎の片付けに行った帰り山神山のふもとに赤紫色を発見。教頭先生にお願いして取材に行かせてもらった所、やはりカタクリが咲いていました。山神山のふもとは、モミジイチゴやササが茂ってとても歩きにくくなっています。
(2020/03/23) |
校門脇のラッパスイセン |
 |
金野小学校の校門の脇にラッパスイセンと白房咲スイセンが(7つ下を参照)きれいに咲いています。ひょっとして金野小学区の方々が植えられたのでしょうか。
(2020/03/23) |
チューリップ開花 |
 |
つぼみだったチューリップがお昼になったら開いていました。入学式まで持ってくれるのか心配になってきました。
(2020/03/23) |
プリムラ マラコイデス |
 |
今年もマラコイデスがきれいに咲いてくれました。ピンクも白もきれいに咲いています。つぼみに白い粉がついていてピンクの花とのコントラストがとてもきれいです。
(2020/03/23) |
チューリップ |
 |
チューリップのつぼみが上がってきました。今年はフローラルコンテストでいただいた分も含め、プランターに沢山植えてあります。入学式に咲いてくれそうです。
(2020/03/23) |
キノコ |
 |
花壇と校舎の間の草地に謎のキノコが生えてきました。
(2020/03/19) |
ボケ |
 |
つぼみだったボケがようやく開きました。早咲きのサクラは先日の風雪でほとんど散ってしまったのに、ゆっくり時間をかけて開いたボケはほとんど影響を受けませんでした。
(2020/03/19) |
ヒメリュウキンカ |
 |
ヒメリュウキンカが沢山咲いています。松東中学校の隅で咲いていたものより小振りです。品種の違いか生育条件によるものかは不明です。
(2020/03/18)
3/19写真を差し替えました。 |
白房咲水仙 |
 |
先日紹介したスイセンは副花冠(内側のカップ乗の花びら)が黄色でしたが、これは薄く黄色みがかった白です。この系統は花は小さめですが一つの花茎に沢山咲きます。
(2020/03/18) |
川沿いのウメ |
 |
3階の窓から見ると学校のウメのむこうに何か咲いています(黄色の丸の中)。近づいてみると白と薄い桃色のウメでした。金野地区はいろんな所でウメを見ます。ウォーキングに来てみてはいかがでしょうか。(写真は先週撮りました)
(2020/03/18) |
雪中花 |
 |
旧金野小は少し雪が積もりました。雪中花はスイセンの別名ですが、その通りの情景になりました。
(2020/03/16) |
松東中学校の紅梅 |
 |
今日は卒業式です。卒業式は松東中学校で行いました。毎年紹介している紅梅が主無くても春を忘れずに、ちゃんと咲いていました。
(2020/03/13) |
土筆 |
 |
松東中学校の前庭に沢山のツクシが生えていました。草むしりをしなかったのでスギナが元気に育ったのでしょうか。
(2020/03/13) |
サンシュユ |
 |
サンシュユの花が咲いています。別名をハルコガネバナとも言います。秋に赤い実がなるので(本校のはなりませんでしたが…)アキサンゴの別名もあります。ハナミズキの真ん中の部分だけみたいな花ですが、きれいな黄色で目立ちます。
(2020/03/12) |
サクラ サク |
 |
昨日、一昨日と公立高校入試でした。それに合わせたのか、先日紹介したサクラのつぼみが開きました。色が薄いので河津桜ではないようです。ウメやモモと比べると花の柄が長いのがサクラの特徴です。
(2020/03/12) |
ポインセチア |
 |
クリスマスの時期に良く出回っているポインセチアです。中央から緑の新芽が出てきました。これから秋まで緑の葉ばかりになります。日が短くなると赤い葉がまた出てきます。
(2020/03/12) |
ボケのつぼみ |
 |
ボケのつぼみもふくらんできました。もうしばらくで咲きそうです。ボケは木瓜と漢字で書くように元々はモッカだったのがなまってボケになったようです。
(2020/03/03) |
サクラのつぼみ |
 |
テニスコートの横に河津桜でしょうかサクラのつぼみがふくらんできました。ソメイヨシノはまだ堅い芽のままです。
(2020/03/03) |
ピンクのウメ2 |
 |
今日は3月3日なので桃の花と行きたいところですが、先日のピンク色の紅梅です。少し低い所にも花をつけてくれました。上の方はとてもきれいに咲いていて2,3階から見るととても素敵です。
(2020/03/03) |
ヒサカキ |
 |
神棚に良く飾られるヒサカキの花が咲いていました。かわいいスズランのような花で、5oくらいしかありません。この花は雌花で秋に黒紫の実がなります。ハエに花粉を運んでもらうためにくさいにおいがします。
(2020/03/03) |
ピンクのウメ |
 |
先日紹介した紅梅の横の大きな梅の木が咲き出しました。桃のようなきれいなピンクです。まだ木の上の方にしか咲いていないのでアップの写真が撮れませんでした。(左は先日から紹介している紅梅です)
(2020/02/26) |
クロッカス |
 |
昨日の雪がウソのように暖かい日差しが降り注ぎ、クロッカスが咲きました。このクロッカスやヒメリュウキンカが旧金野小の花壇を黄色で明るくしてくれています。
(2020/02/19) |
雪と紅梅 |
 |
紅梅に雪が積もっていました。ちょっとかわいそうですが、彩りはとてもきれいです。
(2020/02/18) |
スイセン |
 |
日本スイセンも咲き出しました。松東中から持って来てプランターに植えたものも、元から金野小にあったものもどちらも咲き始めました。写真は松東中から持ってきたものです。
(2020/02/13) |
紅梅 |
 |
先日紹介した紅梅ですが、ここのところの暖かさで満開とまではいきませんが、だいぶ開いてきました。
(2020/02/13) |
クリスマスローズ |
 |
玄関に入れておいたクリスマスローズが咲き出しました。去年紹介したものとは別の株で、優しいピンク色の花です。花弁に見えるのはガクで本当の花弁はおしべの後ろにひっそりと控えています。
(2020/02/12) |
ヒメリュウキンカ |
 |
夏の間、草ボウボウだった旧金野小学校花壇と思われるところから、スイセンやムスカリ、ヒメリュウキンカが顔を出し、トップを切ってヒメリュウキンカが咲き出しました。
(2020/02/12) |
絞りのツバキ |
 |
旧金野小学校にも絞り咲きのツバキがあって花を咲かせ始めました。木の大きさも松東中学校にあったものとほぼ同じなのでいっしょに植えられたのかも知れませんね。
(2020/02/03) |
シャコバサボテン |
 |
職員玄関に置いたシャコバサボテンがきれいに咲いています。11月29日に紹介したものと兄弟のはずですが開花期がすごく違って結果的に長く楽しめました。
(2020/02/03) |
白梅 |
 |
学校の前の道路わきに白梅の木が2本あります。学校の花ではありませんがきれいに咲いているので紹介します。より香りがしているのですが通学のみんなは気付いているのかな?
(2020/02/03) |
紅梅開花 |
 |
今日見ると、ウメの花が咲いていました。まだ、高い所に1輪だけですが、きれいに咲いています。逆光とデジタルズームで写真が汚いです。低い所で咲いたら、また載せたいと思います。
(2020/01/27) |
霜の華 |
 |
今朝は氷点下まで気温が下がり、校庭の草に霜の華が咲きました。とてもきれいでしたが3限目頃には融けてしまいました。
(2020/01/22) |
フラワーアレンジメント |
 |
今年も小松市校下女性協議会からフラワーアレンジメントを頂きました。おはようの花を咲かせて朝を、街を明るくしようとメッセージが添えられています。みんなも笑顔で挨拶できそうです。
(2020/01/21) |
夏、秋の花がまだ頑張っています |
 |
玄関前のベゴニア、サルビア、(この写真には写っていませんが)マリーゴールド、インパチェンスなどがまだ咲いています。
(2020/01/10) |
ウメのつぼみ |
 |
紅梅のつぼみがふくらんで赤い花弁が見え始めました。もう春が来るのでしょうか。
(2020/01/10) |
オオイヌノフグリ |
 |
学校近くの田んぼの畦には早くもオオイヌノフグリが咲いていました。他にもタネツケバナやヒメオドリコソウの花も見られました。今朝は氷点下で氷も一面に張っていましたが日中の日射しは温かかったです。
(2019/12/25) |
ヤツデ |
 |
ヤツデの花が咲いています。冬に咲く貴重な花です。今日のようにお天気が良いとハチやハナアブ、ハエなどが蜜を求めてたくさん集まってきていました。
(2019/12/25) |
スイカズラ |
 |
フェンスに絡まっているスイカズラに黒い実がなっていました。花は初夏に咲き、その蜜を吸ったのでスイカズラの名がつきました。冬も葉が落ちないのでニンドウ(忍冬)の別名があります。
(2019/12/25) |
トウカエデ |
 |
漢字では唐楓と書きます。本校には大きな木があるのですがこちらもきれいに紅葉する前に葉が落ちてしまいました。その子どもと思われる小さな木はちゃんと紅葉していました。
(2019/12/25) |
モミジバフウ |
 |
モミジバフウ(モミジ葉楓)の実が落ちています。紅葉のきれいな木なのですが、本校のものはきれいに紅葉する前に葉が落ちてしまいました。この実に金色のスプレーをかけてクリスマスの飾りにすることもあります。
(2019/12/25) |
ソヨゴ |
 |
ソヨゴが赤い実をつけています。葉の形は全然違いますがクリスマスホーリー(セイヨウヒイラギ)と同じ仲間です。今日はクリスマスイブですね。
(2019/12/24) |
サザンカ |
 |
テニスコート横にはサザンカも咲いています。ツバキは木偏に春と書くように元々は春の花で品種改良で秋に咲くものもあります。でも、サザンカはもとから秋(初冬?)の花です。
(2019/12/11) |
ドウダンツツジ |
 |
校舎の北側のものはだいぶ葉が落ちましたが、テニスコート横のドウダンツツジはまだきれいに紅葉しています。日の当たり方で赤くなったり黄色くなるものがあるようです。
(2019/12/11) |
ベゴニアとインパチェンス |
 |
先日、霜がおりましたが、玄関先のベゴニアとインパチェンスは無事で花を咲かせ続けています。サルビアもまだ頑張っています。
(2019/12/11) |
イチョウ |
 |
先日紹介した銀杏の葉が落ちて黄色いじゅうたんになっています。用務員さんが掃いてくれるのですが、すぐに一面黄色に戻ってしまいます。
(2019/11/29) |
イロハカエデ |
 |
玄関先のイロハカエデが黄葉しています。黄葉なのか紅葉なのか微妙なオレンジ色に色づいています。
(2019/11/29) |
冬から春に向けてのプランター |
 |
プランターにビオラやパンジー、葉牡丹を植えました。これから春に向けて学校に彩りを添えてもらいます。
(2019/11/29) |
アメジストセージ |
 |
初夏に一度咲いたアメジストセージが再び花をつけています。風で揺れてなかなかうまく写真が撮れませんでした。
(2019/11/29) |
シャコバサボテン |
 |
生徒玄関に置いたシャコバサボテンが咲いています。置き場所があまり明るくない所なのですが、元気そうです。
(2019/11/29) |
ヨウシュヤマゴボウ |
 |
北アメリカ原産の帰化植物です。この果実をつぶした紫色の色水で遊んだことがある人もいるかもしれませんね。全草に毒があるので実や葉を食べたり色水を飲んだりしないで下さい。目や口に入れなければ遊んでも大丈夫です。
(2019/11/21) |
カマツカ |
 |
ウメモドキと同じように赤い実をつけていますが実の付き方が違います。材が丈夫で鎌の柄にしたことからこの名がついたそうです。
(2019/11/21) |
ウメモドキ |
 |
ウメモドキが赤い実をつけています。○○モドキというと○○に似ているけれど違うものですが、この木はあまりウメに似ているとは思いません。強いて言えば葉の形が近いかな。
(2019/11/21) |
イチョウ |
 |
運動場のイチョウがきれいに黄葉しています。今日は日が当たってとても鮮やかです。ギンナンもまだ沢山落ちています。
(2019/11/21) |
シラカシ |
 |
コナラやクヌギなどに一月ほど遅れてシラカシのドングリが落ちてきています。カシの仲間はお椀?(帽子?)が縞模様になっているものが多いです。
(2019/11/08) |
パプリカ |
 |
体育館前のプランターのパプリカがまだ花を咲かせ、実をつけています。寒くなってきたせいか、なかなか赤くなりません。歌はよく知っているけど花は知らないという子がいたので花の写真を載せます。
(2019/11/08) |
アケビ |
 |
学校南側のフェンスにアケビが実りました。中の果肉は甘いのですがタネがたくさん入っています。種なしアケビがあると良いなといつも思います。
(2019/10/16) |
ゲッケイジュ |
 |
校庭のゲッケイジュに黒い実がなっています。ゲッケイジュは雌雄異株で雄の木には実がなりません。葉を乾かしたものがベイリーフ(ローレル)です。
(2019/10/16) |
セイヨウタンポポ |
 |
タンポポは春の花というイメージがありますが、セイヨウタンポポは春に比べると少なくなりますが夏も秋も花を咲かせます。花粉がめしべにつかなくても種子ができるので、とても繁殖力が強いと言えます。
(2019/10/16) |
銀杏 |
 |
葉はほとんど黄葉していませんが実が落ちてきています。
本校の実は大きいです。
裸子植物なので「果実」ではなく全体が「種子」です。
(2019/10/09) |
オシロイバナ |
 |
金野小学校からの生き残りのオシロイバナがあります。
種子のデンプンをおしろいの代わりにして遊んだのでこの名があります。
なぜかいつ見てもつぼみやしおれた花しか見られません。
(2019/10/09) |
アベマキ |
 |
金野保育所との境にアベマキの木があり、ドングリが実っています。落ちたドングリは保育所の子どもたちが拾うので下にはほとんどありません。
(2019/10/03) |
果物時計草(パッションフルーツ) |
 |
体育館前のグリーンカーテンのクダモノトケイソウの実が熟してきました。種子の周りにある果肉が食べられるのですが果実の大きさの割りには食べられるところはあまりありません。
(2019/10/03) |
キンモクセイ |
 |
10月になってくると香りでこの花が咲いているのに気づくことがあります。日本にあるものはほとんどが雄木でめしべが無く実がなりません。
(2019/09/30) |
トチの実 |
 |
旧金野小学校にはトチの木があります。今日見てみると実が落ちていました。種子はクリに似ていますが、とがった所がありません。とても渋いのですが渋抜きをしてトチモチやトチの実煎餅にして食べます。
(2019/09/30) |
ヒガンバナ |
 |
秋の彼岸は過ぎましたが、少し遅れてヒガンバナが咲き出しました。地球温暖化のせいで遅れてきたのでしょうか。松東中と違って旧金野小には沢山生えています。
(2019/09/26) |
ツユクサ |
 |
不思議な花で花被片(萼と花弁)6枚の内、2枚だけが大きく青色をしています。おしべも6本の内花粉をつけるのは2本だけで黄色く見えている4本は飾りです。
(2019/09/26) |
カラスビシャク |
1.jpg) |
畑などに生える雑草で、カラスが使うひしゃくという意味でこの名があります。半夏という名で球根を漢方薬に使います。味はとてもえぐいそうです。球根はまたヘソクリとも呼ばれ、これを集めて貯めたお金のことをさすようにもなりました。
(2019/09/26) |
グロキシニア |
 |
1学期に翠星高校からグロキシニアを頂きました。引っ越しの慌ただしさで水がもらえず弱っていたのですがこちらに来て復活してきました。
(2019/09/11) |
マルバルコウ |
 |
ルコウソウの仲間で葉が丸いのでこの名があります。アサガオの仲間で花の直径は2pほどです。アサガオにはないオレンジ色の花を咲かせます。
(2019/09/10) |
タマスダレ |
 |
学名のゼフィランサス・カンディダともよばれることがあります。とても丈夫で毎年咲いてくれます。彼岸花の仲間で同じ種類の毒がありますのでニラなどと間違えないように注意が必要です。
(2019/09/10) |
ひまわりプロジェクトのヒマワリ |
 |
運動会に合わせてひまわりプロジェクトのヒマワリがほぼ満開になってくれました。
(2019/09/07) |
サルビア(ヒゴロモソウ) |
 |
松東中学校でいつもこぼれ種から咲いているサルビアは夏の暑さですっかり参っていたのですがここのところの雨で復活してきました。でもほとんど見てくれる人がいません。
(2019/09/02) |
ヒマワリプロジェクトのヒマワリ |
 |
ヒマワリプロジェクトでタネをまいたヒマワリが咲き出しました。松東中の運動場の隅っこで日当たりもあまり良くないので小さいです。
(2019/09/02) |
ベゴニア |
 |
引っ越しとこの夏の暑さで調子を崩している花が多いのですが、このベゴニアとニチニチソウ、アフリカホウセンカ、カリブラコアは比較的元気です。でも最盛期よりはやや花が少なめ、枝も心持ち元気がないようです。
(2019/08/26) |
ニチニチソウ |
 |
ニチニチソウは昔は白かピンク、赤くらいしか色がなかったのですが最近は紫や写真のオレンジ色のものが出回っています。暑い中、元気です。
(2019/08/26) |
アフリカホウセンカ |
 |
属名のインパチェンスと呼ばれることもあります。これは理科の実験で花粉管の観察に使った後、プランターに植えたものです。
(2019/08/26) |
プランターの引っ越し |
 |
松東中学校の玄関にあったプランターの大部分を旧金野小学校に持ってきました。花壇の花たちもこちらへ持ってきたいのですが、こちらの花壇の状態が悪いのと、この暑さで持ってきても枯れそうなので保留状態です。
(2019/08/08) |
昼咲き月見草 |
 |
そんな中、ヒルザキツキミソウが草の間から花をつけています。北アメリカ原産の植物でマツヨイグサの仲間ですが昼に花を咲かせます。
(2019/08/07) |
旧金野小花壇? |
 |
松東中学校は旧金野小学校の校舎を使うことになりました。でも1年以上使われていなかったので花壇があったと思われるところは草ボウボウです。学年の圃場も草だらけです。これから1年のことなので、どうするか迷うところです。
(2019/08/07) |
アルストロメリア |
 |
このアルストロメリアも年々株が大きくなって沢山の花を咲かせてくれています。切り花にも重宝します。
(2019/07/22) |
ブルーデージー |
 |
掲示板付きプランターに植えたブルーデージーが次々と花を咲かせています。南アフリカ原産で寒さにも暑さにもあまり強くなく、夏は花が休みがちになるのですがまだ元気です。(春はもっと沢山咲いていました)
(2019/07/22) |
ダリア |
 |
ダリアの花が元気に咲いています。和名をテンジクボタンと言いますがほとんど使われることはないようです。天竺(インド)ともボタンとも関係のない花ですがエキゾチックで豪華な花と言うことでこの名がついたのだと思います。
(2019/07/22) |
渦巻きキュウリ |
 |
体育館のグリーンカーテンのキュウリにカタツムリみたいに渦を巻いた実がなりました。なぜこんな事になったのかわかりませんが面白いですね。
(2019/07/18) |
ギボウシとヒメヒオウギズイセン |
 |
ヘメロカリスの黄色い花は終わりに近づきました。薄紫のギボウシが盛りを少し過ぎたところ、オレンジのヒメヒオウギズイセンはこれからというところです。これらも今年が見納めになりそうです。
(2019/07/17) |
ノウゼンカズラ |
 |
今年もノウゼンカズラが元気いっぱいに咲きました。でも、この場所はみどり学園の校舎が建つ場所でこの元気な姿を見られるのは今年が最後になりそうです。
(2019/07/17) |
ヒマワリ |
 |
夏の花の代表がヒマワリとアサガオだと思います。これはこぼれ種で生えたもので、ヒマワリプロジェクトでまいたものはもう少し開花まで時間がかかりそうです。
(2019/07/17) |
パッションフルーツ(果物時計草) |
 |
体育館のグリーンカーテンに植えたパッションフルーツの花が咲きました。3つに分かれためしべを針に、おしべや花弁を文字盤に見立て時計草、その中でも果実が食べられるものをクダモノトケイソウと名付けています。
(2019/07/17) |
アジサイ(ガクアジサイ) |
 |
テニスコートの横のガクアジサイがきれいです。シランやヒルガオに押されてきゅうくつそうです。紫とピンクと2種類同時に咲いています。
(2019/07/04) |
ナツツバキ |
 |
前庭のナツツバキが咲いています。木肌が滑らかなのでこの辺の人はサルスベリと呼ぶこともあります。シャラノキとも呼ばれますが、沙羅双樹の木とは別物です。
(2019/07/04) |
タチアオイ |
 |
先日の雨風でタチアオイがタオレアオイになってしまいました。たおれたのはこの株だけで他のはしっかり立っています。今年はピンクと赤と両方咲いて華やかです。
(2019/07/02) |
ツクバネアサガオ |
 |
ツクバネアサガオといってもあまりなじみがありませんがペチュニアのことです。確かに花の形はアサガオに似ています。アサガオの仲間(ヒルガオ科)ではなくナスの仲間(ナス科)の植物です。
(2019/07/02) |
アサガオ |
 |
給食室横のグリーンカーテン用プランターにアサガオが咲き始めました。まだツルもそんなに伸びていないのにしっかり咲いています。どんどん育って西日を遮ってほしいです。
(2019/07/02) |
ソバの花 |
 |
給食室横のグリーンカーテン用プランターにソバの花が咲いていました。睦習館横に去年沢山咲いていたソバの種が飛んできたのでしょうか。ソバは夏にまいて初秋に花が咲き、秋に収穫するのが普通です。
(2019/06/18) |
ロベリアとカリブラコア |
 |
ボール型のプランターにロベリアと八重咲きのカリブラコアが植えてあります。コントラストがとてもきれいです。カリブラコアは八重咲きで縁が白くてナデシコのようです。
(2019/06/18) |
ムシトリナデシコ |
 |
ヨーロッパ原産の植物で、もとは観賞用に植えられていましたが、今ではあちこちに野生化しています。茎に粘る液を出す部分があり虫がくっつくのでムシトリナデシコの名がありますが、食虫植物のように捕まえた虫を消化吸収することはないようです。
(2019/06/18) |
ウィンターコスモス |
 |
昨冬に紹介したウィンターコスモスの微笑です。こちらも本来は秋咲きのはずが今花を咲かせています。
(2019/06/03) |
タピアン |
 |
宿根バーベナの改良品種です。去年の夏に植えたのですが、寒さにはそんなに強くないので冬を越せないと思っていたら無事に越冬して沢山の花を咲かせてくれました。
(2019/06/03) |
ニセアカシア |
 |
裏の川の縁のニセアカシアが満開になっています。日本でアカシアというとほとんどこのニセアカシアです。海風にも強く蜜源植物としても良いのですが、トゲがあって行儀が悪いので最近ではあまり歓迎されていません。
(2019/05/23) |
白花シラン |
 |
白花のシランがフェンスを通ってテニスコートの方に進出してきました。ちょっと葉に枯れたところもありますが、とても丈夫で元気です。
(2019/05/23) |
八重咲きのオダマキ |
 |
今年も八重咲きのオダマキが元気に咲いています。花の色が濃くてとても素敵です。距(花弁の後ろの長い部分)がないのでちょっとオダマキらしくありません。
(2019/05/23) |
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ) |
 |
去年の秋に花をつけていたアメジストセージが咲き出しました。中央アメリカ原産のサルビアの仲間で、本来は秋に咲いて春から夏は咲かないのですがどうしたのでしょうか?
(2019/05/23) |
ツボサンゴ |
 |
ツボサンゴの花も咲いています。北アメリカ原産でサンゴ色の壺型の花を咲かせるのでこの名があります。最近はこの仲間をヒューケラと言っていろいろな色の葉のものが出回っています。
(2019/05/16) |
職員室のペラルゴニウム |
 |
職員室と玄関には廊下のものとは違う品種のペラルゴニウムがあります。こちらは去年来たものなので、まだそんなに伸びてはいません。
(2019/05/16) |
廊下のペラルゴニウム |
 |
今年もペラルゴニウムが沢山の花をつけています。冬は花が少なくなるものの少しずつ咲き続けて剪定の機会がなく中心部は少し枯れ葉が目立ってきました。
(2019/05/16) |
プリムラ マラコイデス |
 |
花壇の縁取りの石の隙間からプリムラ マラコイデスが咲いています。こぼれ種から育ったようです。この学校はいろいろな花がこぼれ種から育って咲いてくれます。
(2019/05/13) |
シラン |
 |
紫の蘭でシランです。今、きれいに咲いています。唇弁に細かいフリルの飾りがあってとてもおしゃれです。
(2019/05/13) |
挿し木のバラ |
 |
以前、この学校にいた先生からバラの枝をもらって挿し木しました。とても太い枝だったのですが、元気に育って沢山の花を咲かせています。
(2019/05/13) |
モミジの花 |
 |
モミジに花が咲いています。紅葉が目立つ樹ですが、ちゃんと春に花を咲かせます。写真は雄花ですが雌花はもう羽根が付いた実の形になり始めました。
(2019/05/07) |
3色のシバザクラ |
 |
シバザクラが咲いています。白の他にピンクとローズ色も咲きました。ピンクは元々の色なので白が先祖返りしたのかもしれません。ローズは花びらが大きくダニエルズクッションという品種のようです。
(2019/05/07) |
カランコエ |
 |
踊り場のカランコエがきれいに咲いています。本校のものは八重咲きでゴージャスです。ピンクの他にローズ色や黄色もあります。
(2019/05/07) |
シャガ |
 |
日陰を好むアヤメの仲間です。中国原産で、種子ができませんが株でどんどん増えます。
(2019/05/04) |
シラユキゲシの群生 |
 |
山神山と大杉谷川の間にシラユキゲシが群生しています。今ちょうど見頃です。中国原産の植物なので誰かが植えたのでしょうか。沢山咲いているのですが群生の雰囲気をうまく出せませんでした。
(2019/05/04) |
スズメノエンドウ |
 |
池の縁にはスズメノエンドウも咲いています。カラスノエンドウの仲間なのですが花がずっと小さく2〜3o程度しかありません。豆は一つのさやに2つずつ入っています。
(2019/05/04) |
カラスノエンドウ |
 |
花壇の縁にカラスノエンドウが咲いていました。さやを笛にするのでこの辺の子はピーピー豆と言っています。熟したさやが黒くなるのでカラス、野原に生えるので野、エンドウらしいですが、カラスが食べるエンドウという説もあります。
(2019/05/04) |
八重桜も満開 |
 |
校庭の八重桜も満開です。今日は写生会で、何人かの生徒は、このサクラの下で気持ちよさそうに絵を描いていました。
(2019/04/23) |
チューリップ花盛り |
 |
玄関前プランターのチューリップは花びらが落ち始めましたが、裏の畑のチューリップは満開を迎えました。
(2019/04/23) |
ベニシジミ |
 |
睦習館前にスイセンがきれいに咲いています。そこにベニシジミが来ていました。オレンジ色と茶色のきれいな蝶で、大きさは2pくらいしかありません。幼虫はスイバなどを食べます。
(2019/04/23) |
ミツバツツジ |
 |
今年もミツバツツジがきれいに咲きました。サツキやヤマツツジと違って花が咲く時に葉がないので特に目立ちます。付近の山にも良くあるのですが、タネが飛んできて育ったのか植えられたものなのかは分かりません。
(2019/04/22) |
八重咲きスイセン |
 |
テニスコートのフェンスから八重咲きのラッパスイセンが顔を出していました。副冠が変化した花弁がオレンジ色できれいです。
(2019/04/22) |
斑入りのチューリップ |
 |
裏の花壇のチューリップもきれいに咲きそろいました。本校の赤いチューリップは葉の縁が黄色く縁取られています。ちょっと珍しい品種のようです。
(2019/04/22) |
タチイヌノフグリ |
 |
畑や道ばたに生える草ですが青いきれいな花を咲かせます。でも、花の大きさは2oほどしかなく、オオイヌノフグリに比べて全然目立ちません。茎が立ち上がるのでタチイヌノフグリです。種でどんどん増えるので雑草として嫌われています。
(2019/04/16) |
ハナニラ |
 |
身体全体にニラの香りがあり大きな花を咲かせるのでハナニラの名があります。スプリングスターフラワーとも言われます。非常に丈夫な植物なのですが松東中学校ではあまり増えません。青やピンク、白の品種もあります。
(2019/04/16) |
大盃スイセン |
 |
松東中学校にはこんなスイセンもあります。副冠(内側の花びら)が盃のように浅く広がります。
色のコントラストも良いですね。
(2019/04/16) |
オレンジカップのスイセン |
 |
松東中学校にはカップがオレンジ色のスイセンもあります。色のコントラストがよいのですが、黄色一色のスイセンより増えてくれません。
(2019/04/15) |
ハナモモ |
 |
今年もハナモモが咲き出しました。八重のウメと似ていますが枝振などが微妙に違います。花のアップだけ見せられると区別できないこともあります。
(2019/04/15) |
ギフチョウ |
 |
プランターのビオラに春の女神と呼ばれているギフチョウが蜜を吸いに来ました。石川県の山間部ではよく見られますが全国的には貴重な蝶だそうです。
(2019/04/13) |
サクラ満開 |
 |
ソメイヨシノが満開になりました。10日のお花見給食は良い感じでできそうです。お天気が気になるところです。
(2019/04/08) |
ラッパスイセン |
 |
ラッパスイセンが元気に咲いています。校舎のすぐ裏で日当たりは良くないのですが毎年沢山の花を咲かせてくれます。
(2019/04/08) |
チューリップ |
 |
玄関前のプランターのチューリップが咲き出しました。裏の花壇のチューリップはまだつぼみが堅いのですが、玄関前は日当たりがよいので開花も早いです。
(2019/04/08) |
雪!! |
 
  |
昨晩から雪が降り出し、今朝は冬景色になってしまいました。幸いに道路はすぐに融けてくれたので良かったです。せっかく咲き出した花たちは寒そうです。
(2019/04/02) |
サクラは咲き始め |
 |
校庭のサクラ(ソメイヨシノ)はつぼみがほころんできました。一部開花しています。標準木は決めてないのですが5輪以上開いているので、開花宣言して良いのではないでしょうか。
(2019/04/01) |
ツバキも満開 |
 |
同じく校舎前のヤブツバキも満開になっています。
(2019/04/01) |
ウメ満開 |
 |
校舎前のウメが満開になりました。
(2019/04/01) |