小松市教育リンク集

→ TOP

単元名 サイト名 紹介コメント
全般 社会の引き出し ALE-Netのリンク集。
きょう土につたわるねがい 文化庁ホームページ 文化庁のサイト
文化財に関するパンフレット 文化庁の文化財の保存・活用についての様々なパンフレットが閲覧できる。
くらしや生活について調べる 文溪堂のサイトにあるページ。岐阜県の情報を中心に,大単元ごとに画像を多く掲載。
横須賀市教育情報センター 横須賀市情報教育センターのサイト。「教具的民俗資料」のコーナーには写真とともに詳しい説明が書いてある。
お旅祭りのページ 【内部コンテンツ】
お旅祭りについて,小松市の小学校の先生がまとめたページ
社会科の写真 昔の生活道具に加え,昔の学校で使われていた道具も掲載
パナソニックキッズスクール
タイムマシン作戦
松下電器のサイト。むかしのくらしのようすを,電化製品を通して考える。
小松のうつりかわり 小松市役所のサイト内にある「歴史物語」の中の一つ。昔の写真が多く掲載され,それぞれ大きく見ることもできる。
国立歴史民俗博物館 日本各地の歴史遺物や民俗資料を展示した博物館のサイト。所蔵品の画像データを検索することができる。
埼玉県立民俗文化センター 「わざの博物館」をテーマに埼玉県内の民俗芸能,民俗工芸の保存と継承を目指す博物館のサイト。
小松市立宮本三郎美術館 小松市立宮本三郎美術館のサイトです
所蔵作品の紹介や宮本三郎プロフィール、ゲームクイズ等があります。
世田谷美術館分館
宮本三郎記念美術館
東京都世田谷区にある宮本三郎記念美術館のサイト。宮本三郎の略歴や展覧会・イベントの様子等があります。
小松市立日末小学校
[宮本三郎]
小松市立日末小学校のサイト。宮本三郎のページでは児童が調べた内容が掲載されています。
くらしと土地のようす 白山市 かつての山地のくらし「白峰村」・平地のくらし「松任市」の両方を含む新しい市
輪島市 輪島市と門前町が合併してできた新しい輪島市です。
わがマチ・わがムラー市町村の姿― 農林水産省のページで,全国の市町村別データが載っている。気仙沼市のページにも水産業のデータがある。
kasen.net
 日本の川と災害
日本の河川全般について治水などの歴史や工夫,水辺環境・河川景観の保全などについてくわしく解説されている。
県とわたしたちのまちの発てん キッズ外務省 外務省が小中学生の社会科の学習向けに作成
小松市の概要 小松市役所のページ。姉妹都市の情報も掲載されている
ごみのしょ理と利用 小学生のひろば〜ごみについて考えてみよう〜 全国と八都県市で毎年捨てられるごみの量など,リサイクルやごみについてのこども向け情報を発信。
アルミ缶リサイクル協会 アルミ缶のことや、リサイクルシステムについて,子ども向けに紹介。
北九州エコタウン事業 教科書にのっとって調べ学習をする際に役立つページ
スーパーごみ発電システム 教科書にのっとって調べ学習をする際に役立つページ
北九州市リサイクルプラザ 教科書にのっとって調べ学習をする際に役立つページ
株式会社デンソー 教科書にのっとって調べ学習をする際に役立つサイト
ガラスびんリサイクル促進協議会 小学校4年生以上を対象とした,びんのリサイクル教室へのリンクがある。
くらしと環境 学習web 東京都教育委員会のサイト。環境マークなどを,小学生向けに分かりやすく解説。
だいすきPETボトル PETボトルQ&Aなど,ペットボトルについての基礎知識が身につく(子供用ページ)
PETボトルリサイクル推進協議会 PETボトルQ&Aなど,ペットボトルについての基礎知識が身につく
北九州市環境ミュージアム 教科書にのっとって調べ学習をする際に役立つページ
23区のごみはどこへ行くの? 東京二十三区清掃一部事務組合のサイト。小学生向けに書かれており図も多いので,小松のものとは細部で違うところがあるものの,とても分かりやすい。
スチール缶リサイクル協会 スチール缶のことや、リサイクルシステムについて,子ども向けに紹介。
ようこそ環境美化センターです 小松市環境美化センターのページ「家庭ごみの分け方出し方」「もやすごみの分け方出し方」へのリンクがある。
家庭ごみの分け方出し方 小松市のページ。ポスターになっているものと同じ内容。
環境マンガフェスタinこまつ 小松市が環境問題をテーマにした「環境マンガ」を全国から募集したもの
家庭ごみの「分け方、出し方」 小松市のページ
家庭ごみの「分け方、出し方」の手引き 小松市のページ。「50音順 家庭ごみの「分け方出し方」の手引き」や,「どこへ持っていけば処理できるのか」など詳しい。
環境省
環境ラベル等の紹介ページ_6.マーク索引
エコマークなどの,環境に配慮した製品につけられるマークについての解説。大人向け。
環境省
一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成15年度実績)について
環境省のページ。全国のごみそう排出量や,一人当たりの排出量などを掲載。
生活をささえる電気とガス 資源エネルギー庁 資源エネルギー庁のページ。エネルギーに関する色々な事が、グラフやイラスト、アニメーションなどを多く使ってまとめられています。
電気事業連合会 発電のしくみを説明したページや地球温暖化の解説ページ、またエネルギーに関するリンク集(子供用、学校の先生用)、エネルギー教育実践事例集などもある。
志賀原子力発電所 北陸電力志賀原子力発電所のページ。発電量などの説明があります。
大阪ガス おすすめ情報にある「省エネのヒント」、「わくわくガスランド」、「アニメガス科学館」では、イラストやアニメーションがたくさんあって、ガスについて楽しく学べます。
金沢市企業局 金沢市のガス・水道を運営している企業局のサイト。
北陸電力 北陸電力のページ。省エネチェックでは、省エネポイントや、省エネの試算ができます。
東京電力 東京電力のページ。天然ガスや燃料電池の説明や、キッズコーナーなどがあります。キッズコーナーには小学生向け教材もあります。
東北電力 東北電力のページ
東京ガス 東京ガスのページ。キッズページやエネルギーを説明しているページがある。
日本ガス協会
 都市ガスリンク集
都市ガスに関する,小中学生向けリンク集。
とちの特色をいかした伝統工業 石川新情報書府 九谷焼をはじめ,石川県の伝統文化の情報がたっぷりと紹介されています。
石川県伝統産業工芸館 石川県伝統産業工芸館のページ。石川県の伝統工芸36業種が写真や映像で詳しく説明されています。
九谷陶芸村 九谷陶芸村九谷焼団地協同組合が運営するサイト。問屋さんの情報がたっぷりあります。
石川県九谷焼美術館 加賀市大聖寺にある,九谷焼の美術館です。
能美市九谷焼資料館 能美市九谷焼資料館のページ。九谷焼の工程や歴史が分かります。
九谷焼窯跡資料館 九谷焼美術館の姉妹館で,吉田屋窯などの窯跡を保存しています。
日本の伝統的工芸品館 日本の伝統的工芸品館のページ。全国の様々な工芸品の特徴、ギャラリー、作業風景などが紹介されています。
水はどこから 福岡市水道局のホームページ 福岡市水道局のページ。こどもコーナーでは「水道水ができるまで」をイラストや写真を多く使って分かりやすく説明しています。
福岡市水道局‐上手な節水方法 福岡市水道局のページ。家庭で手軽に出来る節水方法を紹介している。
家庭でできる節水の工夫(愛知県豊田市) 豊田市のページ。日常生活で使う水の量と、紹介されている節水方法を実行した場合の水の量の比較がなされています。
福岡地区水道企業団 牛頸浄水場や福岡導水,海水淡水化施設についてのくわしい説明が載っている。
日本水道協会 社団法人日本水道協会のページ。統計資料や水道に関するリンク集などがある。
春日那珂川水道企業団 「水ができるまで」のコーナーは,取水場から,家庭までの水の流れや浄水場のしくみが,施設ごとに図示され,クリックすると説明が見られるなどの工夫がされている。
石川県営水道 県営水道を管理している,石川県手取川水道事務所のホームページ。浄水場の施設についてなど,詳しい情報が載っています。少し難しい言葉が多いのですが,写真も多いので,意味が分かる部分も多いと思います。
わたしたちが使う水の量ってどのくらい(神奈川県水道局) 神奈川県企業庁水道局厚木営業所のページ。日常生活で使う水の量がどれくらいかが分かります。
浄水場見学コーナー(大阪府営水道) きれいな水ができるまでを,小学生向けに説明したページ。イラストや写真が多く,言葉も分かりやすいのでおすすめです!
わたしたちの水道(東京都水道局) 東京都の水道についてまとめられた,子ども向けのページ。イラストや写真をたくさん使ってあるので,楽しんで見る事ができます。
TOTO KIDS エコ研究所
 −エコのヒント
TOTOのページ。家庭で簡単でいつでもできる節水方法を紹介している。
下水道の概要 小松市の下水道の計画などを掲載。「下水道ってなんだろう?」のコーナーは小学生にも分かりやすく図入り。
下水道普及促進課・下水道建設課 小松市下水道普及促進課・下水道建設課のトップページ。下の2つへのリンク元。
下水道 小松市の下水道に関する問い合わせ先
こまつの水道 市営水道を管理している,小松市料金業務課・上水道工務課のホームページ。市営水道の歴史や,水が水源からどうやって運ばれてくるのかといった情報が,イラスト入りでたくさん載っています。
家庭でできる節水の工夫(愛知県豊田市) 豊田市のページ。日常生活で使う水の量と、紹介されている節水方法を実行した場合の水の量の比較がなされています。
東京都下水道局
 バーチャル下水道
東京都下水道局のページ。TOPページの中ほどに「バーチャル下水道」や「キッズ下水道」など子供向けページへのリンクがあります。アニメーションやビデオ,写真がたくさんあって,下水道施設の内容を楽しく学べます。
わたしたちの県 小松市 小松市のサイト
金沢港 金沢港のページ。港の様子や取扱貨物のグラフなどがある。
小松タウン e-まちタウン株式会社により運営されている,小松市の情報を専門に集めている情報サイト。
NIPPON-Netホームページ全国自治体マップ検索 県内各市町村サイトのリンク集。
石川県 石川県のサイト
小松空港 小松空港のページ
能登空港 能登空港のページ
北陸信越運輸局石川運輸支局 北陸信越運輸局石川運輸支局のページ。石川県の「のりもの」に関するページがある。
北陸信越運輸局ホームページ 北陸信越運輸局のページ。数字で見る北陸信越では北陸信越の交通や運輸に関する統計情報を見ることが出来ます。
地球観測衛星から見た県庁所在都市 IPA教育用画像素材の一つ
帝国書院
 都道府県のすがた
帝国書院サイト内のページ。各都道府県の詳しい情報を見ることが出来る。
ノルド社会環境研究所
 ローカルウィンドウズ:地方自治体サイト
ノルド社会環境研究所による、全国自治体サイトへのリンク集
↑ページTOPへ