| 単元名 |
サイト名 |
紹介コメント |
| 全般 |
光村図書
子どものためのリンク集 |
光村図書のサイトにあるリンク集。単元ごとに関係のあるページが紹介されている。 |
光村図書
大人のためのリンク集 |
光村図書のサイトにあるリンク集。単元ごとに関係のあるページが紹介されている。 |
NHKデジタル教材
「ひょうたんからコトバ」のページ
NHKオンライントップページ |
番組を視聴することが可能。 |
| 「かむこと」の力 |
歯の学校 |
口やあごの働きについての分かりやすい説明がある |
| きらりと光る言葉 |
一茶記念館 |
小林一茶の生涯などを紹介。 |
| きっず子規博 |
松山市立子規記念博物館のサイト内にある,小学生用のページ。 |
| 新美南吉童話集 |
新美南吉の作品を紹介。あらすじも書いてあるので,読書を広げたい人に最適。 |
| 新美南吉記念館 |
南吉の生涯などを紹介。南吉Q&Aが充実。 |
| ようこそ!おくのほそ道の世界へ |
松尾芭蕉の(現在の)石川県での足跡を解説した,石川県教育センターのページ。小学生用に作られているので親しみやすい。 |
| 言葉遊びの世界 |
回文 |
ボランティアによって作られているネット上の百科事典「ウィキペディア」内のページ。ローマ字回文など,珍しい回文も掲載。 |
| 回文の部屋 |
投稿された回文が集められたページ。自ら考えた回文も投稿できる。 |
| ごんぎつね |
ネットで聴く日本と世界の名作 |
エデュウェブのページ。物語をプロのアナウンサーが朗読したものを,パソコンで聞くことができる。 |
| 新聞記者になろう |
ALE-Net 新聞記者になろう |
単元に合わせたALE-Netのリンク集 |
| 読売新聞/オンライン読売新聞社見学 |
新聞社の見学をバーチャルに行うことができる。 |
| 手紙を書く |
第35回手紙作文コンクール入賞者一覧表 |
内容のある手紙のお手本になる。 |
| 手と心で読む |
関西盲導犬協会 |
盲導犬についてのページ。 |
| 手と心で読む |
単元に合わせたALE-Netのページ。点字図書館の館内の様子や,そこで働く人の話などが取材をもとに紹介されている。 |
| 一般の方のための点字研究のページ |
点字の書き方などを紹介。器具用具では,さまざまな道具が写真入りで紹介されている |
| 盲学校に関してよくある質問 |
岡山県立岡山盲学校のページ。主に小学生から盲学校に関してよくある質問への回答がまとめて掲載されている。 |
| 平瀬徹のホームページ |
自身も視覚障害者である,平瀬徹さんのページ。「街で視覚障害者と出会ったら」「分かりやすい点字教室」など内容が充実しており,内容も分かりやすい。 |
東京グリーンシステムズ株式会社 指文字 |
音を表す「指文字」を,写真を使って分かりやすく説明しているページ。 |
東京グリーンシステムズ株式会社 手話教室 |
よく使われる手話を,ビデオで説明してくれるページ。 ※手話は地域により表現が変わるため、全国で共通の表現とは限らない場合があります。 |
| 一つの花 |
昭和館 |
戦争当時の様子を伝える写真がたくさん掲載されている |
| ぼく |
Norra's "Epilogue" |
詩「ぼく」の作者,木村信子さんの公式ページ |
| 本のさがし方 |
能美市立図書館 |
蔵書検索ができる |
| 加賀市立図書館 |
蔵書検索ができる |
| 小松市立図書館 |
蔵書検索ができる |
| 本は友達 |
おふぃす ひげうさぎ★図書室 |
毎日5分の読み聞かせにこだわる小学校教師「ひげうさぎ先生」が,実際に取り上げた本を紹介。 |
| ローマ字 |
キーボー島アドベンチャー |
敵を倒してすすむストーリを持つローマ字入力練習ゲーム。ユーザー登録は教師が行う必要がある。 |
| キッズ・キーボーディング・スクール |
かわいらしいイラストと,少しずつ進む内容によって,だれでもローマ字入力の指導ができる(2011.06現在リンク切れ) |