小松市教育リンク集

→ TOP

単元名 サイト名 紹介コメント
総合学習 もの知りテーマパーク 総合学習や自由研究などで活用でき、子どもたちの好奇心を刺激するような学習に役立つ(環境・文化・技術…その他)コンテンツがたくさんあります。
情報(著作権教育) 日本レコード協会
ハッピーミュージックサイクル
日本レコード協会のページ。著作権教育に関するパンフレットや指導案(小5・6〜中学生向け2種)教材資料などを閲覧・ダウンロードできる。
ページ内で紹介されている指導案にて使用されているビデオは教育センターで平成18年度いっぱい代表してお借りしています。お気軽に教育センターまでお問い合わせ下さい。
コピーライトワールド(おじゃる丸編) こども向けの著作権の情報サイト。著作権とは何かにはじまり、身近な著作権問題などをおじゃる丸や、かわいいキャラクターが楽しく教えてくれる。
JASRAC 社団法人日本音楽著作権協会 FAQ JASRACによる様々なケースを想定した著作権の解釈を紹介しています。音楽に関する著作権で迷う事があれば一度ここで確認してみると良いでしょう。
情報モラル教育 情報モラル授業サポートセンター 「情報モラルの指導」に関する授業の実践を授業場面の動画で確認しながら見ることができます。
情報通信白書 for Kids 総務省の小中学生向けホームページ。インターネットやモバイル通信等の仕組みや歴史、ルールやマナーを子どもに分かりやすく説明。授業に使える素材もあります。
情報モラルネットワーク部会 コンピュータのこと、ネットワークのこと、セキュリティなどの情報モラルのことについて、静止画や動画を使って分かりやすく説明しています。
先生のための「情報モラル」研修 「ホームページ」「電子メール」「電子掲示板」「チャット」の4つの媒体について、説明、模擬体験へのリンク、教材(読み物,ワークシート,場面絵,学習指導案等)が揃っている。
しまちゃんの情報モラル特別講座 情報モラルに関する教師用指導の手引きやガイドブック、カリキュラムに教材など、非常に多くの役立つコンテンツが揃っています。
警視庁セキュリティーポータルサイト 警察庁の情報セキュリティに関するサイト。子ども、一般ユーザー、システム管理者それぞれ向けに分かりやすく工夫されたセキュリティ情報がある。
ネット社会の歩き方 インターネットの正しい使い方や、失敗の事例からトラブルを避ける方法を知る事ができる、アニメーション教材や指導事例集、ワークシート集などがある。
情報モラル研修教材2003 インターネット上で問題になりやすい事例についての授業事例、体験素材がしっかりと作りこまれている他、トラブルが起きたときの対応例、相談窓口などがある。
情報モラル研修教材2005 上記サイトの2005年度版です。題材が追加されています。
ネチケットを学ぼう! ディズニーのキャラクターによるネチケットの学習素材。3つのエピソードとネチケットのゲームがある。
情報倫理教育教材 高知県教育委員会作成のネット上のトラブルを想定した課題提示型教材と、トラブルを引き起こしやすいオークションや通信販売の疑似体験教材。
情報社会の歩き方
体験ページ
インターネット上で有害とされている主な事柄についての体験型の教材がある。また、どういう点が問題なのかを教師向に解説するページもある。
情報モラル教育について考える 熊本県立教育センターによる情報モラル教育に関する情報を集めたサイト。なぜ情報モラル教育が必要なのかに始まり、事例集などを扱うサイトへのリンクや情報モラル教育に関する研究を見ることが出来る。
財団法人インターネット協会 インターネットを利用する際のルールとマナーを、こども用と大人用にまとめたページがある。多くの題材について取り扱いがあるが、簡潔にまとめられているため基本をおさえるには良い。
情報モラル指導資料 教師、保護者向けのページ。子どもがネットトラブルにあわないためにどうしたら良いのか、現代の子どもとインターネットの関わりの様子を紹介しながら指導のポイントを解説してあります。グラフなども多く問題意識を持てるサイト。
キッズ goo
 保護者の皆様へ
現役小学校教諭、野間俊彦先生のコラム。教育現場から見た子どもたちとインターネットの関係や注意点などを先生ならではの切り口で解説しています。親子の7つのルールの紹介やインターネットQ&Aもある。
情報モラル指導資料集(京都府教育委員会) 京都府教育委員会作成の情報モラル指導資料集。目的に沿った指導項目を選択でき、それぞれ事例と話し合いのテーマポイントがある。教師用のページでは指導の展開例などが紹介されている。
撃退!チェーンメール 児童・生徒の間でやり取りされる事の多いチェーンメールについて子供向けに実態や転送してはいけない理由、もし受け取ってしまった時の転送先などが用意されている。
↑ページTOPへ