小松市立学校PTA連合会
メールでのお問い合わせ早寝早起き朝ごはん運動ロゴマーク
トップページへ
PTA連合会の活動
PTA連合会組織図
小松市立学校PTA連合会 各委員会の活動
PTA連合会スケジュール
小松市立学校PTA連合会PTAだより
小松市立学校PTA連合会 自転車保険
小松市立学校PTA連合会 関連リンク

早寝早起き朝ごはん運動
Get Adobe Reader
PTAだよりのPDFファイルを表示するにはAdobe Systems社のAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Reader は Adobe Reader ダウンロード よりダウンロードできます。


各委員会の活動


平成25年度の活動報告

第1回委員会
5/23(木)19:00〜
一年間の取り組みの説明 
自己紹介・役割分担・懇親会

ホテルサンルート小松
第2回委員会
6/6(木)19:00〜
 「今、子どもに求められる力」
    〜そのために家庭では〜
講師:小松市教育委員会
    教育長 坂本 和哉 氏
第一地区コミュニティセンター
グループ別研修会
6月〜8月中
(2〜3回)
第2回委員会の講演の内容から各グループがテーマを決めて研修を行う
各グループ毎
小松市PTA研究大会
8/4(日)
「御幸中PTA」「矢田野小育誠会」
「国府小育友会」研究発表 他
受付・来賓接待・表彰補助・司会 等
こまつドーム
広報担当
7/5(金)8/29(木)
市P連広報内の母親委員会ページ作成
 
第3回委員会
10/17(木)19:00〜
会長・母親委員会 合同研修会
グループ研修会報告

第一地区コミュニティセンター
母親研修会
10/22(火)
教育研修
野々市防災学習センター
浅野太鼓・加藤和紙工房
新世代会議
11/17(日)
小松市中学校新世代会議
第一地区コミュニティセンター
早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会
11/24(日)
受付・来賓接待・表彰補助・司会 等
こまつ芸術劇場うらら
第4回委員会
2/
未定
未定
広報担当
2/
市P連広報内の母親委員会ページ作成


平成25年度母親委員会研修会
日 時
平成25年10月22日(火)8:30〜15:30
内 容
★白山野々市広域消防本部防災学習センターでは、過去に発生した地震やこれから発生が予想される地震の揺れを体験し、安全行動について具体的に学習します。また、訓練用水消火器を使っての火災の初期消火体験や、煙が充満した火災発生時の部屋を再現し、煙からの正しい避難方法を体験します。
★浅野太鼓では、和太鼓をはじめ、世界各国の打楽器100点余りが展示されています。物によっては、たたいたり鳴らすことができます。口径180pの大太鼓「大和」はとても迫力があります。是非実際にたたいてみて下さい
★加藤和紙工房は、江戸時代中期から、伝統的な製法を継承し加賀  を作りつづけています「和紙の王様」といわれる  の紙漉き体験をし、葉書を作ります。
行 程

小松末広テニスコート横駐車場 8:30出発
→(R8)
→白山野々市広域消防本部防災学習センター 9:00〜10:30
→浅野太鼓(見学) 10:45〜11:45
→グランドホテル松任
  (レストランa.n.t.oにて昼食)12:00〜13:30
→加藤和紙工房(見学・体験) 14:00〜15:00
→(産業道路)
→小松末広テニスコート横駐車場 15:30着





 

平成25年度グループ別研修会報告書によせて

 母親委員会では、毎年いろいろなテーマを取り上げてグループ別研修会を開いています。今年度はその研修に取り組むにあたり、第二回母親委員会におきまして、小松市教育委員会 教育長 坂本和哉氏に「今、子どもに求められる力 〜そのために家庭では〜」という演題で講演をしていただきました。
 講演では、「これからさらに国際化が進むと考えられる社会においては、柔軟性があり、情報を自分で組み立てて判断できる人間が求められる」こと、そして「失敗しても目標を達成させるために考え、再び挑戦し、少しの成功を体験し、さらに考えて挑戦するという繰り返しを重ねることが大切。親は、失敗する前に手を出すのではなく、『しまった!』という経験をさせる。それはつらいことだが、我慢!」というお話がありました。これからの時代を生きる子どもたちに必要な「生きる力」を、各家庭でどのように育むかを考える良い機会となりました。
 また、子育てをし、いずれ子育てを終える私たちに向けられた「親自身が自分の人生で楽しいことを見つけてほしい。それは子どもたちにとってもいいことだ。」というお言葉は、親としてだけでなく一人の人間である私たちにおくられた、あたたかいエールにように感じました。
 講演のあと、小松市内の小・中学校35校の母親代表の皆さんがそれぞれのグループに分かれ、講演の内容をもとにテーマを見つけ、研修をされました。各グループで集まり、いろいろな話し合いをし、報告書にまとめるのは大変だったと思います。しかし、一つのテーマについてグループ内で意見交換をすることは大変意義のあることだったのではないでしょうか。
 報告書を見せていただくと、子どもたちの将来を意識しながら、家庭でどう関わって行くかについて、どのグループも真剣に考えられたことが感じられました。この内容を多くの皆様にお伝えすることができればと思います。
 この研修会報告書を各PTAでも活かしていただき、家庭や学校で話し合うきっかけにしてもらえたら嬉しく思います。

母親委員長 田中 堂子

 

平成25年度グループ研修会報告書
Aグループ
「子どもの自立/親の自立」(PDF形式)
今江小学校・犬丸小学校・芦城小学校・符津小学校・国府小学校・粟津小学校・波佐谷小学校・木場小学校
Bグループ
「しつけで大事なこと」(PDF形式)
苗代小学校・安宅小学校・串小学校・能美小学校・東陵小学校・荒屋小学校・蓮代寺小学校・西尾小学校
Cグループ
「子どものコミュニケーション能力を育む」
〜次世代育成 親や大人になるための準備教育〜(PDF形式)

中海小学校・第一小学校・稚松小学校・矢田野小学校・月津小学校・向本折小学校・日末小学校・金野小学校・那谷小学校
Dグループ
「未来を自分らしく生きてゆくために」
〜親離れ・子離れの準備を始めよう〜 (PDF形式)

丸内中学校・御幸中学校・南部中学校・松陽中学校・芦城中学校・板津中学校・安宅中学校・中海中学校・国府中学校・松東中学校

 


24年度の活動内容報告書をご覧いただけます

23年度の活動内容報告書をご覧いただけます

22年度の活動内容報告書をご覧いただけます

21年度の活動内容報告書をご覧いただけます

20年度の活動内容報告書をご覧いただけます

19年度の活動内容報告書をご覧いただけます




Get Adobe Reader
活動内容報告書のPDFファイルを表示するには
Adobe Systems社のAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Reader は Adobe Reader ダウンロード よりダウンロードできます。
小松市立学校PTA連合会
 石川県小松市西町25番地 小松市立芦城小学校内
TEL 0761-23-2478 FAX 0761-23-0902