|
|
|
ダウンロードしてご覧いただけます |
 |
|
 |
|
|
平成24年度の活動内容および活動報告
委員会開催状況 |
第1回委員会
|
5月18日 |
清月(今江町) |
第2回委員会
|
5月28日 |
市P連事務局 |
第3回委員会
|
6月20日 |
市P連事務局 |
第4回委員会
|
9月18日 |
市P連事務局 |
第5回委員会
|
11月5日 |
市P連事務局 |
第6回委員会
|
11月30日 |
市P連事務局 |
早寝早起き朝ごはん運動実行委員会 |
第1回実行委員会
|
6月25日 |
小松市役所6階 |
第2回実行委員会
|
11月20日 |
小松市役所7階 |
第3回実行委員会
|
3月中旬 |
小松市役所(予定) |
夏休み応募作品選考会 理事メンバー |
9月18日(火)
|
活動報告 |
- 早寝早起き朝ごはん運動リーフレットの発行 7月上旬
- 生活習慣チェックシートの実施
・小学校は県生涯学習課の「げんきあっぷカード」に取り組みました。
・中学校は従来のものを見直し新たに作成したチェックシートを夏休み全期間取り組みました。
- 夏休み作品募集(標語、ポスター、朝ごはんレシピ)
・9月18日に理事メンバーにて選考会を開催し各入賞作品を決定
- ラジオ体操プラス1運動(夏休みの町内、地域活動)
- 市民大会内容の検討(オープニング、講演会)
- 市民大会告知用ポスター、チラシの作成、配布
- 優秀作品受賞者への通知、大会表彰案内、出席依頼
- 来賓への大会開催案内、出席依頼
- 朝ごはんレシピの撮影
- 夏休み応募作品粗品制作 応募者全員に粗品進呈
- 早寝早起き朝ごはん運動カレンダー製作
- 大会当日用パンフ制作
- 小松市民大会リハーサル 12月8日(土)
- 「早寝早起き朝ごはん運動」小松市民大会
日時:平成24年12月9日(日)開演10:00〜 開場9:30〜
会場:小松市民センター 大ホール(546席)
内容:・オープニング 小松市立南部中学校 吹奏楽部による演奏
・式典
・夏休み応募作品の表彰
・ラジオ体操プラス1運動 地域功労者表彰
・講演会 【講師】社会貢献的エンターティナー
松本 隆博 氏 (まつもと たかひろ)
【演題】松本家の子育て(トーク&ライブ)
〜宇宙一あなたのことを思ってる〜
|

|
|
「早寝早起き朝ごはん運動」入賞者のみなさん
「我が家の標語」部門 |
芦城中学校 |
3年 |
吉中 真子さん |
芦城中学校 |
2年 |
福田愛央衣さん |
中海中学校 |
2年 |
岡崎 雅玖さん |
矢田野小学校 |
4年 |
谷口 桃さん |
安宅小学校 |
1年 |
岡田 奏太さん |
「ポスター・絵画」部門 |
芦城中学校 |
2年 |
埴田 明里さん |
国府小学校 |
6年 |
新井 ひなさん |
能美小学校 |
4年 |
土田桜友紀さん |
稚松小学校 |
1年 |
亀田 佳織さん |
「我が家の朝ごはん」部門 |
蓮代寺小学校 |
5年 |
中田紗友香さん |
粟津小学校 |
4年 |
竹田 暁さん |
安宅小学校 |
3年 |
寺西 悠真さん |
稚松小学校 |
1年 |
有賀 羽悠さん |
「地域活動功労者」部門 |
殿町2丁目町内会 様 |
希望丘町内会 様 |
応募総数1316点、各部門におきまして多数のご応募をいただきまして、
ありがとうございました。
24年度 早寝早起き朝ごはん 小松市民大会 リーフレット
|
この運動のねらい |
- 子どもの規則正しい生活リズム
- 家庭の役割を再確認し、子育て支援を行う。
- 地域の教育力を更に向上させる。(地域の子育てへの関心を高め、地域全体が家庭を支援する体制を整える)
- 他団体と協力しながら運動を推進する。(女性協議会、社会を明るくする運動)
|
本年度の事業計画 |
●リーフレットの作成とチェックシートの実施及び作品募集 |
-
リーフレットに早寝早起きの大切さを記載し各家庭で掲示できるものとし、家族でチェックシートに取り組めるようにする。
-
発行日 平成24年7月上旬
-
チェックシートの実施日 平成24年の夏休み
・小学校に関しては県生涯学習課の「げんきアップカード」に取組む。
・中学校に関しては今までのチェックシートを見直し新たに作成・配布する。
-
「我が家の標語」「我が家の朝ごはん」「早寝早起き朝ごはんポスター」の募集
|
●「早寝早起き朝ごはん運動」小松市民大会 |
-
活動のねらい 地域全体で「早寝早起き朝ごはん運動」を推進するため。
-
日 時 平成24年12月9日(日)
開演 10:00〜 開場 9:30〜
-
会 場 小松市民センター 大ホール
|
|
|
早寝早起き朝ごはん運動4つのポイント |
- 自分のことは自分でしよう!
「自主・自立」を目指して。低学年のころからお手伝いも含めて自分でできることをさせてあげましょう。
- 朝は自分で起きよう!
朝自分で起きるポイントは、学校から帰ったら先ず宿題。そして親も一緒に早めの就寝。人間は朝日を浴びると体内時計がリセットされます。正しい生活リズムの基本です。
- メディアは決まりを作ってから楽しもう!
小松市内の小学生でも一日2時間を越えている子どもが30%もいます。
- 早起きして毎日朝ご飯を食べよう!
できるだけ家族そろって朝ごはんを食べましょう。自然と会話をすることができ、子供の成長に深く関わってきます。規則正しい生活は学力UPにもつながります。
|